dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3受験生です。

中堅私立大学を志望していて、数ⅠAを受験しなければなりません。(泣)

これからのおおまかな学習計画は、7,8月は数学の基礎固めをして9月以降からは問題に慣れようと考えています。

白チャートを使って勉強しているのですが、今まで数学の授業中に居眠りをしたりしていたので、復習にならず理解すら出来ないです。

7月に入ってから毎日、今日は白チャート〇〇ページやる!とノルマを作り、やっていくのですが思うように進まず、早くも挫折しました。まず、理解出来ませんでした(;´Д`)
8月から、塾でほぼ毎日数学の授業があります。
基礎をやるらしいので、7月中に予習をしておこう!と思ったのですが今の私には難しいです。

だから、7月は最低限8月の授業についていけるための準備期間にしようと考えました。
白チャートより簡単で、薄い問題集を探してそれを7月中に終わらそうと思うのですが、どうでしょう?

あと、白チャートを完璧に理解したらゴールという風に考えてOKですか?中堅大学=白で充分でしょうか?

もし、そうであれば白チャートは9月以降からやり始めても間に合いますよね?
7月は超基礎から、8月は塾の数学と授業の復習で基礎を固め、9月以降から白チャートを始める。&過去問などで問題に慣れる。

これで、本番の試験で7割以上取れるでしょうか?
そんなんじゃまだまだ甘い!というなら、他に何が必要なのか教えて下さい<(_ _)

0点取るような奴には出来ない等の回答はなしでお願いいたします<(_ _)>

A 回答 (12件中11~12件)

中堅私大がどの程度の大学で、どの学科なのかで回答は違ってきます。


本音で言うと、0点を取った試験は、どのような解答の仕方だったんですかね?
一切、問題がわからない状態だったんでしょうか?
それとも、単純な計算間違いだったのでしょうか?
今の段階で、どこがわかっていないのかを判断する必要があります。
白チャートでかまわないので、すべての単元で、最初の問題だけをすべて解いて見て下さい。
これで、どこがわからないのかを判断します。
まずは、問題の数をこなすと言うより、何がわかっていないのかを理解する必要があります。
わからない場所がわかったら、集中的にそこを学習する事になります。
モチベーションを上げる為に薄い問題集を完成したいと言うのならば、それでもかまわないですが、白チャートがあるならば、そこから問題を選んで解けば良いだけですよ。(時間が無いなら、基礎例題だけを全て解いて見るなどですね)
白チャートだけで完璧と言えるかどうかは、受験する大学や学科によって違ってきます。
塾に通われているのならば、具体的な相談は塾にしてみるのが良いでしょう。
    • good
    • 0

0点をとるようなやつには出来ない。

(期待には答えられません)

もし出来るのであればみんな100点をとっているでしょう?

実際問題理解できないなら中学問題から出直すべきだ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています