dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に以下のようなことがありました。
知り合いの体験談です。

とある京懐石かなにかのお店を数日前に予約しました。
そのときは電話での予約で、予約者の名前と
電話番号を伝えました。
お店側からは特に何も言われずに予約が完了しました。

が、しかし当日の朝に雨が降り出して来て
キャンセルせざるを得ない状況になったそうです
なぜ雨がいけないかというと、なんか
京街道を散策しながら京都を観光すると
いったプランを知り合いがたててたそうで
とても散策できそうな天気ではなかったそうです。

電話でキャンセルをお願いしたところ、材料が
生もののため、キャンセル料として100%
料金を支払ってくれと言われたそうです。
その知り合いは、前もってキャンセル料について
なにも言われていなかったので払わないと
強く出たところ、お店側もキャンセル料を払うのが
当然だろうと丁寧ながら荒々しく言われたそうです。

結局口論となり、店側はもう2度と予約は承らないと
言い、私の知り合い側もそんな店には2度と
予約なんかするか、と言い、終わりました。

確かに旅行代金とかは当日キャンセルしたら
100%支払いをしますが、それはちゃんと
パンフレットに記載されていますよね?

私も払った方が良いのでは、と思ったのですが
前もって言われてないのに払うって言うのも
おかしいのかな…とも思います。

この場合どちらが正しいのでしょうか?

A 回答 (7件)

質問者さんが、「払った方がよいのでは」と思われるのは、「雨が降ったらキャンセルする」と、前もって言っておかなかった知人の方(以下、Aさんとします)にも、落ち度があると思われるからですよね。

法律上も、その感覚が、正しいと思います。順をおって、説明します。

1) 民法上、予約時点で、契約は成立しているので、いずれからも、勝手にキャンセル(契約解除)することはできません。
2) ただし、予約時に、Aさんが「雨が降ったらキャンセルする」という申出をし、飲食店が承諾すれば、この特約が契約内容となります。よって、雨が降れば、キャンセルできます。このとき、お店側がキャンセル料を呈示し、お客さんがそれを承諾すれば、そのキャンセル料についても、合意がなければなりません。
3) Aさんは、事前に、2)のような申出をされていないので、飲食店側が料理の準備をしているのに、Aさんが「キャンセルする」=「飲食代金を払わない」=債務不履行=お客さんに、損害賠償義務が発生します(民法415条)
4) 飲食店側は、Aさんの債務不履行を理由に、契約解除できます(民法541条1項本文)
5) 契約(飲食店が料理を提供する義務、Aさんが代金を支払う義務)は、なかったことになります(民法545条1項)
6) 契約自体がなかったことになるなら、損害賠償も発生しないのでは? とも思えそうですが、飲食店は、勝手にキャンセルした(=債務不履行した)Aさんに、損害賠償を請求できます。(民法545条3項)
7) さて、問題は、キャンセル料100%は高すぎるのでは? ということですよね。
単純に、飲食料金=材料費+人件費+利益 と仮定します。
この場合、損害は、材料費だけのようにも思えます。しかし、飲食店は、Aさんにキャンセルされなければ、飲食料金全額を得ることができたはずです。よって、飲食料金全額が、Aさんの債務不履行により「通常生じるべき損害」といえ、全額を、損害賠償しなくてはなりません。(民法416条1項 損害賠償の範囲、の解釈問題です)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すごく難しいことなのにわかりやすく言ってくださって
本当にありがたいです。
一般の方なんですか?専門家の方かと
思ったくらいです(^^;)
雨はお店のせいでは全然ないですもんね。
お店側からしたらえらい迷惑ですね。
今テレビで法律番組がはやっていますが
まさしくそういうのに取り上げられそうな
内容だな~って思いました。
民法ってすごいですね、私は理系なので
法律についてはさっぱりなので
勉強になりました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/19 20:08

