プロが教えるわが家の防犯対策術!

実家の両親が東芝のdynabook tx66j2 でネットサーフィンやWord,Excel作業を行っていました.
OSがVistaでストレージも購入時から使用しているHDDのため処理速度も遅く,新しくパソコンを買い換え,古いパソコンを譲り受けました.7年も前のパソコンですが,core 2 duoで動作周波数もかなり高めだと思います.(2.53GHz)

おおまかな質問は以下の2つのようになります.
1) このパソコンをSSDに換装して使い続けても良いかどうか?
2) モバイル向けcore i3などの2コアCPUとcore 2 duoの違いとはなにか?


1)については,学会や会議のプレゼンなどで使用したいと思っているのでSSDに換装し,必要ならOS,MS Officeを購入し,再度インストールしようと思っています.その際の費用や手間,デメリットを考えた場合,やめておいたほうが良いのでしょうか?どうしても必要なものでもないので,お気軽に意見をいただければ嬉しいです.

2)については動作周波数だけで見ればcore 2 duoも負けていないものがあるので,興味を持ちました.なので,差し支えなければ回答していただけると幸いです.

以上,お知恵とお時間がありましたらよろしくお願いします.

A 回答 (7件)

Vistaのサポート期限は2017年4月11日というのはご存知でしょうか?Vistaが使えなくなるわけでは無いですが、危ない状況になっていくのは間違いないです。

サポート期間に従えば、約1年でPC買替、またはWindows入替が。約1年間使用の為にはSSD交換の作業は割に合わない気がします。

お使いのTX/66J2のSATAがいくつなのか?サッパリわかりませんでした。この辺にも書かれていないし。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090702t …
ザックリな経験談ですが、SATA(無印、SATA/150とも)の場合、SSD交換は体感では得られませんでした、私は。SATA2(SATA/300とも)ならまぁ速くなったかな?な感想。SATA3で「ウッヒョウ~♪」な感じでした。

という辺りをご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
Vistaのサポートの件は知っていたので,それに伴う最新OSのインストールとOfficeの購入が気がかりでした.
せっかくSSDやOSなどを購入し設定しても,スペックや他の要因で使いものにならないとお金の無駄ですからね.

SATAについて実機で調べてみたところ,(他の回答者様もおっしゃっていますが)SATA2だったので,SSD換装については期待できそうです.
問題はOSや周辺ソフトについてですが,使用する目的をよく考え,決めてから行動に移してみようと思います.

お礼日時:2016/03/03 17:51

CPU性能は高くはないが軽い用途なら使えなくはないくらい。



DDR2メモリがネックでコスト面から4GBより上は難しい。

Core i3 都の違いはハイパースレッディングテクノロジーですね。
これが結構違います。
core2quadを除くcore2世代は、core i世代から見るとかなり見劣りしますよ。

4GBで重いと感じるならるなら素直に新しいPCへ。

それでもSSDにしたいならSATAインターフェースが
SATA1.0 なのか2.0なのか十分に調べる必要がある。

私の経験ではSATA1.0でもSSDが搭載できればサクサク動きますが、
調べた感じではSATA2.0に比べ、
相性問題が発生する確率が飛躍的に上がります。
自分の場合は問題なく搭載しました。

相性というよりはSSDがSATA2.0までしか対応してないだけだが。
(つまり新しい方からみて)

まあ自分ならCPU(出来るか調べてませんが)換装して、
32bitOS入れて、SATA2.0ならSSD入れるかな。

32bitなら4GBでもサブ用途ならまだまだ使い物になるよ。
4GB(実際には3-3.5GBまでだが)用OSなので当然ですが。

あとVistaはあと1年使えないんでその辺もね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
実機にてSATA2だということを確認したのでSSD換装には踏み込めそうですが,やはりcore2 duoは足を引っ張りますね...

core iシリーズのスレッドについて完全に忘れてました.
確かに,処理速度などは見劣りしそうですね.

TX/66J2は搭載することができるメモリが最大でも4GBなので,メモリ増設も見込めません.

詳しく調べてないですが,CPUの換装もソケットの問題からcore2以外にはありませんでした.(core2 Extremeは魅力的で興味がわきましたが)

時代の流れを感じましたが,使用用途を限定する(移動先での使用のみ)などでだましだまし使っていこうかなと考えました.

お礼日時:2016/03/03 18:17

1) このパソコンをSSDに換装して使い続けても良いかどうか?


