アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東京に来てびっくりしたことの一つに、早慶の文系を筆頭とした私立文系の地位が高いということがあります。
他の地域においては、私立文系というのは科目の負担が軽いことから馬鹿にされ、国立文系や私立理系にも行けないような連中が行くようなイメージなので、早慶の存在感の大きさは理解出来ないです。
まあ、国立に落ちた人が行くようなイメージでしょうか。
私の通っていた高校は関西の進学校なのですが、東大、京大、阪大、神大か医学部に多くが進む高校で、早稲田や慶応の文系に行くような人は(お察し)という感じでした。友人の1人は慶応の経済に対策なしで受かり、当然のように蹴っていましたね。

早稲田や慶応でも、医学部と理工学部は認めます。文系など体育会系、コミュ力の鬼、親が社長のボンボン以外は専願にする意味はないと思います。

質問者からの補足コメント

  • 国立信仰が高いというより、文系信仰の高さですね。早慶でも医学部と理工学部は認めると書いているのを読んでいませんね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/12 23:11
  • 関西の進学校では、理系>文系 という序列があるのですが、東京では、文系>理系 のような感じがするんですよね。数学ができる人より英語ができる人が尊敬されているというか。
    早慶の文系は人数がやたらと多いし、合格者はその2倍はいるはずなので、神戸大学の方が難関だと思いますよ。
    まあ、早稲田文系入試は数学がないし、神戸大学は文系でも数学があるので比べにくいものではありますが。
    確実に言えるのは、神戸文系の学生は一定の数学の素養がありますが、早稲田文系の学生は数学の素養ゼロの学生が多数居るだろうということです。国立文系の学生よりも「文系脳」なのは間違いないです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 02:14
  • 関西にも関関同立という有名私立がありますので、私立志向をもつ人も居ますし、関東でも東大が不動のトップです。
    関西からは、東大には行く価値はありますけれど、早慶は微妙ですね。
    早慶もいい大学だとは思うのですが、英語、国語、社会しかできないのに大きい顔をしているのはどうなの、と思ってしまうわけです。エリートには数学の素養も必要ではないですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 02:30
  • 早慶は英語、国語、社会の3科目に特化した受験生が大量に受けますから、国立大受験生でも落ちることは多いのです。早慶の対策を全くせずとも受かるのは東大受験生くらいでしょう。
    国立第一志望で早慶を滑り止めにする人は慶應経済を受けます。入試科目が英語、数学、社会の3科目で、国立に近いからです。
    一方、早慶専願の受験生が国立大に受かるでしょうか?数学ボロボロでは受かる見込みは全くありませんね。
    あと、阪大を蹴って早慶に行く人は聞いたことがないです。神戸大でもいません。
    ソースは出せますか?おそらく98%は阪大、神大に行くでしょう。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 15:47
  • 東京の文系は全員が政治経済のトップ、すなわち総理大臣や社長を目指しているのでしょうか?
    まあ、目指せるとしたら東大のエリートと早慶のコネ持ち、コミュ力の鬼くらいでしょう。
    昔は早慶文系も試験科目に数学があったのですが、今は無くなっています。数学というのは論理の塊ですから、数学ができないというのは論理的思考力がないということです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 20:43
  • 私も補足に書いた通り、慶應経済の入試科目に数学があるのは知っています。でも、これは国立落ちを拾うために設けているのでしょう。このコースを阪大受験生が受けたらほとんど受かるはずです。

    関西では同志社が校風に憧れて入る人が多いといわれ、全くないわけではないです。でも、関西人は現実的なので校風という実態のないものより学費が安くて手に職を得られる学部、国公立理系の特に医学部が人気になります。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/14 14:20
  • 関西人を田舎者呼ばわりですか。早慶なんて、東大に受からなかった、又は受からない人間の集まりなのではないですか?
    なにしろ人数が多いので、数撃ちゃ何とかですよ。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/14 21:17
  • 私大文系は明らかに入試対策の負担が軽いわりに威張っているのに対して違和感を感じたわけです。
    関西における関関同立はそこまで大きい顔をしていませんから。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/16 06:35

