dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、今、専門学校で日商簿記一級や全経上級の資格を目指し勉強しています。

11月に日商2月に全経上級があるわけですが、春休み明けからは税理士の勉強をするわけです。
しかし、春休みに怠けそうで怖いので建設業経理事務士一級も目指して頑張ろうと思うのですが、俗に言う事務士は財務分析や、理論問題も、理論問題で全経上級より厄介だと聞きます。

やはり、参考書を買った方がいいのでしょうか?
それと、オススメの参考書ないし問題集があったら教えてください。
最後に、過去問がなく難易度が分からないのですが
科目合格制というだけあって難しいのだろうと思います。やはり、それだけ価値ある資格なのでしょうか。

A 回答 (1件)

こんにちは。



建設業経理士の受験を検討されているのですね(ちなみに一級、二級は「建設業経理士」という名称です。)。

まず、「参考書を買ったほうがよいか」について。受験されるのであれば、参考書、問題集を購入されて、どれくらいのレベルの問題が出るかは把握されることをお勧めします。
日商簿記一級や全経上級をめざしておられる方であれば、そんなに難しい試験ではないと思います。
過去問は解答がなくてもよければ建設業振興基金のHPにて公開されています。

「オススメの参考書ないし問題集」について。これは合う、合わないがあるのでこれ!とは言いにくいのですが、一般的には「パタ解き」と呼ばれている「出題パターンと解き方」(ネットスクール)が有名だと思います。最近はいろいろな参考書、問題集が出ていますので、書店で確認されることをお勧めします。

「資格の価値」について。正直、建設業関係に従事されていない場合、あまり価値はないと思います。建設業以外の就職にプラスになることはあまりないのではないでしょうか。
公共工事の入札に参加する建設業者には資格手当などつけてくれるところもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2014/10/24 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!