 使い続けてもいいでしょうが、Vistaのサポートが終了するまでとするか、Windows10にアップグレードするべきでしょう。
 私は個人ユース機(同等のモデルです)を、余っていたWindows7を使いWindows10にアップグレードして、Officeは2007をそのまま利用しています。主にネット検索くらいしか使わないので性能的には全く問題ありません。
 OSとOfficeを新たに購入してまで使い続けるのは投資効率が良くないかなと思います。
2) モバイル向けcore i3などの2コアCPUとcore 2 duoの違いとはなにか?
 技術的には新しいものが多く搭載されているのがcore iシリーズですが、利用者からみると性能の向上(省電力も含めて)が大きな違いになると思います。
 そんな中で私が他に違いを感じているのが、core 2 duoには無いHDグラフィックス機能です。パソコンからブルーレイレコーダに録画した番組を視聴しようとすると、持っている視聴ソフトがHDグラフィックス前提なのでcore 2 duo機では機能しないところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
同等モデルを今でも使用なされている方の回答をいただくことができて,嬉しいです.
やはり,OSとOfficeの購入にかかるコストが響きますね.
(何に使うのかは謎ですが,できるなら)趣味専用としてLinux運用することも考えました.

core iシリーズは確かにグラフィックス関連が強そうですね.自分はディスクトップ向けCPUしかわかりませんが,i5はグラフィック,演算能力,価格などからとても魅力的だと感じます.
でも割りきって使うなら,core2でもまだまだ頑張れそうですね.

お礼日時:2016/03/03 18:35

Dynabook TX66J2 の使用は下記です。

Core 2 Duo P8700 2.53GHz、メモリ 4GB、WindowsVista 32bitですね。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090702t …

私は、Core 2 Duo P8700の載ったThinkPad X200を持っていて、Windows8.1(Vistaを7にクリーンインストール)で稼動しています。HDDだけはSSDに換装してあり、メモリも8GBの増設してあるため、OSは64bitです。質問者さんの TX66J2 は、メモリが最大 4GB(2GB×2) になっているので、32bitのOSの方が良いでしょうね。チップセットは同じG45だと思うので、4GB×2=8GBも積めるとは思いますが、無理はしない方が良いでしょう。(TX66J2でメモリ 8GBのページは無いようでした)

下記の、丁度 Dynabook TX66J2 をSSD化したページがありました。参考にどうぞ。
http://www.pc-master.jp/blog/parts/6147.html

SATA 3Gbpsなので、300MB/secまでの性能になりますが、CrystalDiskMarkの結果を見ると、HDDよりSSDが断然アクセス速度が速いです。OSやアプリケーションの起動が速くなるのは当然ですが、個々のファイルの読み書きも断然速くなり、きびきびした感じなります。CPUがCore 2 DuoでもOffice程度なら、全く問題ありません。
http://amazon.co.jp/dp/B00S1V3FZC ← 250GB ¥10,680 500GB ¥19,798
※上記はお薦めで、250GBで\10,680は安い。高いけど500GBも魅力的で、丸ごとクローンできます。性能はぴか一!

1. WindowsVisatは、2017年4月でMicrosoftのサポートが終了しますので、OSを変えるのも良いですが、ドライバの手当てなどできるのでしょうか?Wimdows7/8.1/10と選択肢はありますが、クリーンインストールなのでドライバ次第です。Windows10は、OS組み込みのドライバでかなりデバイスがカバーされるようなので、"10" を選ぶという選択もありでしょう。既にパッケージ版も出ているようです。私の場合は、Lenovo(IBM)が各OSのドライバを公開しているので、それを使いました。

2. Core 2 Duo と Core i3 の違いですが、アーキテクチャ(CPUとしての構造)の違いや、キャッシュ容量、CPU内蔵のグラフィックス 等違いますが、Core i3はハイパースレッティングに対応していて、見かけ上は4コアになったりします。その点がCeleronやPenium等と違うところです。

Core 2 Duo P8700 2.53GHzとCore i3 4100M 2.5GHzのベンチマークテストのスコアを見てみます。スコアは、PassMarkというサイトのものです。→ https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Intel Core2 Duo P8700 2.53GHz スコア=1,650
Intel Core i3-4100M 2.50GHz スコア=3,486 ← 倍の性能がありますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
同じCPU,チップセットの構成でメモリ8GBにしているとのことでメモリ増設もできそうですが,リスクを考えるとすこし手が出ませんね...
メモリは据え置き,SSD化をしての運用を考えることにします.

SSDに関するアドバイスもありがとうございます.
最近SSDに触れたばかりなので詳しくはないですが,今流行(?)のTLCよりもMLCの方が書き込み回数,転送速度の面で安心できますね.TLCの価格にはとても心惹かれますが...

core iシリーズとの比較についてもやはりスレッドの差異が大きいようですね.
単純に動作周波数だけで性能を比較することができないことがはっきりと理解することができました.
(これも面白いところだと思いますが,スペック比較にスレッドと動作クロックの釣り合いを考える羽目になって面倒になりますね...)

