プロが教えるわが家の防犯対策術!

19歳男です。ただいま総合病院のメンタルヘルス科に通院しています。

僕は唾を飲み込んでしまうクセがあります。
受験のストレスが原因か何かは分かりませんが、
唾を飲み込むクセが止まらなくなってしまったのです。

強迫行為に近いかなあと思っているのですが、
主治医はこれを大枠で捉えるくらいで(大枠で捉えて神経過敏だと捉え、リスパダールODを毎日1.5錠飲んでます)
別箇に治してくれません。なぜなんでしょうか。

期待していた自分が悪かったのでしょうか

6/30日に病院が変わるので、そこの先生に期待しますが…

どなたかアドバイスください

A 回答 (5件)

No.2  補足回答です。



呑気症についてはこちら

http://www.neko-biyori.com/

リスパダールは緊張をほぐす作用があります。

リンクの1や3も参考になさってみては如何でしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。

補足日時:2014/06/22 19:05
    • good
    • 0

最初に、つばを飲み込むとありますが、他人(例えば私)はつば・唾液を飲み込んでいないとお思いですか?



まあ、揚げ足取りは止めましょう。
唯の癖、を真剣に悩んでいるから、主治医がリスパダールを処方したのだと思います。

#1のお答えの呑気症が最も「ありそう」なこたえですが、理解出来ない所があるのでお聞きします。

>別箇に治してくれません

これってブレイクダウンすると、どういう意味でしょうか?

>大枠で捉えて神経過敏だと捉え

これですか?だとしたらあなた様は「無理遣り」病名を付けて欲しいのですか?だとしたらそちらの方が重篤な神経系の障害です。

お金は掛かりますが、カウンセリングをお薦めします。
なおどこにお住まいか分りませんが、カウンセリングは五十分単位でド田舎でも六千円、巨大なビルのテナントだと一万二千円取られます。
これより安いのは、資格が無いか、新興宗教の勧誘です。

この回答への補足

わたくし大学生で、臨床心理士の資格を持ったカウンセラーにメールでカウンセリングをしてもらったりしてます。

一度深くこの事について聞いて見たいと思います。
それに、普通のメンタルクリニックに行ったら
普通にカウンセリングしていただけましたよ。

補足日時:2014/06/22 16:38
    • good
    • 0

唾液はだれでものみこんでいます。

歯科医にいって口をあけているとわかります。口をあけているとのみこめないので吸引します。
    • good
    • 1

唾液を飲み込むのは、口腔内で分泌される唾液が多いことを原因とします。



唾液が多くなる原因には、例えば胃腸機能の低下があり、胃腸の働きはストレスに大きな影響を受けます。

水分摂取量が多くても胃腸の働きは低下しますし唾液の分泌を促進します。

ですから水なしで飲める口腔内崩壊錠(OD錠)を医師は処方しているんですね。


唾液が少ないと問題ですが、多いのは身体的にはむしろ望ましいことで問題ではありません。

根本的疾患を治療することにより軽減が望めます。


※血糖値には注意が必要です。

リスパダール
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179038 …

この回答への補足

お薬のことは医師に任せているので
あまり深く調べるつもりはありませんが、
たぶん呑気症というやつです。

普通人は緊張すると唾液が出なくなるらしいです
(会見などや会合などで水が置いてるのはそのせいらしいです)
が、僕は唾液の量ではなく

唾を飲み込む行為がやめられないんです。
そして同時に空気を飲み込み、オナラが良くでたり
お腹が痛くなったりするのです。

長い補足失礼いたしました。

補足日時:2014/06/22 16:34
    • good
    • 0

ツバを飲み込むときに、空気も飲み込んでしまって、ゲップがでやすくなる、というのが、生活や受験に困る症状ということでしょうか。



つば 呑気症 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A4%E3%81 …

まあ、強迫観念というよりも、無意識に「固唾を呑む」(かたずをのむ)ような状況が増えているだけなので、マイルドなリラックスできる程度のものに変えてもらえるといいですね。

新しい病院で新しい先生に診ていただくときに、こういうタイミングでこんな自覚症状がある、ツバがあふれる/あふれない、ゲップがでる/でない、と

ストレスのきっかけや、症状を抑えるのに一番良い方法を最初に見極めてもらえるような、メモをもっていったほうがいいかもしれません。

この回答への補足

なるほど、了解しました!
メモ書きしていけたらしていきます!
参考になりました、ありがとうございました。

補足日時:2014/06/22 16:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!