アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

The sunspot numbers since the prolonged sunspot minimum occurred 1645–1715 AD so called the Maunder Minimum (Eddy, 1976) indicate gradual increasing trend in addition to the ~ 88-year quasi-periodicity. Solanki et al. (2004) concluded that the sun is currently experiencing one of the most active periods over the past 8000 years as estimated from a thousand year long records of carbon-14 dated tree-rings. However, the original interpretation by Solanki et al. is strongly model dependent (Muscheler et al., 2005) and there is a discrepancy with the long-term trend in beryllium-10 from a Greenland ice core (Vonmoos et al., 2006). The difficulty of interpreting the carbon-14 data is partly due to the complexity of the global carbon cycle. This is particularly true for the period since anthropogenic CO2 has been released to the atmosphere and for which instrumental climate records are available. Therefore, careful evaluation of long term and high resolution carbon-14 records is necessary to understand the possible sun–climate linkages especially from GCRs flux variations.

A 回答 (3件)

マウンダー極小期(エディ 1976年:※1)と呼ばれた西暦1645年~1715年の間に起こった、長期にわたる黒点の著しい減少後の黒点の数は、88年準周期性に加えて緩やかな増加傾向を示している。

ソランキその他の筆者(2004年)は、炭素14により年代が測定された年輪の1000年におよぶ長い記録から予測された通り、太陽は現在、過去800年間でもっとも活動的な時期のひとつに入っていると結論付けた。しかしながら、ソランキその他の筆者のもともとの解釈は大きく(解釈)モデルに依存しており(ムシュラーその他の筆者 2005年)、グリーンランドの氷床コア(フォンムースその他の筆者 2006年:※2)の中のベリリウム10の長期傾向との間に食い違いがある。炭素14のデータ解釈することの難しさは、ある部分世界的な炭素循環の複雑さによるものである。これは特に人為的な二酸化炭素が大気中に放出され、計器による気候の記録が可能となっている期間にあてはまるものだ。よって、特に、GCRの流束変動による太陽と気候のリンケージを理解するには、長期的かつ高解像度をもつ炭素14の記録の注意深い評価が必要なのだ。

※1:下記を参照してください。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%82%A6% …
※2:ice core
氷床とは、グリーンランドで降り積もった雪が固まって出来た、大地を広く覆う厚い氷のことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/05/30 05:50

以下のとおりお答えします。



西暦1645 -1715年の、いわゆる「太陽の不規則活動期」に長く続いた黒点極小期が起こって(エディー, 1976年)以来、太陽黒点数は88年弱という準周期性に加えて、緩やかな増勢傾向を示しています。ソランキら(2004年)は、次のように結論づけました。すなわち、年輪に日付をたどることのできる、炭素14の1000年という長い記録から判断されるように、太陽は現在、過去8000年にわたる最も活動的な期間のうちの1つを経験しています。しかしながら、ソランキらによる原著での解釈は、モデルの取り方に強く左右されてしまいます(ミュシェラーら, 2005年)。また、グリーンランドにおける氷芯から計測するベリリウム10に、長期的な傾向がある不一致が見られます(フォンムースら, 2006年)。炭素14データを解釈する際の困難は、部分的には、全地球的な炭素循環の複雑さによります。人類の発する2酸化炭素が大気中に放出されてきたので、これは特にその期間に関する限り真実です。そしてそのためには、機器による気候の記録が利用できます。したがって、長期間の、かつ高解像度の炭素14記録に関する注意深い評価・見積もりが、特にGCR磁束変化量によって「太陽-地球気候」のあり得る接続関係を理解するために必要です。
    • good
    • 0

一連の質問は課題の丸投げですか。


多少は努力してから、質問するようにしましょう。
変な回答にベストアンサーを付ける様な学力では
回答も付かなくなってきます。

この回答への補足

申し訳ありませんでした。
私は年輪気候学や同位体、太陽磁場等については
学んだこともない一学生にすぎませんので、背景知識がないことに関しては
ご容赦いただけたらと思います。
念のため申し上げておきますが、これは幅広いテーマを扱う講義で配られた資料に小さなトピックとしてあったもので面白そうだった論文を軽く見ているだけです。課題でもなんでもありません(課題でしたらどこの誰が見ているかわからないサイトに書こうとは思いません)。
このレベルの文章でもなかなか読めない自身の英語力の不足については承知しております。高い英語力の必要な進路に進むわけではありませんが、今後力をつけていきたいと考えています。

補足日時:2014/05/30 05:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!