お礼日時:2016/03/03 18:57

小生も7年前購入のF社製ノートPCをSSDに交換し、Win10で利用中です。


CPUやメモリーも同程度。win10はVistaよりは軽いので、快適です。
ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
お礼が遅くなってしまい,申し訳ありません.

SSDに交換するだけでも効果がありそうなのですが,やはりサポートの件もあるためOS変更も視野にいれるべきですね.
Windows10は少ししか触れていませんが,小型PC(Windows10)でEdgeを使用した際にグラフィック性能が低いためか,処理落ちして使い物にならなかったという経験があります.
実際にお使いになっているということなので,OS変更しても大丈夫そうですね.

お礼日時:2016/03/10 16:50

CPUのクロック周波数は、自動車のエンジンにおける回転数みたいなものだと思ってください。


軽自動車のエンジンとGT-Rとかのエンジンを同じ回転数で動かして、同じ馬力が出ますか?

Core2世代とCore i世代の違いとしては、
・Core i3以上だと、HyperThreading対応などで論理4コア以上に
・命令セット拡張で、機能拡張・処理の高速化
・グラフィックス機能をCPUに内蔵(Core2世代のチップセット内蔵グラフィック機能より高性能)
といったところでしょうか。

No.4氏の紹介しているベンチマークサイトだと、当該CPUはCerelon N2830あたりといい勝負のようです。
ただ、WindowsVistaは来年4月頃でサポート終了で、GoogleChrome等も近々Vistaのサポートを止めます(AdobeReaderは既にVistaサポート終了済)から、OSの新規調達は必要でしょう。
SSD購入に5000~10000円、OS購入に15000~25000円。

なお、約3万円で新品のノートPCが買えたりもします(メモリ2GBで増設不可らしいのが残念ですが)。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
お礼が遅くなってしまい,申し訳ありません.

価格的にもこのノートパソコンの延命は微妙ですね...
(貧乏人なので)壊れてもいないのに使わないというのはもったいない気がして,なんとか利用価値を探していますが得策はないようですね.
それこそ無理をしても出費がかさみそうなので,実務用に使うのは諦めようかと思います.

お礼日時:2016/03/10 16:57

1) このパソコンをSSDに換装して使い続けても良いかどうか?



お仕事で使われる道具としての場合、やめておいた方がよろしいかと思います。

まず7年前というのは相当古いです。使っている時に、ある日突然にデーターが飛ぶクラッシュ
のようなリスクもあります。

一般的にお仕事でノートPC等を使われるという場合、クラウドにデーターを自動でバックアップ
するようなものを利用します。

■参考資料:クラウドに自動でバックアップするAOS Cool
http://matome.naver.jp/odai/2143079165528453701

バックアップするソフトなどが結構な数が出回っているのですが、いざという場合に自動でバック
アップしておくと、後は専門知識がなくても、PC修理屋さんとかに依頼すれば何とかできる
という安心感があります。

昔東日本大震災とかでもバックアップできていた人は事業の復帰が圧倒的な早かったとのレポート
もありました。

バックアップを自動でできるのは数種類ある中で、いざという復元では、復元しにくいものが
結構あります。

HDDはアクセスデーター速度が遅いので、たしかにSSDに換装させますと爆速化ができるという
メリットがあります。

現在ですと、128GBとかだと5千円とか、256GBで1万円とかでも買えますので、
「SSD換装させて損はない」という感じです。

古いノートPC程、当時の最先端クラスのHDD搭載していても、容量そのものが少ないので、
同じ円盤2,5インチが同じ回転数で回るという構造上、容量の少ないものの方がアクセス
速度が遅いことになります。

HDDをSSD換装させる人の多くは、「新品で買ったノートPCのHDDをクローンコピーしてしまい、
コピー先のSSDを本体のHDDと入れ替えます。

でも、コピー元のHDDはいつも手元にあるので不具合が出た時に、またHDDからSSDにコピー
し直し、入れ替えることにより、「いつでも不具合のない状態に戻せる」という安心感みたい
なものがあります。

現在7年前のHDDというのは、すでに寿命3年くらいというのを超えていますので、HDDと
SSDの2個買うという必要性があると考えられます。

そうなると、3万円・4万円とかで新しいノートPCを買うという方が、全体的に機械の新しさ
や、最初から最新OSに対応しているという点で、コストパフォーマンスも良い気がします。




2) モバイル向けcore i3などの2コアCPUとcore 2 duoの違いとはなにか?