A 回答 (11件中1~10件)

関西人がそう思うのと同様、関東人は「何故そこまで国公立信仰が強いのか」と思っているんです。



水掛け論ですね。回答になっていませんが。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

しかし、横国理工辺りの学力では、早慶文系には(易しいところがどうかは判りませんが)太刀打ちできないでしょう。


仮に横国理工が早慶文系の科目だったとしてもね。
ただし、やっぱり東大一橋に受からなかった人が行くところ、というのは変わりありません。
ただ、惜しくも落ちた人の受け皿にはなっているでしょうから。

あぁなるほど、関西との違いですか。
関西の方が関関同立は難関大学だぁなんて甘ったれている人が多いですが、あなたは正しい認識をお持ちのようで。
人口が違うんです。
関西の人口は半分です。
しかも、どうせ田舎から出るのであれば、関西より首都圏かもしれません。学生の人口はもっと差があるでしょう。
その割に、京都大阪神戸、とそれぞれレベルは違うものの、国立大学が3つしっかりある。その下にも国公立大学がある。
(ここでも、神戸は難関大学だぁなんて甘える人が多いのが関西です。)
50万人中上から1万人を除いた次の層と、20万人中上から1万人を除いた次の層と、では違いますよね。
国立に滑ったときに、早慶になら行っても良いか、と思っても、さて、同志社ならどうでしょう。という問題もあります。
同志社も、だから上位層は、そんなに悪くないと想像しますがね。
では、もっと田舎を考えてみましょう。
こちら、広島ではどうでしょう。
地域トップ大学自体が、中堅大学レベルに落っこちていて、その原因が田舎キャンパス。(うちの近所)
広島の人口重心から遠いために、極単純に、通い辛い。
人気が落ちたために、人気のバロメーターである偏差値ランクが中堅レベルになっています。
当然、トップクラスの子は、広島には行き先が無く、可能であれば、大阪京都東京に出たい。
トップ国立大学がそんな状況となれば、「その下の」トップ私立大学には、トップ国立大学レベルの人すら居ないわけです。
しかも、通学圏人口はせいぜい200万人くらいでしょう。
そこで、最上位が抜け、トップ国立大学レベルはそこに行くか、更に関西関東に出るか、それから、地域のトップ私立大学です。
どうにかまともな大学か、というくらいのレベルにしか、なりようがありません。
このように、とくに地域トップ私立大学の難易度は、人口に大きく左右されます。

> 理工学部は認めます

いや、早慶理工はそれなりでしかありません。
それこそ、東大京大東工大の滑り止めです。ほぼ完全に。出題傾向もマイルドですし。
私文組は居ても、私理組はあり得ませんから。私立医大というので無ければ。
特に早稲田文系は、私文3科目組のトップが受けるところで、出題難易度は高いと思います。
仰るように、本当のトップ大学だとは思いませんが、まぁ一流大学に加えてやっても良いだろう、というレベルだと思います。
関西からそこに行こうとすると、お金がかかりますよね。東京が地元の人と違って。
しかも関西の私立トップが同志社と。
だから、「トップレベル進学校」で、私文組が「アレ」というのは、判る気がします。だって国立があるんだし。
広島くらいになっちゃうと、オツムが「そこそこアレ」な人は、もう出費を覚悟しなければなりません。同志社だって遠いんだから。
それで国立が無理、となると。
そもそも、金に糸目を付けなければ、広大と早慶とで早慶という選択肢だってありでしょうから。

