天使と悪魔選手権

 (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。か?

 この問いをめぐっての質問です。

 (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわします。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。

 (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。
 
 (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。 

 (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。

 (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。

 (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲妻のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。

 (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。
 (つまりたとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることであり ここでは エポケーとも言うこととします)。

 (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。
 
 (10) 焦点は こうです。
  ○ ~~~~~~
 社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 《空》観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?
  どう現実をとらえるか?
  どうふるまうか?
 ~~~~~~~~~

 (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。

 ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~
 宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。
 歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。

 前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。

 右(上)の歌論は この認識に対応するものである。
 つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。
 意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。
    (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなオシエのことか?

 (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび強迫観念にさえ成りかねない固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?

 (14) (11)の参考意見がおかしいのか?

 (15) エポケーなり現象学的還元なりなどということが おかしいのか?

 (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?

 (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?

 (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?
 
 (19) われらが自由は どこにあるか?

 (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

A 回答 (5件)

B様、こんばんは。



>「(17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?」

飛躍があると思います。


>「(18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?」

「ヒラメキ=神、シガラミ=人間の思惑」という理解で宜しければ、


 
>「(19) われらが自由は どこにあるか?」

(17)でも、そうですけど?


>「(20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?」

「永劫回帰」ですか?
(B様)「結局、「この問題とは、何なのか」という問いからは、逃れられない」
・・・だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 K さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。


 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~
   >「(17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?」

 飛躍があると思います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは わざと飛躍して問うかたちです。

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
  >「(18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?」

 「ヒラメキ=神、シガラミ=人間の思惑」という理解で宜しければ、
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ なるほど。《しがらみ=人間の思惑》の世界にもどって来るのは あたりまえだということですね。

 《ヒラメキ=神》を 《ヒラメキ= 神の霊を受けたかのような・非思考の庭なる状態》と言えばいいでしょうか。




 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
   >「(19) われらが自由は どこにあるか?」

 (17)でも、そうですけど?
 ~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは 飛躍というよりは かんたんに答えることのむつかしい問いであるということだと思います。

 答えにくい問いをはさんでおきました。



 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
   >「(20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?」

 「永劫回帰」ですか?
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 《人生において 実存のあり方を問い求めることとして  何度もぶつかる問いである》という意味ですね。《永劫回帰》というのは。

 つまり 人生は一回きりの時空間であって《永劫》ではないでしょうし 《回帰》すると言っても まったく学習の成果がなくいつも同じヘマをやらかしていることの繰り返しだというのも そこまで言わなくてもよいでしょうから。


 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (B様)「結局、「この問題とは、何なのか」という問いからは、逃れられない」
 ・・・だったと思います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 前項でそういう見方が出来たかと思います。

 ただそれだけでは 問いを立てる能がなくなってしまいます。

 たたき台のような質問者の答えを書き損ねたようですが・と言って 特にはなかったのですが いま考えるに たとえば《ヒラメキ= 神の霊を受けてきよらかなおそれを持った状態》とすれば このヒラメキ直観なる見方と そして《シガラミ=人間の思惑・思考と想像》なる世界との両方をつねに認識し意識さえしつつ 言わば二重の視点を持って この世界を生きる。こういった行き方としてのひとつの回答もあるのではないか。

 このように思えたのですが どうでしょう。

お礼日時:2014/08/02 07:00

こんばんはです。





☆(7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲妻のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。
