dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

dynabookT552/47FBDを今年1月27日にwindows10にアップグレードしました。しばらく使用して問題はなかったのですが、4月になって久しぶりに動かしたところアプリケーションがどれも起動しません。IEは右クリックして「管理者として実行する」と起動しました。
windowsのシャットダウンも再起動もできません。起動できるようにするためにはどうしたらよいでしょうか。

A 回答 (3件)

追加


メーカーのWindows10対象外製品をアップグレードした場合、基本的にWindows7のアプリケーションはWindows10に対応していないので、Windows10で再インストールします(右クリック「プロパティ」「互換性」「互換モードでこのプログラムを実行する」チェックを入れWindows7SP1を選択「適用」「OK」または右クリック「管理者として実行」でインストール)

アプリケーションも右クリック「管理者として実行」で起動できませんか?

高速スタートアップ機能はPCをシャットダウンした後に高速で起動させることができ、デフォルトで有効になっているので(シャトダウン関連のトラブルがある場合)「無効」にします。
Windows 10で高速スタートアップを無効にする:管理者権限が必要(Microsoftアカウントでサインインや右クリック「管理者として実行」)、
「スタート」右クリック「コントロールパネル」「電源オプション」「電源ボタンの動作を選択する」「現在利用可能ではない設定を変更します」下へスクロールし、「シャットダウン設定」項目「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外し、「変更の保存」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うまくいかないのでリカバリーを試してみたいと思います。本当にいろいろとありがとうございました。

お礼日時:2016/04/15 18:35

>IEは右クリックして「管理者として実行する」と起動しました。


>windowsのシャットダウンも再起動もできません

シャットダウンも再起動もできないのにIEは起動できるので?
トラブルシューティングは実行できますか?
「スタート」右クリック「コントロールパネル」「セキュリティとメンテナンス」「トラブルシューティング」をクリック
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「スタート」右クリック「コントロールパネル」「セキュリティとメンテナンス」までは良いですが、「トラブルシューティング」をクリックしても起動しませんでした。no3の回答も試してみます。

お礼日時:2016/04/15 10:11

「dynabookT552/47FBD」は2012年発売の機種ですよね。


下記東芝公式HPでザッと見ると「dynabookT552/47FBD」は
Windows10アップグレード対象機種には該当しないようです。
対象外機種の場合、アップグレードは自己責任になり、
メーカーへのサポートが求めれれません。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/targ …

アップグレードする前の注意事項です。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/note …

アップグレード後30日以内なら元のOSに戻せたのですが、
今となってはその期間も過ぎてしまったので、
外付けHDDなどに大切なデータをバックアップして、
リカバリーディスクで初期化インストールしか方法が
ないように思います。

他に有益な回答をしてくださる方がいらっしゃるといいのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。お優しい回答大変ありがたかったです。

お礼日時:2016/04/13 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!