> 文系など体育会系、コミュ力の鬼、親が社長のボンボン以外は専願にする意味はないと思います。

でもないと思いますよ。
勿論、東大蹴ってまで行くところでは無いとも思いますが、横国首都大蹴っていくならありでしょう。
だから、それなり。
お金だけあればね。
あるいは、あなたの高校ではそう、でも、東大は端から無理、という高校ならどうか、なんてこともあるでしょう。
物事は、多面的に見なければなりません。
どういう実力で、どこを志望すべきか、です。みんながみんな、あなたと同じ実力ではありません。
そうですね、むしろ、あなたの方が、異常である、ということを覚えておくと、いつか役に立つでしょう。
偏差値とは統計データですよね。あなたは平均から大きく外れている、つまり変人なんです。
特に中高一貫校の現役合格組は、中学校でバカを見たことが無いので、この辺りの常識が、どうしても欠けてしまいます。
あなたは変人です。統計データにそう書いてあったはずです。将来、是非、役立ててください。
この回答への補足あり
    • good
    • 4

東京出身・在住の者です。



 関西を見下すつもりはありませんが、東京は日本の首都であり関東の最大都市ですが、大阪などは関西という一地方の都市に過ぎません。東京が「社長兼財務部部長」のような二つの要素を持っているのに対して大阪は「営業部部長」と部長職として同じかもしれませんが、社長職がありません。
 そうした格の違いのために、東北の優秀な学生は「一番は東大、次に東北大…」というように東京と地元の旧帝大を目指します。そのため東大は「関西を含むあらゆる地域の超トップ層がひしめく受験の最高峰」になります。
 またご存知のように、国公立は受験校数が限られますが、早慶などの私立は多くを受験することができます。そのため、早慶の合格者そのものの学力は非常に高く(全員が入学するわけではなく、国公立大などに流れますが)、難関国公立に間違って不合格になった人材を受け入れることができます(インフルエンザなどで不合格になった人です)。中には東大をギリギリ不合格になるような人も早慶には多くおり、彼らは京大や阪大レベルなら合格したであろう人材です。私の知り合いには東大の文Ⅰにギリギリ不合格になった人がいますが、その人は他の科類(文Ⅱ・Ⅲ)であれば合格できた点数の持ち主です。つまり、早慶の法学部には東大の法学部以外の学部に入学できる能力の人がいることになります。こうした人材は京大や阪大にはいないことになります。

 さらに、関西の人がわざわざ早慶に行くだけのメリットはないことは理解できますが、それ以上に関東人が関西の大学に行くメリットはありません。わざわざ越境するにはそれなりのメリットが必要ですが、東京には全国から人材が集まりますが、大阪や京都には人が来る範囲が狭く、関東の人が行くメリットは京大にしかありません。そもそもの18歳人口の多さが全然違うので、必然的に優秀な人を受け入れる先が関東では国公立だけでは不足するわけで、その不足分を私立がカバーしている部分はあります。地方には国立大学があれば事足りますが(超優秀層は東京に出ていきますし)、東京はただでさえ人口が多いうえに地方からの流入が多く足りないのです。

 ちなみに就職希望ランキングではほとんどが文系採用の企業が上位に来ています。多くの人が憧れる企業には、文系で入るのが常識であり(それが入りやすいとは思えませんが)そのためにそうした企業に強い大学の評価が高いのは当たり前です。阪大と早慶の文系学部からの人気企業への就職状況を考えれば、日本中の(東大レベルにに次ぐ)優秀な人材が入学したい大学がどこなのかはよくわかるはずです。
 特に、日本の企業においては入社できるかが一番大変であり、そこで強さを発揮するのが大学名です。関東の早慶のブランドは、関西には存在しないものです。ちなみに某有名外資系投資銀行では「日本で採用する可能性があるのは東大と京大と慶應だけ」だそうです。慶應には超お金持ちのボンボンと、東大に間違って不合格になって私立にった人がいる可能性があるからであり、逆に阪大などの学生はそうした要素がなく、単に「阪大レベルの学生」という認識のようです。