◇自然の絶景を目にし言葉を失ってしまう。ただただ、その光景を見とれてしまう。
凄惨な場面を目にし言葉を失い、その惨状から目を背けない。
この時、たぶん、人は《エポケー・判断停止or思考停止》状態になっていると思います。
《ノエシス・ノエマ》は、少なくとも意識表層の上にはないのでしょう。
主観と客観が一致しているというよりは、
対象と自身の(心的)距離は、ほとんどない。
この意味で、対象と自身の垣根は消滅している・・・。



そして、
☆ (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。
◇と考えてよいのであろうと。



その心的な状態を表現するとき、
☆(5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。
◇なるのでしょう。
《アハレ》は、言葉以前の言葉、自身の心情や心的状態が、音となって現われたものと考えられるのではなかろうかと。
そのような気がします。



☆(12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなオシエのことか?
◇日野龍夫の考え方は、あまりに主知的なのではないか。
ヤマトウタを愛する私は、
  父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さけ)あれて
   言ひし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつる
この歌が好きです♪
この歌を読んで、ウッとならない人がいたならば、
その人は芸術を必要としない人だ!!
この歌の何処にそのような虚構性があるのか。
この歌は時代や社会を超えているでしょう。
これが《アハレ》の世界ですよ。
主知的な《をかし》とは違うんですよ。

《をかし》は主知的なものなので、技巧や虚構などが必要になりますが・・・。


ひとまず、こんなところで。



ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お早うございます。ご回答をありがとうございます。


 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~
 《アハレ》は、言葉以前の言葉、自身の心情や心的状態が、音となって現われたものと考えられるのではなかろうかと。
 そのような気がします。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ なるほど。こういう捉え方をも入れておくとわかりやすい。ですね。
 声と言うさらに前の《音》ですか。

 そしてこうして (7) (6)そして(5)というふうに見て来るとやはり分かりやすいですね。と思いました。
 ◇ 自然の絶景 / 凄惨な場面
 ☆ ふたつの事例が挙げられました。これも 趣旨説明に入れておくとよかった。


 ○ アッパレ(天晴れ)なることば
 ☆ は最近では なでしこジャパンが優勝したときに持ちました。






 ◇ 日野龍夫の考え方は、あまりに主知的なのではないか。
 ☆ ううーんと これは むしろ意外なのですが 宣長の《もののあはれを知る》説が《主知的》な行き方をかたちづくっている。のではないでしょうか。
 
 あるいはつまり もののあはれの原形ないし原風景というのは 《古神道》だと言っていたと思います。そういう生活習慣としての民俗のあり方に求めることに問題はないと思うのですが ただしこれを具体的に言うと 《天皇のもとなる秩序ある世の中》とも見ている。

 いまから言って 二千六百何年前に日本の《建国》がありそこを《紀元》としているのだそうですから そのアマテラス‐スサノヲなる連関体制は 社会そのものであり秩序そのものであるとか。・・・


 《主知的》と言いますか 《観念的にして現状追随的な・あるいは 透明な観念共同を問い求めつつ現行秩序的な》と言いますか。・・・

 という見方に従うとしますと けっきょく《もののあはれを知った》というわが心は 大いなる《日本教》というエーテルのもとに 個別には日本教・ブディズム宗・何々支部・何々派であるとか 少数派としては 日本教・クリスチアニズム支部・何々派であったりもしくは日本教・マルクシズム支部・何々派であったりというかたちで 《現実を生きているし 社会をつくっている》となるのでしょうか?




 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ヤマトウタを愛する私は、

  父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さけ)くあれて
   言ひし言葉(けとば)ぜ 忘れかねつる

 この歌が好きです♪
 この歌を読んで、ウッとならない人がいたならば、
 その人は芸術を必要としない人だ!!
 この歌の何処にそのような虚構性があるのか。
 この歌は時代や社会を超えているでしょう。
 これが《アハレ》の世界ですよ。
 主知的な《をかし》とは違うんですよ。

 《をかし》は主知的なものなので、技巧や虚構などが必要になりますが・・・。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 ☆ まづウタは 東歌で関東弁がはいっているようです。

 オ( o )・ウムラウト(つまり ö )が / オ / であったり / ウ / であったりするほかに / エ / であったりもするかたちのようです。

 ・ önö: おの(己)∽うぬ(うぬ‐ほれ=自惚れ)
 ・ nögöhu: のごふ=ぬぐふ(拭ふ)
 ・ kökörö: こころ∽けけれ
 

 ・ 幸(さけ)くあれて < さきくあれと
 ・ kötöba: ことば∽けとば ( けてば には成っていない)

 
 関東から筑紫方面へ防人(崎守り)として――自衛隊でしょうか――務めに就いたときのことでしょうか。



 ただですね ただ:
 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 この歌を読んで、ウッとならない人がいたならば、
 その人は芸術を必要としない人だ!!

 この歌の何処にそのような虚構性があるのか。
 この歌は時代や社会を超えているでしょう。
 これが《アハレ》の世界ですよ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ なる《もののあはれを知った》そのあと このアハレの世界が 現実のドロドロ世界と直面する。こういう局面であり場面での問題にもなる。といった問いが やはり横たわっています。

 日本に限らないことでしょうが われわれ日本人にとって切実な現実世界である。と考えられます。

 日本教なる大いなるエーテルのもとにひしひしとつたわり感じられる《ゆめうつつの世界》。

 心深く思うアハレなる境地に立脚するならば よそよそしい飾り物としての虚構物なるもろもろのシュウキョウ これが うっとうしく阿呆らしくいやであるなら わたしたちは もっと自由に世の中をかたちづくって行くことが出来るのではないか?

 それとも 心と現実とは いつも行き違いがある永遠の悲恋物語に終わるのでしょうか。

お礼日時:2014/08/02 07:54

こんばんは。



>「《ヒラメキ= 神の霊を受けてきよらかなおそれを持った状態》とすれば このヒラメキ直観なる見方と そして《シガラミ=人間の思惑・思考と想像》なる世界との両方をつねに認識し意識さえしつつ 言わば二重の視点を持って この世界を生きる。こういった行き方としてのひとつの回答もあるのではないか。

 このように思えたのですが どうでしょう。」

信教の自由(ただし、他者のそれを侵害しないでね)ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ちょっとはづれたよ。

 ☆☆ 言わば二重の視点を持って この世界を生きる
 ☆ そのひとつが 《信仰》の視点ですが。

 つまり
 ☆☆ 《ヒラメキ= 神の霊を受けてきよらかなおそれを持った状態》
 ☆ こちらが それです。

 ★ 信教の自由(ただし、他者のそれを侵害しないでね)ですか。
 ☆ これはすでに最初に前提となっていることがらです。

お礼日時:2014/08/05 21:00

B様、こんにちは。




>「これはすでに最初に前提となっていることがらです。」

「B公理」でいいですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いえ。一般の公理を利用しているという意味です。


 ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2014/08/06 16:13

>「ABCDEFG・・・」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2014/08/07 05:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す