dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、ささいなことで口論になりました。以前から女の子と連絡を取っておりその子のLINEだけを非表示にしたり消したりしています。それを彼に伝え、やましいことがないなら堂々として‼︎と伝え、わたしも感情的になってたこともあり冷静になりたくて少しの間、連絡を経ちました。彼からの電話があり自分の思ったことも伝え、この件については終着しました。

しかし、遊ぶ約束をしている日に風邪ひいたというLINEが来て、わたしの中でまだその女の子と連絡を取ってるのではないか?遊びに行ってるのではないか?という疑問があり、電話で不満を爆発させてしまいました。電話越しの彼の対応がすごく投げやりで、つい、わたしと別れたいの?と不満をぶつけてしまいました。
彼からは、そんなこと一切考えてなかったのに、もう腹が立った。もういい。と言われてしまいました。
わたしはそれはどういうこと?別れることも視野に入れるってこと?と聞いたらそうだよと言われ頭が真っ白に………。
別れたくない、と伝えましたが今は話すことないと電話を切られました。
後日、感情的になってたから心無い言葉をぶつけてしまいごめんなさい。という謝罪と別れたくないという連絡をしましたが返答はありまさん。

彼氏から振られるのではないかと不安で仕方ありません。彼は頑固で1度決めたことは貫き通すタイプです。
彼のことは本当に好きなので別れたくありません。別れることも視野に入れてると言われたので、本当に終わってしまうのでしょうか??別れない方向に持ってくにはどうすればよいでしょうか?
どなたかいいアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

たこおじさんです。



まず非表示にするのは、やましいからです。

でも一応は、その件については終わったことですよね。
終わったというより、彼にごまかされたという感じですよね。
だから貴女にすれば納得がいってなかったのでしょう。

彼は彼で、貴女に会いたくなかったのでしょう。
だから風邪だと言ったのだと思います。

この質問文を読むとね、

貴女が自ら別れになるように誘導している言動になってしまうよね。
別れになってしまうことが不安だから、ついつい

こういうまだ互いにくすぶっている気持ちのときに

「私とわかれたいの」なんて言ってしまう。

こんな聞きかたをすれば、「おうーー別れるよ」になってしまう。

今までそんなこと考えてなかったけどというのは、うそだと思いますよ。
考えていたのだと思いますよ。
非表示にする女性がいるのですから。以前からずっとと書いてある
ではないですか。

よくいるんだよね。

別れたくないくせに、不安からでしょうが、
「わたしとわかれるの」と自ら聞いて「別れ」になってしまう
自滅してしまうタイプがね。

それで男が「別れる」というと、「別れたくない」といって
今までのこと、あやまりだす。

これでは、貴女がたの関係が続いたとしても、彼が違う女性と
やりとりをしていても、文句が言えなくなってしまうんだよ。

ここで主と従になってしまう。いいなりになってしまうんだよ。

別れたくない、どうしたらいいかということですが、

男女の付き合いには流れがあってね、
彼が今のやりとりをしている女性に、どれくらい気持ちがいっているかも
関係してくるし、貴女との今までの付き合いの中で、小競り合いが
常にあったのか、たまになのか、常にあったとしたら、仮に彼が
悪くても、気持ちが冷めてきている場合は、別れになるでしょうしね。

貴女が彼が好きだか別れたくないといっても、彼の気持ちが貴女に
なくなった場合は、もう無理だよね。
続いても上に書いたように、違う女性とのやりとりが続くでしょうし
今度は堂々とね。続けたいばかりに、黙認できるのかという
ことになってしまうんだよ。そうすると、貴女の気持ちは
いつもすっきりしなくなりますよ。

だからね、別れたくないとそう思っても、その後のことも
考えないとね。

男がハッタリではなく、強気になるときは、もう今の関係は、どうでもいいと
終わってもいいと思っているときだからね。
ここは男も女も一緒ですよね。

終わってもいいと思っている男に対し、私ができることはありますかと
聞かれても、それはもうないものですよ。

強いてできることといえば、このように、ごちゃごちゃしたときは
彼にしがみつきたい貴女にできないとは思うけど、
一ヵ月でも二か月でも、会ったり連絡したりしないことです。

これしかないんだよね。でもできないよね。
彼とやりとりしている女性と、仲良くなってしまうと、そういう焦りが
出てくるでしょうからね。

最低1カ月でも、ほっておくことですよ。
ほっておくことで、彼が貴女がたが、どの程度の期間付き合っていた男女か
しらないけど、貴女という女性と離れて寂しい、貴女という女性が
やはり一番だったなと、彼が貴女を再認識するしか手はないのですよ。

