dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚し、独立した子供のお世話ってどれ位しますか?

私の両親は、里帰りした際の滞在費や食費など(親が不在時の外食等を含む)、お金に関わる物全て出させてくれません。
一週間から二週間ほど滞在するので、それなりに掛かるものを渡したいのですが
受け取ってくれません。
母が自分の親もそうだったし、子供はいつまでも子供。
普段から何かしてあげられるわけじゃないんだから、
うちに来るときくらいやらせてくれるのが「当たり前」という考えのようです。

何かあるたびに、親との距離に悩んでいます。
私が結婚して独立しているのだから、という話をすれば、
「自分達はもう家族じゃないっていうのか」と怒らせてしまいます。
ありがたいと思う反面、いつまでも親の庇護下にいるような、なんとも言えない気分になります。

変な言い方になりますが、
親の方が先になくなるし、こんな悩みも親がいるありがたい悩みだとも思うのですが、
なんだか精神的な部分をいつまでも離してもらえず実家に里帰りするのが苦痛です。
帰らなければ・・・とも思うのですが、
私も娘がいて娘は祖父母に会えるのも楽しみにしているので、
娘が嫌だと言わない限りは顔をみせてあげなくては…と思っています。

親はみんなそう思っている、どこの家もみんなそうだ、と言われ、
私がおかしいような言い方をされます。
私はただ、いつまでも子供ではないんだし、
ある程度のところで線引きをして(自立して)付き合っていく必要があると思っているだけなのですが
それは間違っているのでしょうか。
子供は、親がそうするべきだといえばいつまでもそうしていないといけないのでしょうか…
そんなわけないと思いつつ、実家に帰るたびに両親にお前は自分達をないがしろにしてと責められているような気分になります。

A 回答 (6件)

親に心配かけるのも親孝行のうちというのは


子供の勝手な言い分。
親孝行に程度とか合格点とかはありません。
気持ちがこもっていれば親は喜ぶものです。
例えば家を出て自立することも親孝行です。
親孝行もできない子供は相手を思いやる気持ちが
育っていないからろくな結婚もできないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親孝行に合格点はない、その通りですよね。
親孝行の仕方もそれぞれですね。

お礼日時:2015/06/03 20:22

親ができることをさせておくのも親孝行のうちです。


親だって、余裕がなければ、気持ちはあってもお金を出せません。
お金も気持ちもあるから、出すのです。
この場合、お金を受け取るのは、気持ちを受け取ることです。

なにがそんなにイヤなのでしょうか?
借りを作る、恩を売られている気がするのでしょうか?

>子供は、親がそうするべきだといえばいつまでもそうしていないといけないのでしょうか…

これは、親の命令に従うとか、逆らうとか言うほどの問題ではないです。
こう受け止めてしまう、あなたの心の中に、親に対するわだかまりがあるのではないでしょうか?

「何不自由なく育ててもらった」とか「大学行かせてもらった」とか、親が子を育てる行為を過剰に評価し、感謝しなければ、とか思っていませんか?
それで、結婚してからまで、親から感謝を要求されるのが鬱陶しいのでしょうか?

親が子供に金と時間と労力をつぎ込むのは、親の義務であり、道楽であり、趣味であり、自分の人生であり、生き甲斐です。やりたくてやっていることです。

子供が「親に感謝しなければいけない」と過剰に恩に着る必要はないです。
子供を育てること、子供にお金をかけることは、親の喜びであり、自尊心の満足なのです。

今、あなたが断るのは、親の楽しみを奪い、自己満足を妨げることなのです。
借金の保証人になってくれと頼まれているわけではないのです。
めんどうな理屈をいわずに、「ありがとうございます」と受け取ればいいのです。

それともあなたは、親が喜び、自己満足するのがイヤなのですか?