 この表現も馬鹿にするつもりはないのですが、関西圏の人は、「関西圏の考えこそが普通であり関東の人の発想がおかしい」という部分があります。そもそも国公立の方がいいんでしょうか?東大を日本1であるという発想自体は同意しますが、世界的にみても、その国のNO1大学が国立なのはむしろ途上国に多い現象であり、米英はともに私立がランキングを独占しています。国立至上主義というのは日本という小さい島国の狭い地域の発想です(と言っても関東以外は皆そんな感じみたいですが)。
この回答への補足あり
    • good
    • 15

「受け皿」でしょう。



大学というと一般には「総合大学:University」でイメージされるものでしょう。環境が整っているなら学費も安い国立にこしたことはないわけですが、人口比で首都圏には国立総合大学の枠が少なすぎる。東大は難関すぎる。それにあぶれるとその直下の国立は単科大に近いし、横国や筑波は在京ではない、いわば辺境。それでいっぱいいっぱいなのにさらに地方なんて都落ちでしかない、と考えている。で、東大には行けないけど都心がいいやというそれなりにできる地元の層は早慶という総合大学に吸い込まれる。

早慶の定員は東大の5倍以上だけれど、東大慶應というのは何となくすわりが悪いし、東大早稲田だと今やなぜ二番手と並べるということになる。で、早慶はセット販売で「東大・早慶」は首都圏では何となく難関(かつ有名な)大学の代名詞になる。早慶くらいまで降りてこない(数を広げないと)と地方の旧帝大クラスの人種の集団にならないわけです。以上は受験生にとっての、入り口側の受け皿。

いっぽう出口側を考えてみます。早慶は文系偏重。定員の7、8割は文系。しかし東京には文系でもできる民間の仕事がかなりある。マスコミ・出版系、銀行・投資系。あるいは法曹:会計などの士業。また「マネジメント」という発想というか職能があります。予算がつき、これを操る。有期だとプロジェクトマネジメントになる。これはこの国では文系理系を問いません。技術系の組織でも技術屋だけにこの判断業務を預けると、マーケティングが不十分だったりリスクを取らないなどの支障も出てくる。この予算規模が大きくなってくると地方では役所以外に成立しにくい。規模が小さければ技術屋上がり限定の集団でも判断を間違えない。

東京では同じ意味で中央官庁はそれこそ東大の独擅場だけれど、民間でも大きな予算を扱う組織がたくさんある。金が動けば人材が集まる。つまりマネジメントに対するニーズがある。これを文系側から請け負うのが早慶出身の実務屋、という構図です。技術屋は地方でも育つので理系発想のほうは地方の国立大からできそうなヤツを引っ張ることでまかなえる。慶應なんて学生にマネジメント以外の素養を求めていないんじゃないか、その点では狭量かつ偏向した大学だと思う。

欧米というか米では、いわゆるマネジメントは数学があまりにできないと務まりません。日本でそれが可能なのは、個よりも組織が強いからだと思います。数学ができる人間と一緒にやればいいんでしょ、という。これが出口側の受け皿。

東京を数で支え意思決定の場所として機能させるには早慶が必要。それ以外の私大は、いわばミニ早慶。早慶も言ってみればミニ東大ではあるけれど、ミニと呼ぶにはでかすぎる。
    • good
    • 24

東大を始めとする旧帝大に合格した人間が、同時に早慶のどこかの学部に引っかかってでも合格できている割合は以下の通りです。

※文系学部に限る場合※

東大→約75.8%
京大→約58.3%
阪大→約19.3%
名大→約11.2%
東北→約7.9%
北大→約5.4%
九大→データ無し

早慶は延べ3校程度は受験して居るであろうならば、早慶は東大よりも難関です。
東大目指す片手間に早慶を受けてもそうそう合格できません。

>国立に落ちた人が行くようなイメージでしょうか。

京大に受かった人間のウチ58%しか早慶に受かりませんから
それだけはあり得ませんね。
名大・北大・九大なんて早慶と比べれば論外です。

>友人の1人は慶応の経済に対策なしで受かり、当然のように蹴っていましたね

阪大蹴って慶応に進学する者もいますが、その方が余程妥当ですね。

>東大、京大、阪大、神大か医学部に多くが進む高校

甲陽・洛南未満くらいの中堅校ですね。
子供を東京に下宿すさせる経済力がない家庭が多いだけでしょう。
貧乏人は早慶行けないので、仕方なく地元の旧帝大へ行くだけのこと。

