dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XR230のCDIの故障、互換性について

数か月前から、05年式XR230が突然ガス欠したように吹けなくなりました。スロットルを煽っても、パスッパスッとスロットルワークに反応しなくなり、アイドリングがかなり不安定になります。エンジン回転を上げながら無理矢理発進するとエンストせず発進出来ます。頻度はたまにしか現れませんが、気温が低めの時や雨天時になりやすいです。しかし、大雨の中、標高1000mの山道を2時間かけて走行しましたがその時は症状が起こらなかったりと不規則です。

マフラーを交換しており、薄い症状なのかと疑いMJ SJ PSをかなり濃いめにしましたが症状は変わらず、プラグ、プラグキャップ、プラグコード、イグニッションコイル、キャブOH、タンクキャップOH、バッテリーターミナル清掃(アイドリング時12.8V)、フューエルストレーナー、フューエルコックOH、エアクリーナー交換しましたが症状はたまに起こります。

2次エアの疑い(インマニ、ダクト)も交換しており、組付も問題ないと思われます。CDIのカプラーの端子も清掃しましたが錆なく綺麗めです。

一度レギュレーターがパンクし、不動となりましたがバッテリー補充電とレギュレーター交換で直りました。過充電ではなく過放電なのか、ヒューズは飛んでませんでした。


これはCDIの故障なのでしょうか?また、SL230やFTR223のCDIはXR230に使用出来るのでしょうか?現在、新電元のCDI(カプラー2つ、端子が4と4)が装着されています。

A 回答 (1件)

>パスッパスッとスロットルワークに反応しなくなり、アイドリングがかなり不安定になります。

エンジン回転を上げながら無理矢理発進するとエンストせず発
表現内容に矛盾があります。
スロットルに反応しないのに、どうして回転を上げるのか。
最も重要な情報が抜けている気もします。
点火系統の不調と以下言いようがありません。
CDI本体、ピックアップ回路、配線の内部断線(接触通電)またはカプラーの接触不良による気まぐれ症状が真っ先に疑われるのでは・・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!