彼が再認識しない場合もあるけどね。
ごちゃごちゃして、私は別れたくない、別れたくないの、なんて
会ったり連絡するよりは、ずっといいのだけどね。

不安からでしょうが、「私と別れたいの」なんて発言は
みかたを変えると、開き直りにもとれることがあるんだよ。
そうすると、相手は「おーー上等だよ」という気持ちになるからね。

この場合はそうではないでしょうけどね。別れたくないからこその発言
だったのですよね。
別れる気持の覚悟がないときに「別れたいの」と聞くと
相手は「別れたいよ」という言葉がいいやすいんだよ。
別れを自ら引き出してしまう発言だからね。

今後は気を付けたほうがいいよ。

おじさんは、こういう回答です。

きっと、すごく若い男女ですよね、貴女がたは。
    • good
    • 9

「その女の子のLINEだけを非表示にしたり消去したり」というのが問題ですね。



「やましいことがないなら堂々として‼︎」と言うのは当然でしょう。

この流れからすれば「風邪ひいた」を嘘だと思っても不思議はありません。

たぶん、彼氏さんはその女の子に気があるんだと思いますよ。
ただ、決定的な証拠はありませんから、あなたとも上手くやろうとしているのでしょう。

あなたから「別れたいの?」と迫られたので、逆ギレしたんですね。

あなたが別れたくないというのであれば、彼氏さんがやることをすべて受け入れるということになります。
それでいいんでしょうか。

彼氏さんは誠実な男ではないと思うのですが。
    • good
    • 2

吐いた言葉は飲み込めません。


大人でしたらその事実は理解して下さい。

如何に彼に疑わしい事案があったとしても「風邪をひいた」と言っている『病人』の人に何と配慮のない言葉でしょうか?
風邪を始め体調良くない時は得てして精神状態もよろしくありません。
彼からすれば「看病して欲しい」位思っていたと推測しますが、貴方から返って来たのは「不満の爆発」
タダでさえ苦しい状態でそんな精神攻撃を受けたのでは溜まったものではありません。
(結婚式で神父さんが問いかけるお決まりのセリフの正反対である事は明らか)
彼の気持ちからすれば「パートナーを労る事が出来ない」貴方を到底容赦する事は出来ない。と言う結論に至ってもおかしくはありません。

とは言っても、貴方は彼と別れたくない。訳ですからそれらにアドバイスすると
事の発端は貴方の嫉妬と彼への対応、及び「労わりの欠如」ですから、先ずそれらを改善する。と彼に約束する事が第一になると思います。しかし、今は彼から返事が来ない状況の様なのでこの状況を打開する事が先決となります。
その為、ちょっと面倒ですが謝罪の「お手紙(手書き)」を彼に郵送しましょう。
※彼の趣味や一緒に行った旅行先等思い出をイメージ出来る記念切手や土地の切手等を使う小細工もOK
メールやLINEでは着拒否や無視されてしまいますが、手書きの文面ならば読んでもらえる可能性が高くなります。
文面は貴方次第ですが、必ず「会って謝罪したい」&「メールでも何でも良いので返事下さい」と書きましょう。
彼に謝罪と逢いたい旨伝える真摯な姿勢が彼に受け入れてもらえるか?全てはソコからだと思います。
    • good
    • 0

その女の子との話は終わったにもかかわらず、ましてや風邪ひいてる時に蒸し返したんでしょ?


それは当然嫌になるよ。
だって終わった話なんでしょ?
>後日、感情的になってたから心無い言葉をぶつけてしまいごめんなさい。
これが意味解らないよ。
君が謝るべきなのは、終わった話を蒸し返したってことと、風邪ひいてるって状況なのに相手を思いやるんじゃなくて文句言いまくったことだよ。
感情的になって心ない言葉をぶつけたこと謝ったって論点がズレまくってると思うんだけど。

>本当に終わってしまうのでしょうか??
終わらせるって考える人は多いと思うよ。
この先もずっとこうやって過去の話を蒸し返されたり、体調悪い時とかも気遣わずに自分の言いたい事を感情にまかせてぶつけられるって思ったら、ため息しか出てこないじゃん。

>別れない方向に持ってくにはどうすればよいでしょうか?
今彼は怒ってるだろうから、今とやかく言ったところでどうしようもないし、火に油を注ぐだけ。
ここでなんだかんだ言っても余計に嫌われると思うよ。
もう少し時間をおいて、彼の頭が冷えた頃にもう一度話し合うしかないよ。
君は彼が風邪ひいてつらい時に終わった話を蒸し返してしまった非をちゃんと詫びるしかない。
彼がそれを受け入れてくれるなら、今後も関係は続くだろうけど、そうでなければ終わるだけ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!