社会に出てからは卒業大学のブランド力も大切だと言うことがわかるでしょう。

>神戸大学の方が難関だと思いますよ。

神戸大は北大や九大をしのぐ難関校ですが、兵庫でさえ知名度の低い大学で
そのブランド力は、関学・甲南を遙かに下回ります。

>東大には行く価値はありますけれど、早慶は微妙ですね。

まぁ確かに、経済的事情があって、早慶に合格していながらも同志社へ入学する者も居ますよね。
阪大蹴って早慶行く人は多いですから、神戸大程度なら、神戸大を蹴って(経済力さえあれば)早慶へ行くのが普通の関西人ですが。
この回答への補足あり
    • good
    • 5

東京の私大は貴重な資源だから獲得コストが上がります。



下記の数字は、文部科学省の学校基本調査の数字で、全大学生数、国立大学生数、私立大学生数
※ 公立がの数字がないので横の足し算がちょっと合わないが、まぁ大体の傾向はコレでOKかと

東京の私立大学供給数は 347%(比率)
東京の国立大学供給数は 175%(比率)
非東京の私立大学供給数は1636%(比率)
非東京の国立大学供給数は279%(比率)

東京の私立大学は、供給不足なので獲得コスト(=偏差値)が上がります。
非東京の私立大学は、供給が増えたので獲得コストが上がりません

東京(平成26年)651,905人 46,107人 598,811人
東京(昭和28年)200,318人 26,311人 172,077人

全国(平成26年)2,552,022人 447,338人 1,975,806人
全国(昭和28年)446,927人  169,677人 256,226 人

非東京(平成26年)1,900,117人 401,231人 1,376,995人
非東京(昭和28年)246,609人  143,366人 84,149 人

http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.h …
参考までに昭和36年の難易度

東北学院大学、大阪府立大、同志社大学などの数値
上智大、南山大の数値を見ると、いかに東京の私大がや関西の私大が供給不足で難易度が上がったかがわかります。
    • good
    • 2

愚問ですね。


東京が政治経済の中心だから。
政治経済で成功したければ、文系なのは自明の理。
総理大臣を目指すのに、理系に行くバカはいないでしょう。

学閥を勉強してください。
http://matome.naver.jp/odai/2142751877257187401
それと、なんで関西の国立と関東の私立を引き合いに出しているのか?
関東の人が関西の私立に行かないのと同じ、行くわけないです。
極論は、東大・京大以外はどこも一緒。近くに行くのが正解です。
学費が安い一橋や横浜国立も人気です。
数学にこだわってますが、文系の人気職種は弁護士。
数学のできない人ばかりですが、社会的地位は高いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 13

関学や同志社が西の早慶になり損ねてしまった結果こうなった。


なり損なった理由は関西の地盤沈下でしょう。
国公立文系の戦前からの名門である神戸大や大阪市立大学ですらそのプレゼンスを大きく損ねている。
そんな状況の中で関学や同志社にできることは関西私学の雄としてのポジション維持くらいしかなかったのでしょう。
    • good
    • 6