こんばんわ^^飲食店を経営しています。

前に書いた方のご意見と全く同じで、ウンウンとうなずきながら読んでしまいました。・・・。お客様の食べてもいないのに・・というお気持ちもわからないわけではないですが、やはり当日のキャンセルはかなり店側には困りますね。

かかる経費ってその食材だけではないし、お友達がご予約なさった店がどれくらいの規模かわかりませんが、うちのように35席くらいしかない店だと15人の団体で予約された場合、他のお客様から電話や、来店いただいても断って空けておまちしているわけです。

お客様が利用する時間というのも集中しているのでそれを逃すとその席はず~っと空いたままになってしまって、かなり困りますね。

 うちの店もキャンセルするのであれば当日の午後2時までにお電話必ずくださいとか。人数に変更があってもそのように必ずお願いししますので、たいていの方はキャンセルにしても決められた時間までに電話をくださいますね。うちはオフィス街にあるのですが、以前キャンセルされた大手企業の方がわざわざ料理の半額分×人数分とお菓子をもって謝罪にきてくれたことがありました。

今でも良いお付き合いをさせてもらっていますが、こちら側も精一杯おもてなしするという心構えでやっていますので、そのお気持ちをくんでくれたらなあと思いますね。

うちはキャンセル料はとっていませんが、京懐石などであればやはりそれなりのキャンセル料は発生するのかもしれませんね。
でも、店側に説明義務もあったと思うので、全額は厳しいんじゃないのかな?なんて個人的には思いますけどネ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お席の話もありますね。
その知り合いは2人分の予約だったのですが
それが大人数となるとほんと大迷惑ですよね。
キャンセルするにしても、礼儀は必要ですよね。
直接謝罪にこられた方もいらっしゃるんですか。
この世の中、ちゃんと礼儀を知っている方は
いらっしゃるんですね。すばらしいです。
しかし、少し店側にも責任があるんですかね。
だから払わなくてもいいから2度と予約は
受けないという姿勢だったのかもしれません。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/20 00:06

飲食店を経営しています。


正しいかどうかは別としてですが・・
前の方の意見でもありますが、本当に当日のキャンセルは困ります。
お客様の中には簡単に「○人減りました」と言われる方もいらっしゃいます。連絡なしでのドタキャンもたまにはあります。いろいろな都合があるとは思いますがお詫びの言葉なく当たり前のように言われるとこちらも頭に来ますよ。

予約を受けるときにキャンセル料の事を言うのは失礼だと思うのでうちでも言いませんが、人数が曖昧だったり少し怪しい感じがする場合には前日までに確認の電話を入れたりします。が、それでもうまくいかないものです。
同業種で当日のキャンセルでキャンセル料を100%頂くお店の言い分は、料理のお値段+飲み物=売上 この飲み物代も出なかったので料理代100%頂くのは当たり前なんだ。ということらしいです。

そして、材料代のみ・・の話ですが、調理(加熱・味付け)はしていなくても、下準備はしているはずです。例えば刺身などは解凍していたりとか業者に注文したりとかです。
例えば営業時間が6時からでも店側は予約分に関しては前日から取り掛かると思いますよ。せめて前日には連絡するのが筋じゃないかなぁ。

うちのお店でも時々ありますが、本当に嫌な気分になります。調理人は一生懸命やっているのですから。

お友達も少しそこの気持ちを理解できて下出に謝れば
お店側ももう少し柔らかい対応してくださったかもしれませんね。
「不幸があって・・」のキャンセルをさせる方は意外に多く、店側も何も言えないものなんです。
的外れな回答ですがお店側の言い分も理解していただければ・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういえばそうですね、キャンセルを前提に
キャンセル料の話をするなんてお店側からしたら
お客に失礼になりますからね。
よく飲み会でも人数の変更はできないとか
聞きます。幹事も大変ですが
お店が一番大変ですよね。
そうだ、下準備もありますもんね。
しかも懐石料理なんて良い材料を使っているだろうし
手間隙もかかってるはずですよね。
その知り合いはすごく気が強くて
良い面もありますが、そういう強引な面も
あってひやひやします。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/20 00:00

私の個人的な主観なんですが・・・



この場合、店側の言い分に理があるかと思いますが。
理由としまして、「京懐石」ですよね。
お店にしたら、せっかく材料を仕入れたのに
パアになりますので、料理代金の100%はともかく
材料費は客側が負担するのが筋かと思うんです。

天候に関してですが、事前に天候でキャンセルの
可能性は店側に伝えていたのでしょうか?

