dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2男です!

資格が無いと仕事ができない職業についている方に質問です。

専門職でも失業とか解雇とかあるのですか?

また、仕事がないということもあるのでしょうか?
その場合みなさんはどうしていますか?

A 回答 (5件)

もちろんあります。


私は税理士試験合格者の知り合いで、開業したけれど商売にならず結局会社員に戻ったものを2人知っています。
弁護士や会計士になっても就職先がなくて路頭に迷う人も出ています。
資格試験というのは単なる入門証に過ぎません。
業界に入ってもすぐには顧客は来ません。需要がなければ採用してくれるところもありません。
私は税理士試験合格者ですが、上記のような事情を考えて、独立はしないで企業内で申告事務をしてきました。当時の年収は平均的な税理士の収入よりも多かったたと思うので後悔はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
参考になりました

お礼日時:2014/08/13 10:19

 資格と言ってもピンからキリまであり、とくに国家資格で「~士」とつく資格(公認会計士、税理士、弁護士など)が有利です。

その代わり簡単には取れません。勉強すれば誰でも取れる資格ほど価値がなく、その程度の資格を持っていても失業・解雇はごくフツーにあります。

 難関資格、たとえば第一種電気主任技術者の資格を持っていれば、失業・解雇はまずありません。仮に契約解除されても引く手あまたで、次に迎え入れてくれるところは幾らでもあります。第ニ種になるとそれよりだいぶ落ち、第三種ではその力は貧弱です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ピンキリなのですね。

お礼日時:2014/08/13 10:21

資格と言っても沢山あります。


トラックドライバーにとっては自動車免許が必須ですが、免許無くしたとかでなくとも解雇なんて日常茶飯事ですし、他にも看護婦とか栄養士とか弁護士とか何でもそうです。
もっとも、難しい資格ほどすぐによそに就職できますけどね。独立開業はまた別問題。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、参考になりました

お礼日時:2014/08/13 10:20

質問の動機を考えると、将来どの方面に就職したらよいかを考えているのだと思いました。

どういう資格が頼りになるかよりも自分が何に向いているか、とか何に興味があるか、どういうことが得意かをよく考えて進路を決めるべきです。資格はあくまで二次的なものです。直接の答えでないので申し訳ありませんが気になりましたので…私が知っている人で医師免許を取ったが、医者になるのが嫌で困っている人がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

確かにそうですね!

お礼日時:2014/08/13 10:20

普通にありますよ。



資格があればお金が貰えるわけではありません。需要があって初めて供給ができるのです。

お客さんが来ない薬局の売り上げはゼロじゃない?どうやって給料が払えますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
参考になりました

お礼日時:2014/08/13 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!