core 2 duoというのは、それまでノートPC用にあったペンティアムMというモバイル版の
CPU(セントラル・プロセッサー・ユニット=中央演算装置)という省電力版で熱を持ち
にくいものを改良し、爆発的なヒットとなったコアが2個ある省電力系のCPUです。

例えば、1個のCPUで何かソフトを動かしますと、ウィルス対策のセキュリティソフトなどが
見えないところでいつも動いているので、「何だか重たい」という感じだったのが、CPUが
2個ある並列で動くと、1個ソフトを動かしても別々に動くので重たく感じにくいというメリット
があります。

最近のスマホは、オクタコアという、8個あります。普及版では、クアッドコアという4個
あるタイプが中心です。コアが増える程良いのですが、スマホの場合、1つのアプリを動かす
際に、小さめのコアを使い、発熱や電力消費量を節約しています。

ノートPCのCPUの場合、例えば、「Core i5」という感じであるのですが、最近のは第6世代
です。1~6まで違う開発された年のバージョンがあり、新しいものほど、最新OSに最適化
されているような性質があります。

例えば、バージョン3の第3世代のアイビーブリッジ版のCore i5を使っている人は、最新の
第6世代スカイレイクとかと比べてもベンチマーク的には、ほとんど差もない感じがあり、
やや小電力性能で、最新版の方がバッテリー駆動時に持ちが良いくらいです。

core 2 duoは、第一世代のその前ですので、「当時バッテリーの持ちが格段に飛躍した」と
いうものでしたが、第三世代くらいからはバッテリーの持ちがよくなっているので、比較でき
ないくらい悪いです。

ノートPCとかを仕事で使う人というのは、そのPCを自宅とかから持ち出して、カフェでコーヒー
を飲みながら、PCを開きモバイル駆動で「昨日自宅で書いたレポートを違う時間帯の違う
場所で読み返すと、違って見方が出てくる」という感じで、創造性などを含め、違ってくる
という使い方をされるのです。

アメリカのコンサルタントのレポートにもありましたが、「自分が1度読んでみてピンとこない
ようなものはたくさんある。1度印刷し、それをバッグに入れて持ち歩き、違う時間帯、違う
場所で、空いた時間にサクッと読み、それを30回繰り返す」というものがありました。

自分のビジネスに関するレポートを作成するような人は、違う場所でも作成していたりする
という点で、モバイル性が要求され、その結果、モバイル性能にスマホやタブレットやノート
PCが開発されている感じなのです。

そうすると、古いノートPCをタダで譲ってもらい、それでネットサーフィンするという人は
ありがたいと思いますが、お仕事で使われるという人の場合には、古いものをヤフオクとかで
処分し、換金したお金に手出しで追加して新しいノートPCでも買った方が生産性は上になる
と思うのです。

例えば、ご両親が1度新品で買い、すでに元は取れていると仮定した場合、それを譲ってもらった
お子さまが、それを元にさらに生産性を追求し、何かお仕事で役立った方が喜ばれる使い方
になるような気がするのです。

ノートPCの場合、CPU換装はできない構造で、無理にやっても排熱ロスが発生しますので、
あまり意味が無かったりします。

また、2年とか使いますと、排熱用のファンなどにホコリが溜り本来の性能を発揮していない
ものも少なくありません。

■参考資料:ノートPCは新品で高いものを買っても使ううちに排熱ロスが大きくなる事例
http://matome.naver.jp/odai/2144740008500877201

■参考資料:ノートPCを買う前に、CPU型式を数字化して比較して買う方法
http://matome.naver.jp/odai/2144776477307280901
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます.
お礼が遅くなってしまい,申し訳ありません.

自分が使用しているディスクトップ型PCは自作したということもあり,パーツを数年ごとに変えて長らく使っています.
そのこともあり,ノートパソコンの延命にも挑戦しようと質問させていただいきましたが,難しそうですね.
このノートパソコンを売って,両親の新しいパソコンの強化費用にでも当てようかと思います.

core iシリーズについてですが,ディスクトップ向けCPUやGPUも何年か前から時代の流れか省電力化が謳われてきましたね.
ノートパソコンは特にその恩恵が大きそうです.
次のノートパソコン購入時には省電力化やベンチマークを参考に,自分にあったものを購入したいと思います.

話がそれますが...
後半の生産性のお話,とても面白く興味を持ちました.
確かにレポートや論文を印刷し,場所や時間を変えて読み直すと,修正箇所がスラスラと出てきて良い物が出来上がることが多いです.
そう思うと,プリンターなどを買ったほうが良い気もしてきました.

お礼日時:2016/03/10 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!