私は懐石の予約で、店側が注文を頂くときに
キャンセル料の説明をしてなかったのは
普通だと思います。

お店にも品格がありますし、それが礼儀かと
思います。

もしそのお店の常連の方だったら、店側もキャンセル料は請求しなかったと思います。

書き方が厳しくなりまして不適切な表現がございましたら
お詫びいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京懐石だったとは思いますが、
雑誌に載るくらいの良いお店という感じでした。
予約用の料理って言うのがあったと思いますし
キャンセルしたらパアになりますよね。
100%でなくてもいいんでしょうか。
けど、最低限材料費くらい払わなければいけないのは
納得です。
天候はその予約した時点ではわかっておらず、
前日もそれほど雨はひどくないと言った
予報だったのかもしれません。
まさかキャンセルはしないだろうと
知り合いは思ってたかもしれません。
やはりキャンセル料の説明はいらないんですね。
いえいえ、厳しいなんてとんでもないです。
もしかしたら、私が回答者として
書き込みしたとある質問を気にされてのことでしょうか?
あとで思い出したのですが、そんなにひどいことは
言っていと思うんですけどね…
3ヶ月も前のものだったので思い出せませんでした。
URLも書き出せますがむしろ私がきついこと言われた方
かなと思うんですけど…
きっと傷つきやすい方なんでしょうね。
と関係なければ申し訳ございません。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/19 19:55

キャンセルした理由も


やむおえない理由でなく(事故や病気など)

ぶっちゃけ 雨だから楽しくないので行きたくない とは自己中心的すぎます

訴えられたら 100%負けです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、え?って思いました。
私に言ってきたときもえらく怒ってました。
確かにものすごい雨で散策なんかできなさそうでした。
けど、お店側にはなにも悪いことはないのになぁって
思いました。
そのときは訴えられず、双方了解の上(?)で
話が終わったんですが、訴えられたら
完全に負けなんですね。。
知り合いに言っておきます。とはいっても
思い出させるな!って怒られるかもしれませんが…
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/19 19:45

法律以前に、常識として店側の意見は当然です。



法律を出すのであれば、電話して予約した時点で契約は成立してますので、契約不履行に伴う損害を賠償する義務が知り合いにはあります。すなわち料金の100%を支払う義務があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話での約束でもちゃんとした契約なのですね。
やはり100%支払わなければならなかったのですね。
それを強引に無しにした知り合いがなんとも
強いというか…汗
今後こういうとこがあったらちゃんと支払うように
忠告しておきます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/06/19 19:41

法律的には 払わなければなりません



口約束でも 約束した時点で 随意契約が成立します

だた、料理が作られていなければ 料理の代金でなく 材料代になるかと思われます

店側として
(1) 材料が無駄になった
(2) 別のお客様の予約を断った為、売上を損したと主張できます

この際に キャンセル料が発生する旨は 告げる義務はありません

約束とは 守るのが当然だからです

ちなみに キャンセル料と言うから おかしく聞こえるだけで損害料、慰謝料と考えれば妥当と思えるのでは?

この回答への補足

えっと、補足要求をされているので
一応補足として書かせていただきます(^^;)

材料代ですか、たしかにそうかもしれません。
しかしキャンセル料として100%支払いということは
サービス代や調理などにかかる材料以外の代金も
払えということですよね?
ちなみに調理はまだされていなかったようです。

やはり店側の主張が正しいのですね。
損害料ですか…なるほど。
回答ありがとうございました!

補足日時:2004/06/19 19:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!