dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データが壊れてしまったのでHDDを初期化しOSを入れ直したらブート選択の起動画面が表示されて
Windows7(64)が直ぐに起動しなくなってしまい困っています。

F9 :診断
F10:セットアップ
F11:システムの復元
F12:LANからブート
Esc:ブートメニュー

F9・F11は押しても反応せず

Escを押すとBiosの設定画面が表示されるので起動順位をHDDを1番に設定しても症状は同じでした。
※初期状態も試しましたが状況は変わらない。

F10を押すと読み込むドライブが表示される(HDD・CD-ROMなど)のでHDDを選択するとWin7が起動す
るが表示されるまで5~10分も掛かってしまう。

※1 選択画面は直ぐに表示されるが、Esc・F10・F12を押すと次の画面が表示されるまで数分ほど掛かる。

※2 再インストールはリカバリーディスクを使用しています。

どのように対処すれば良いのかご存じの方、アドバイスを頂けないでしょうか?

「OSを再インストールしたら起動が遅くなっ」の質問画像

A 回答 (5件)

>どのように対処すれば良いのかご存じの方、アドバイスを頂けないでしょうか?


No1さんの回答のとおり、
HDDのCドライブの部分が「壊れかけ」なのだと思います。

HDD全体を交換するのが最善と思いますが、障害部分が局所的の可能性もありますので、その場合は、
障害が起きていない部分にCドライブを確保すれば、回復するはずです。
(判定)手順は以下のとおり

HDD Walkerで全セクタ読み込みして障害発生部検出
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se45 …

→ HDD全体に障害がある場合はあきらめてHDDを取り替える
障害が局所的の場合、HDDの障害の出ていない部分にCドライブを確保する。
たとえば、障害が400MBのところにあれば、その障害を含むセクタを確保し、直後にCドライブを確保します。

確保したCドライブにOSをインストール
Cドライブは極力小さめに取り、残りはDドライブとして確保したほうが個人的にはお勧めです。
Win7(64)なら、50GB程度で十分ですよ。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se45 …
    • good
    • 2

> どのように対処すれば良いのか・・・



インストールに失敗しているのでしょう。
もう一度、新規インストールを行なうのがいいでしょう。

> HDDを初期化しOSを入れ直したら・・・

HDDが初期化されたことは、どのようにして確認しましたか?
具体的に書いてみてください。
    • good
    • 0

[ブート選択の起動画面が表示されてWindows7(64)が直ぐに起動しなくなってしまい]


OSをスンナリと読み込めなくなっていますね。MBRの修復でもどうでしょう。No.1の診断が正解かと思います。新しいHDDを購入され、Windows7(64)を再インストールされては?
リカバリーディスクの不良は考えにくいです。
    • good
    • 0

> 選択画面は直ぐに表示されるが


これはBIOSつまりメモリからの読み込みだから早い
> Esc・F10・F12を押すと次の画面が表示されるまで数分ほど掛かる。
これはHDDからの読み出しです。
この部分が遅いという事は、HDDのトラブルだと思います。
HDDは消耗品です、トラブルだと思ったら早めの交換がお勧めです。
    • good
    • 0

>データが壊れてしまったのでHDDを初期化しOSを入れ直したら



HDDが「壊れかけ」なのでしょう。

データが飛んだのも「HDDが壊れかけ」だからです。

HDDにOSを入れた時、ブート時に読まれる部分は「アクセス頻度が高い」ので、寿命が近いHDDは、磁性体が磨耗している可能性が高いです。

磁性体が磨耗していると、書き込んでも「読み取り時に何度もエラーリトライをして、読み込みに非常に時間がかかる」ので、OSを再インストールしようが何をしようが無駄で、何やっても「読み込みに非常に時間がかかる」のは避けられません。

そろそろ寿命なので、PC本体を買い換えるか、HDDを買い換えましょう。

じゃないと、またすぐにデータやWindowsが吹っ飛びますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!