あなたは親に過剰に感謝する必要はありません。
「子供がグレずに育ち、一人前の社会人になり、結婚して家庭を作った」
これで親は十分に報われているのです。

そして、盆暮れ、正月、母の日、父の日、親の誕生日などに、ちょっとしたお返しをすればいいのです。
子供が親に払うべき感謝はその程度でいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう単純に考えればいいことですよね。
以前より両親との間にわだかまりがあり、
遅まきながら結婚してからその壁を取り払うべく話し合いをしても距離が埋まらなかったので
それが原因なんだろうなぁと思っています。
なんというか、常に親の考える「私」と言う人間がいて、
それが実際の私の考え方や性格と違うのです。
話し合いをして私の発言に親が間違った解釈をするので、
そうじゃないと反論してもそんなことない、こうなはずだ、お前はこう考えているんだ、
と言われ、本人が違うって言ってるのにそんなわけないじゃないと言うと親を馬鹿にしているのか、となってしまうのです。

それなので、普段のときもなんとなく身構えてしまうものがあるんですよね。

>親が子供に金と時間と労力をつぎ込むのは、親の義務であり、道楽であり、趣味であり、自分の人生であり、生き甲斐です。やりたくてやっていることです

私もそう思います。
実際に娘が生まれ、まだ赤ちゃんなのにこんなに個性があり、我侭で可愛げがある存在を初めて知りました。
育てる義務も楽しみもこれからこの子がたくさん教えてくれるんだろうなと思いつつ、
娘を自分のものだと錯覚してしまわないよう、しっかり自分の道を歩めるよう育ててあげられるよう自分も成長しないとな思います。

お礼日時:2015/06/03 20:15

ある程度は親の好きにさせてあげるのも親孝行だと思いますよ。



ちなみに私は40を過ぎましたが、実家に帰ったときに自分の財布をあけることはほぼないですね~(笑) 両親と外食しても「ごちでーす(笑)」で済ませています。母から「もー、たまにはご馳走しなさいよ!」と言われることもありますが。(たまにはご馳走することもありますし、出かけたついでに何か買うときは出してあげたりはしますよ。)
滞在費も、払ったことありません。
ただ、もちろん手ぶらでは帰りませんし、誕生日や母の日・父の日、両親の結婚記念日などのお祝い事は欠かさずきちんと贈りものをします。それ以外にもちょこちょこいいものやおいしいものなど見つけるたびに贈ったりはしています。両親に頼まれて調べものや探しものをすることが多いですが、そういうのも快く引き受けて、代わりに買ってあげたもの等もお金をもらうことはありません。
まぁ、できる範囲で返せるものは返しているつもりです。
うちの両親は生活にかなりゆとりがあるので、それでいいかなと思っています。いずれ両親が亡くなったら私たちがもらうことになるものだし。
親が日常生活を犠牲にして尽くしてくれる、というのなら話は別ですが、そうでないなら、もらえるのものはもらっておいたら?してくれることはしてもらったら?と思いますよ。してもらえるうちが花、とも思います。

そんなことで「庇護下」とか「依存」とか、そういうことにはならないと思いますけどね。ややこしく考え過ぎ?という気もしましたが、心理的に支配されている感じがしちゃうんですかね?
…とすると、お金の問題ではないですね。
私は精神的には(もちろん普段の生活では経済的にも)完全に自立していますし、親も子離れはできているので、そんなふうには感じないんですよね。
あなたのご両親は、お金を出すことでうるさく口を出したり、普段の生活に干渉してきたりするのでしょうか??もしもそうなら、そちらをまずやめてもらう方法を考えたほうがいいのかも…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

拙い文章の中で読み解いて頂いてありがとうございます。
お金の問題がわかりやすいかな、と思って書いたら、そのやり取りに関して、という感じの文章になってしまったなぁと思っていたところでした。

干渉されてる、という感じではないのですが、干渉したがっている、というか過保護というか。
姉がまだ未婚で両親と実家に住んでいるのですが、
親が過保護すぎるよね、という話をしています。

実家に帰ったときの世話を1から10までしたがる。
でもやっているうちに自分(主に母)が大変になったり、私が思うような行動をとらなくて不満に思う、という感じなんですよね。

