dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「言語が文化に与える影響」と「文化が言語に与える影響」ってそれぞれどのように違うのですか?

具体例もあると嬉しいです…

A 回答 (1件)

なかなかの難問ですね。



「言語が文化に与える影響」
よく言われるのが、エスキモーはたくさんの「雪」に関する単語を持っているという伝説。
あれはデマなので信じないように。

それから、言語によって色の名前や数が異なるという話。
これは事実で、虹が七色なのはごく限られた言語に話でしかない。
しかし、だからといって、文化にどれほどの影響があるものか?

日本語は「水」と「湯」を区別するが、英語は water だけだとか。
じゃあアメリカ人やイギリス人は水の温度が分からないのか、といえばそんなはずはなく、「お湯」には hot water という言葉がある。

中国語には「叔父」と「伯父」の区別があるが、日本語にはない。どっちも「オジ」だ。
だから辞書を引かないと、どっちがどっちだか分からない。
年齢差を気にするのは日本語では兄弟姉妹くらいまで、といえば、ぎりぎり文化的かな。

じゃあ、日本語は高さアクセントで、各音節がほぼ同じ長さで発音されるのに対して、英語は強さアクセントで、弱い音節は短く、強い音節は長めに発音されると言うことから、詩の韻律が異なるというのはどうでしょう。
日本語は五七五のリズムで、英詩は強弱のリズムだとか。



「文化が言語に与える影響」
こっちの方が比較的簡単かな。

誰かに何かをしてもらったとしましょう。
相手の行為をありがたく思って感謝のことば(Thank you)を言う文化。
相手に迷惑をかけてしまったと謝る(すみません)文化。
どっちが正しいというわけではなく、文化によって、とっさに出てくる言葉が違う。



ところで、サッカーもポケモンGOもトランプも「ゲーム」だが、ボクシングや柔道は普通「ゲーム」とは呼ばない。
これは「言語が文化に与える影響」だろうか、それとも「文化が言語に与える影響」だろうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体例もあげていただき、とても分かりやすかったです。助かりました。
確かに、なぜゲームとは言わないんでしょう……

お礼日時:2016/08/02 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!