プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

13日の迎え盆は夕方行くものだと聞いていたので夕方行ってきました。
さて今日はいつ行くもの?
これから行こうと言ったらまだ早すぎると言われ
私は早く片付けたいのに…だれか正しい正解を教えて下さい。

A 回答 (4件)

>13日の迎え盆は夕方行くものだと聞いていたので夕方行ってきました



どこに行ったのですか?
実家?

家に迎える盆ですから、家に霊が来るのを待ちますから出かけませんよ、まあ留守だったとしても家に勝手に入ってきて冷蔵庫を開けてビール飲みながら待っていますが  (°O゜)☆\(^^;) バキ

16日は送り盆なので、何時にお見送りをしてもいいですよ
その家の都合で朝でもいいし、昼でもいいし、夕方でも夜でもいいです。

どこかに出かける事はしません、まあ鍵を閉めて出て行っても、勝手に出ていきますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。面白いです♪
>どこに行ったのですか?
自分の家のお墓です。
16日は都合でいつ行っても良いというのは助かります。
今までそんなに時間にこだわらなかったのに
うるさい事を言い出したので…

お礼日時:2016/08/16 14:27

送りは付近の川に行くんですけどね。


夕方に行きます、出来るだけ長くいてくださいということです。

私は今年うんと早く行ってきました、
夕立が来そうだったんです、まだだれも来ていなかったよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そちらは川へ行くのですね…こちらはお墓に行きます。
私も結局一番暑い3時に行ってきました。
今年もお盆が終わりました。

お礼日時:2016/08/16 22:19

その手のことは、地域、親族、宗派や菩提寺などによって習慣が違いますから


ここで聞いても答えは出ません。
年長者の慣例に従う、年長者がいなくなれば、次の世代で話し会って変更する当りが妥当でしょう。

迎えは早く、送りは遅く、がご先祖様に少しでもいてほしいという現れで
もともとは、迎えは午前中や昼過ぎなど早いうちに行くことも多いですね。
ただ、迎え火など「火を炊く」場合は夕方にやったりしますので、その時間に合わせて迎えに行きます
送りは、なるべく遅く、です

でもうちの親族はお墓が遠いので、迎えは行きません。
送りは、近くの川に流す代わりに備える場所が設置あるので、そこへ送ります。
全員で夕飯を終えて、お名残り惜しいけど、みたいなタイミングで送り
花火などでお見送りして、一度も振り返らずに家に戻る、のが定番です。
そして提灯は使いません。初盆だけ灯ろうや屋形船を用意します。
初盆の灯ろうは流してもお目こぼししてもらえます。船はお供え所に。
初盆以外は、お供えをおろしたものを、設置された棚などにおいて、線香を炊き(設備が用意されてます)
お見送りするような形です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地域によって本当にいろいろなんですね。
無事なんとかお盆が終わりました。

お礼日時:2016/08/16 22:21

所変われば、風習も変わるものですね?



小生は、東北地方の福島県の南部在住(茨城県や栃木県に近いです。)

迎え盆は、ご先祖様に早く帰って来て貰いたい気持ちから、夜が明けきらない早朝に、他の誰よりも早く行くのが風習です。

送り盆は、お盆の仏壇の備えものを川に流して送る風習です。

胡瓜で馬を作り、早く来てくださいと願い、帰り(送り盆)は、茄子で作った牛に乗って、のんびりと極楽浄土に行ってください、秋の彼岸には、また来てくださいと…

願って、送ります…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昔は胡瓜や茄子で作った馬や果物など川へ流しましたが
今は環境に良くないとされて川へ流してはいけないと言われ
だいぶ前より流していません。
私は長野県中信地区ですが長野県もその場所場所で違うみたいですね。
迎えに行くときは提灯を持っていき仏さまを背負って提灯に灯りをともして家に連れてきます。
帰る時は提灯に灯りをともしてお墓に行きそのまま提灯を置いてくると言う事なので
やっぱり夕方なのかな…って思いました。

お礼日時:2016/08/16 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!