dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日高校の生物の資料集を見ていたのですが、ちょっと興味を引かれるものを見つけました。
ミトコンドリアの内膜の内側が「マトリックス」と示してあったのです。
その資料集にはマトリックスという名前以外の情報は書いてなかったので余計に気になります・・・
あの映画「マトリックス」と何か関係があるんでしょうか??
ミトコンドリアのマトリックスってどういう構造をしているんでしょうか???
お願いしますm(_ _)m

A 回答 (3件)

ミトコンドリアは,細胞内の発電所(エネルギー発生器官)です。



揚水発電というものをご存じでしょうか。上部調整池へ水を汲み上げておき,電気の消費の多い昼間に上部調整池の水を下部調整池に落として発電する方式です。(参考URLをご覧ください。)
http://www.hepco.co.jp/kyougoku_ps/02.html

ミトコンドリアも同じことをしています。マトリックス内のH+を,クリステの膜間スペースに汲み出しています。そのH+をクリステ内に流入させて,プロトンポンプというものを逆回転させて,ミトコンドリアは発電しています。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub2- …

揚水発電は,上部調節池と下部調節池をダムが仕切っていますが,ミトコンドリアはクリステの膜がその役を果たします。

映画は見たことがありませんが,2つの世界が存在するようですね。どちらが「マトリックス」で,どちらが「膜間スペース」か分かりませんが…クリステを抜けると別な世界という設定のようです。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Beautycare/2308/sub2- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ミトコンドリアと揚水発電は同じなんですか!
ちと難しいけどなんとなく分りました。
しかし映画マトリックスとの関係はあんま分んないですね~w
実際あんま関係なかったりして・・・!?
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 21:54

>しかし映画マトリックスとの関係はあんま分んないですね~w


マトリックスとは、「行列」という意味で、しばしばコンピューターグラフィックスで3Dを表現する際の計算に利用します。
(この分野の場合、マトリクスというカタカナ表記のほうが一般的です)

図形(人間や建物もコンピュータの世界では図形です)の回転や拡大縮小にはかかせない存在で、マトリクスには、数字が格納されており、マトリクス同士を足したり、掛けたりすることで図形を変形させます。
映画マトリックスの場合、主人公が、緑色の文字に直接触って操作するような場面もあることから、このマトリクスのことをさしていると思います。

3Dのコンピューターゲームは、マトリックスを多用しています。
それを発展させて、コンピュータが支配する世界を表現した映画なのではないかと思います。
映画マトリックスの世界は、コンピュータが支配しているため、演算にマトリクスを多用していると思います。したがって映画の主人公のように直接、コンピュータコードを触れるのであれば、視覚的な部分に他ならず操作形などにも影響を与えることが出来るでしょう。

実際、3D系のプログラムを書く際などに、変数にmat4x4 や matrix などという変数名を使うことがあります。

以下のサイトでは4x4のマトリクスを使って図形を操作する例があげられています。
参考
http://www.ceres.dti.ne.jp/~ykuroda/oyaj/bone/ba …
    • good
    • 1

DVD「マトリックス」を購入された方のカスタマーレビューに興味深い事が書いてありました。


参考になると思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008I …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「生体によるエネルギー工場」ですか・・・
映画マトリックスにこの名前が付いた理由がいまいち分んないっすねぇ~^^;
確か映画上ではあの緑のゴニョゴニョしたのがマトリックスって名前だったような?
まだ疑問は残りますねぇ・・・
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/07/02 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!