思うような行動をとらなくてというのが、親側が善意でしてくれることを私が断る、ということらしいのですが、
例えばですが、何時に駅つくから迎えに来て、とかそういったことまでこの年で頼りたくないし、
そうやってほしい人もいればそうでない人もいるし、自分の娘がそういうタイプではなかったんだと思ってくれれば良いのにな、と思ってしまいます。
何だか事あるごとにそう考える思えはおかしい、人がせっかくこうしてあげてるのに、と言われ、
かと思えばこちらが両親を想ってとる行動に関してはそんなことする必要ないのにお前が勝手にそうやるからいけないんだと言われ。
常に人格を否定されるようなちょっとしんどいのです。


後半、愚痴になってしまってすみません。
おっしゃって頂いたようにややこしく考えすぎなんだろうなぁとも思いつつ
今までのいろんなことが思い出され、、両親との間に心の壁がずっと取り払われていないのが
根本的な問題なんだな、と思いました。

お礼日時:2015/06/03 20:02

私も娘(既婚 孫2歳)が来ても もらいません


私が実家に言っても出しません。
行くときに買い物していったりするだけです。
(どうせ受け取らないので)

ましてお孫さんがいるんでしょ~
孫か来たら何でもしたいし~~^^

独立したからということは 親に心配かけないということで
お金を払うとかではないのですよ
線を引かれるほうが寂しいです。

きっと遠方でたまに帰省しているんですよね
だったら尚の事 甘えてください。
なんなら 「帰ったら○○食べたい」くらいでいいんですよ

親子の関係でお金出されると 他人行儀で寂しいものです
あなたのお子さんが着てくれるだけで 元は取れるくらいの
喜びです。

あなたは自分のお子さんが大人になって帰省するとき
お金取りますか?そう考えたら 親御さんの気持ちわかりますよね^^
帰省にもお金かかっているんだからって 親は思うものですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりそういう方が多いんですね。
甘えても良いのかな、と思う一方で
何か意見の相違が合ったときなどに
「嫁いでいったのに○○もしないで」とか、
よく言われるので、
良いから良いからと言われて甘えてばかりいると
いけないのかな、とも思ってしまって。

誕生日や母の日・父の日などは贈り物したりはしているのですが、
自分の親ながら、素直に甘えるのが気が引けてしまいます。

お礼日時:2015/06/03 18:12

うちも結婚した娘達から一切もらいませんよ。


親から受けた恩恵は子に渡す。
私達はいつもそう娘達に話しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親から受けた恩恵は子に渡す、そうですよね。

娘に接しているときにふと親の言い方、しぐさを思い出したりします。

お礼日時:2015/06/03 17:51

うちも似たような感じですね。



なんでも夫の親は、(自分の)子供たちには、自分が生きてる限り、お金や生活の苦労や心配を絶対にさせてはならない、のだそうです。

里帰りというほど遠くはないので、長期間にはならないのですがそれでも、ことあるごとに口癖のようにそう言います。それだから、私達からや夫から何かしようとしても、◯◯たちは金の心配なんかするんじゃないよと言って、返されます。

もう慣れました。

親にとったら、ただただ子供や孫の、元気な顔を見たりするだけで、それだけで嬉しくてしょうがないのではないかなとも、思い、そうすることで親孝行に少しでもなるならと考えています。還暦記念旅行に連れて行ってあげたら、泣いて喜んで、もうこんなにしてもらって嬉しくて仕方がないからと、たくさんお金使わせちゃったねと、小遣いだよと…還暦祝いの場で子供と孫に小遣い渡すし、

もう、したいようにさせてあげるというのか、それでいいのだと、今は思うようにしています。複雑なのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

したいようにさせてあげるのがやはり一番なんですよね。
義両親だとそこまで気にならないのですが、
自分の親となると色々と過去のことが気になるからなのかもしれません。

結構「ここまでしてあげてるのに」とよく言われていたので、
なんだか見返りを求められているような気になって素直に受け入れられないんですよね。

まだまだ自分が未熟なんだとは思いますが、
素直に受け入れられたら楽なのになぁと思ってます。

お礼日時:2015/06/03 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!