アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

文法書にて
形容詞や分詞は名詞に対する修飾語として使われます。
名詞←形容詞(分詞)の形であれば必ず
名詞と形容詞(分詞)の間に、主語と述語の関係がかくれています。

ちょっとわかりづらい英文がありましたので質問させていただきます。
The villagers had a feast celebrating the harvest.

celebrating the harvestがfeast 祝祭を後ろから修飾していると考えればそれでいいんですが、 
a feastと celebrating は述語と目的語のように思います。

A man standing over there is my father
A man (who is) standing over there is my father
これだと主語と述語の関係がありますし、前から英文を読めますが、
質問文だと後ろから読んで再度前にもどるように思います。(収穫を祝う→祝祭)
どうもしっくりきません。

A 回答 (5件)

単純なことです。



お示しの文では名詞←形容詞の名詞が主たる文の主語でもある、
文法書の例文は名詞←形容詞の名詞が主たる文の(主語でなく)目的語である。
その違いです。

どちらも、この名詞←形容詞の関係のみにおいて、
名詞と形容詞の間に主述関係が成り立つ、ということであり、
主たる文において、主語なのかそうでないのか、は関係ありません。

これは文から切り離して

a feast celebrating the harvest
a man standing over there

において、
A feast celebrates the harvest
A man stands over there
という SV 関係が成り立っている、という点で同じです。

A man standing over there にしても、日本語的には後置修飾で
「あそこに立っている→人」です。

A man standing over there is my father 
を前から、
人、あそこに立っている、は私の父だ。

とするのなら

The villagers had a feast celebrating the harvest.
だって、
村人は祝祭を持った、(その祝祭は)収穫を祝う。

と同じように前から見ることができます。

A man standing over there is my father 
の場合に、man が is my father という主たる文に対しても主語だから、
男性は、無効に立っていて、私の父親だ」
としやすいだけのこと。

feast, man のような名詞は、後の形容詞(分詞)との関係で、主述の主の関係であると同時に、
主たる文の、主語なり、目的語なりの役割を果たすはず。

この2つを区別しないといけません。

関係代名詞でつなぐような場合にもこれを混同することはよくあることですが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語から考えてたからよくなかったんですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/12 09:22

Christmas celebrates the birth of Jesus Christ.


(クリスマスはキリストの誕生を祝う)

という文が成立します。
人だけでなくイベントや記念日もcelebrateの主語になりうるということです。

A feast was celebrating the harvest.
(祝宴は収穫を祝っている)

が目的格の基本の文と考えれば、

The villagers had a feast (which was) celebrating the harvest.
(その村には収穫を祝う祝宴があった)

となりますね。
    • good
    • 0

まあ、分詞構文として、celebrating の意味上の主語は villagers としてもいいんですが、


とにかく、
>a feastと celebrating は述語と目的語のように思います。
というのは、ただ、意味的なことを考えてのことだと思います。

でも、英語として celebrating the harvest とあるのですから、
the harvest が celebrate の目的語としか考えられません。
    • good
    • 0

villagers も feast も celebrate(s) の主語になり得ますので、どちらが主語か迷うことがあります。

今の文例では villagers celebrate (分詞構文) と捉えるのが良いのではないでしょうか。

celebrate を目的語と捉える表現は had a feast to celebrate と to 不定詞を用います。
    • good
    • 0

>a feastと celebrating は述語と目的語のように思います。


なるほど、もう一点。

「祝祭を祝う」ということの方が多いのかもしれません。

しかし、英語の構造として
a feast celebrating the harvest というのは
A feast celebrates the harvest という関係です。
「祝祭が収穫を祝う」

お祭りでもって収穫を願う、みたいなことを表していて、
a feast celebrating the harvest だけで見ると
「収穫を祝う祝祭」
celebrate の目的語は harvest の方、ということになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!