NO3の者です。

他の方の回答、補足コメント等も踏まえて再度回答します。

 まず、早慶の文系に数学受験者がいないというのは誤りです(他の方の回答コメントには、数学受験者がいることを知っている内容も見受けられますが)。特に慶應の経済・商学部では数学受験者とそれ以外の科目受験者では入試方式が違い、圧倒的に数学受験者が有利であり定員も多めです(商学部では数学受験者の定員は500名ですが、他科目受験者の定員は100名です)。その結果、慶應のそれらの学部の学部の学生は数学ができる人が多いです。こう書くと「けど、数学受験していない人もいる」と思うかもしれませんが、国立大学では合格最低点(得点率)が低く文系学部では数学受験者も数学の得点(率)が低いことも多く、ほとんどの人は他のの科目で高得点を取り、逃げ切っている場合がほとんどです(というより阪大などは、数学の点数が取れず京大から鞍替えした場合が多いです)。
 あなたが書かれた「エリートには数学の素養が必要」とういう内容ですが、慶應に関してはその意識はかなりあります。受験科目で数学はあるのはもちろん、文系学部でも微分積分や統計学が必修の学部があります。これは企業の人事の人に「数学の必修科目があると内定を出しやすい」という事情があるからのようです(授業中に教授が言っていました)。早慶は入社時点では将来の幹部候補であり、幹部候補生としてそれらの要素を求めているのは当然です。

 私自身文系であり、数学利用者です。そうした経験から文系にも数学を課すべきとは思いますが、理系に多く存在する「文系科目の軽視」に関しては疑問を感じます。
 昨今、日本の企業が世界的シェアを落としている一番の理由は「マーケティング能力の不足」であり、テクニカルな部分は統計等の理系要素ですが、どのような製品が売れるかを検討するかはあくまで非理系の範疇です。日本の企業は理系の研究・開発者が自分たちの功績を誇示するために製品にそれらを投入する傾向があります。一方アップルやサムスンはあくまで売れる製品を作り、そのために研究・開発があります。日本製品にはどこかユーザーが置き去りになるものが多いのはそのためです。テレビ普及期などは確かに彼らが活躍したかもしれませんが、ネットの誕生以降はそうした考えが日本の企業活動の足を引っ張った可能性があります。液晶テレビの惨敗は、自分たちの技術アピールのために高額製品を投入した日本メーカーに対し、性能はそこそこで価格が安い韓国製が売れているのは、ユーザーへのマーケティングをしっかり行い、それを反映させた日本メーカーの失態です。もちろん製品の決定には日本企業でもマーケティング部門が行っていますが、それならなお、こうした部門の強化をすべきであり、理系重視の考えをより変えていかなくてはなりません。

 ちなみに早慶が私立だからかだと思いますが、校舎・学生・OBに「歴史・雰囲気」を感じるものがあります。これは国公立大には少ない要素であり、こうした部分に憧れて早慶に来る人もいます。特に野球の早慶戦は憧れる高校球児も多く、元プロ野球選手の小宮山さんは2浪して早稲田に入学しています。国立大にそうした要素はほとんどなく、入学者のほとんどは「自分の学力相当の国立がそこだった」と「家から比較的近い」という理由です(東大・京大はそこにNO1という要素が加わりますが)。
 早慶には(東大に落ちたという人と)、「早慶に憧れて早慶に入学した」という人が多いですが、東大の人等はそうした部分を感じさせる人が少ないです。
 私立というのは創立者や関係者が積み重ねた「学風」が存在し、それに憧れる人が次の学生になっていきます。そうした発想がない関西は可哀想ですし、そこに価値を見出せないからお金のかからない国公立にしか目がいかないのでしょうか?
 私自身は、首都圏の国公立に合格しましたが、そこを蹴って早慶に入学しました。お金よりそこで得られる多くの要素を考えて私立にしたのです。海外では、私立大学のOBや学風をもとに大学を決めている場合がほとんどです。以前灘高校の首席生徒でアプリ時開発で有名になったTehuさんは、自分を正当評価してくれる大学として慶應を選びました。国立でもなければ、関西の私立でもなく、わざわざ関東の私立に入学したのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 15

誰もが知っている大企業のトップや総理大臣を輩出していますからね。



東京でそんなこと口にしたら田舎モンの発想だと馬鹿にされるだけだと思います。

まぁ、価値観は人それぞれですから。
この回答への補足あり
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A