dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

The Care for Health Foundation is a nonprofit organization dedicated to improving the overall health of everyone.
医療保険基金はすべての人の総合的な健康改善を目的とした非営利団体です。

なぜdedicated過去分詞を使われているのかわかりません。organization dedicating のほうがよさそに感じるのですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

残念ながら dedicate の能動表現で人を目的語にして


「人を専念させる」という言い方はないんですね。

生涯を捧げるとか、本などを献納するとか。
oneself だけは目的語になり
(古くは再帰動詞だったのかもしれません)
無理やりその受身と考えることはできます。

be married to 〜などが能動に戻せないのと同じで、
dedicated で形容詞と考えた方がいいのかもしれません。

辞書にも dedicated で形容詞として出ています。

dedicated to 〜で
「人が〜に献身的な、〜に打ち込んでいる」

もっとも今回は人でなく、団体、機関ですが...
    • good
    • 0

dedicateは"~を捧げる,""専念させる"などと訳語が充てられていますが,この意味がわかりにくいので,このような疑問が出るのだと思います.dedicateは他動詞で当然目的語が必要で,合わせてto...の補足的な句が必要です.dedicate A to Bの形で使われ,"AをBに捧げる,専念させる","専用にさせる"という日本語の表現になります.


与えられた文ではdedicatedとなっていて受動態の修飾になっています.主語が不明ですがこの部分をtheyを主語にして能動態で書き換えると
They dedicated a nonprofit organization to improving the overall health of everyone.
NPOをimproving...することに専念させる
この文を受動態に変えれば,
A nonprofit organization (was) dedicated to improving .....
NPOはimproving...することに専念させられた→専用とした
代案として示された現在分詞dedicatingの場合は目的語がないので文として成立しません.また,目的語を入れたとしてもNPO自体が何か(目的語)を専念させるという意味になりますので,意味が違ってきます.
dedicatedは何かの専用という意味でよく使われます. a dedicated tool, a computer dedicated
to the purpose
    • good
    • 0

「驚く」が (be) surprised、「興味がある」が (be) interested


と、過去分詞を用いて受身になるのと同じです。

日本語では「~を目的とする」となっていますが、
dedicate という単語は
dedicate oneself to ~
あるいは
be dedicated to ~
という形で
「~に専心する」という意味になります。
ちょっと、surprised などの受身と感覚は違いますが、
こういう、oneself を目的語にするか、受身にすることで、
日本語の能動の意味になるものがあります。

試しに、dedicate oneself to ~を受身にしてみたらわかると思います。

いずれにせよ、dedicate は他動詞で
dedicate to ~と能動では使われません。

日本語的には dedicate は「(~の目的へと)~を向ける」
という感覚であり、
「向けられる」という受身で「~の方向へと向かっている」
という意味になります。
    • good
    • 1

この場合の「dedicated」は過去分詞でも受動態ではなく完了・状態の意味として使われています。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!