dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1)ここは、「質問」のコーナーですよね。

私の認識は、ここは「質問」のコーナーで、「相手の知識や
考え方」を、「教えてもらう」コーナーです。

この為、私が用意するお礼は、「有難うございます。」です。

2)「反論は正しい?」

相手の方が、時間を割いて、自分の質問に、「回答(意見)」を
記載して頂いた事に、「感謝」します。

しかし、時に「反論」が存在します。

これは、「あるべき姿」でしょうか?

「回答」が常に、客観的にも、正しいとは、限りません。
それは、当然だと思います。

しかし、「回答」に別の角度からの質問をかぶせるのは、
或いは、「反論」するのは、「正しい」のでしょうか?

このことに関する私の考えは、「正しくない」です。

どうしても反論したいなら、そういう「質問」を新たに立てるべきで、
少なくとも、「教えを乞うている」以上、先ず、無条件で、
相手の回答を「受け入れるべき」だと思います。

「思索を深くしたい」なら、ご自分でするべきで、回答された相手に
「不快感」を与えてまで、することではない、と思います。

3)質問

 以上が私が最近、感じている事ですが、
「頂いた回答に、反論するのは、正しい、のでしょうか?」

勿論、頂いた回答への私のお礼は、「有難うございました。」です。

質問者からの補足コメント

  • 回答を頂いた皆様、貴重なお時間を割いて頂き、
    深く、感謝いたします。

    個人的に、非常に興味深い回答を、多々頂き、
    望外の結果と、喜んでおります。

    質問の性格上、「ベストアンサー」を求めるものでは
    有りませんので、選定は控えさせていただきます。

    本当にありがとうございました。

      補足日時:2016/06/07 04:30

A 回答 (18件中11~18件)

まったく同意です。


と言っても「今は」そう考えています。
質問を読んでいるのか?と考えられる回答でもスルーに近い形がいいのでしょうね。

反論が自分の中に湧き上がった時は「反論したい自分」と向き合わないと
その矛盾は解決して行きません。
反論をぶつけるなら、相手に解決してもらう姿勢だからです。

自分で考えずに、相手から納得のいく答えを与えてもらおうとしている。
それでは、その人の思考など何も深まりません。
反論によって相手から情報を引き出すなど、小学生までです。

相手の考えを理解して行くことでしか、自分の枠を真の意味で広げられないと言うことを育てていないのが問題であり、そこに気がつくやり方が日本から失われつつあるのが残念です。

学校で教えることでは無く、家庭で会得する内容だからです。
物事を知れば知るほど、日本人の全体が稚拙になって来ているように感じます。

反感を買っても、このくらい明確にした方がいいと思って書いています。
「自覚」が失われつつあるのを憂う気持ちからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:20

1)ここは、「質問」のコーナーですよね。



 同感です。

2)「反論は正しい?」

 質問形式が誰からみても納得できる質問と的ハズれな質問があると判断しています。
 
 例えば「不倫していて略奪婚を考えている件」の場合、民法にもあるように常人なら
 不貞行為を嗜める為、アドバイスでは無く反論や注意を行ったこともあります。
 
 また明瞭簡潔な記載方法の方・記載が苦手な方も存在すると思います。
 より的確に解決に向けた判断を一緒に解決する為に、質問をする場合もあると考えます。

最後に
 私を含め、回答している方々はベストアンサーや お礼が欲しくて、しているだけではないと思います。
 私が回答したことが全て正しいと思いません。

 質問された方が納得してもらえる助言や勇気を出してくれたり、少しでも励みになってもらいたいと考えています。
 
 私が記載させて頂いた事に対して当然、賛否両論が存在します。 
 
 私の場合、感性が合わない考えと判断した場合、参考にできるポイントは理解し受け止める
 気にくわないポイントは賛否両論あるのだから無視するで良いと思います。

 なので価値観が違う方から「ありがとうございました」が、欲しいとも私は思いません。

 今後も、something2013さんの質問に対し、最善の回答を出してくれる方がいればいいですね と願うばかりです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:20

人それぞれで良いかと。

ディスカッションや質問者の意図に反する内容だったり、反論の中身によると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:21

いいんじゃないですか?規定では議論はダメですが、そんなにうまくいくものでもないし、ここの運営の削除基準も、差別的な質問に対しての反論を消すくらいですから、匿名の場で規定通りに運営できるわけがない。


それも楽しいものだと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:21

哲学カテをどう見るかにかかっていると思います。



ほかのカテと同じように――つまりは質問者が趣旨で述べて
いるように―― ≪はい おしえました。どうぞ≫という回答
と≪ありがとうございます。受け取りました≫というお礼とで
成り立つものだという仕組みのままであるとすれば そのよ
うになるでしょう。

つまり・ただし このカテが哲学を扱うのだとすれば その
性格や特徴にもとづいて質問をおこないそれに回答を寄せる
ということになるのが 自然でありふつうだと考えられます。


むしろ回答者は このカテでは正解がないという前提を踏ま
えて 互いにより深くより妥当な内容の――ひとつの過程的
な――結論に到達するよう問い求め合って行くと捉えるのが
いちばんよいのではないでしょうか。

また単純なこととしては 世の中に≪反論≫がないといった情
況を想像してみてください。どうでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:17

明らかに解釈が逸脱している、もしくは意図に即していない回答ならば補足をつけたり、重ねて質問するのもありだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:16

このサイトは、わからなくて困っていることを質問して、


人に教えてもらうというのが本来の姿だと思います。

ですがそうではなく、自分の意見を表明して、それに対する見解を求める
質問が多くなっています。この場合は、自分の意見に賛同してくれる
回答には好意的で、異なる考えには攻撃的になりがちです。
「反論」はやりすぎでしょうが、回答してくれたことにお礼の言葉を
述べたうえで、自分はその回答は受け入れられないということを、
おだやかに述べることは構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:16

頂いた回答が、例えばあまりにも的外れだった場合、その方に「もう一度きちんと質問の意図をわかってもらった上で回答してほしい」という意味で反論や補足をするならありだと思います。


しかし、例えば「AとBどちらがいいと思いますか?」という質問をして、「B」と回答してくれた人に対して、「絶対Aの方がいいのに」と反論するのは、違うと思います。
自分の中でもう結論があり、誰かの意見を聞いたからといって変える気がないのであれば、質問をする意味がないと思うからです。
反論されても、回答してくれた方はどうしようもないですよね。
聞かれたから答えたのに、その回答はいらないと言われたようなものですから。
その場合は、質問者さんの言うように、「ありがとうございます」などと無難な返事をするほうがいいと思います。
長文、駄文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございました。

お礼日時:2016/06/06 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!