プロが教えるわが家の防犯対策術!

看護師2年目、24才です。
1年目の9月頃、内分泌系の疾患に加え鬱病と診断されて3ヶ月間長期休暇を貰いました。
その後は同じ職場で復帰してます。復帰後の1年間、休みも遅刻もしていません。

鬱病は時々怪しいなと思う事がありますが、ほぼほぼ良くなっていて、デパスのみで調整してます。
睡眠障害は未だありますが、服薬管理出来ています。
内分泌系疾患については現在も内服治療中です。

私がこんなにストレスを溜めた一番の理由は職場の先輩です。
指導というよりも、いじめに近いことの方が多い先輩がいまして、来る日も来る日も耐えていたら、死にかけてました。

もう過去の事は忘れようと思って毎日働いてます。
ただ、その先輩と夜勤が一緒だったり日勤でもペアが一緒の日もあり、前日は拒絶反応で泣いたり、トラウマが蘇ります。

一応師長や上司に伝えてあります。
師長は皆同じように思ってるよ、というのですがほかの先輩達は、裏では怖いなと思っているのかも知れませんが、表では笑顔でやってます。

今日も、私が苦手な先輩の運ぶ荷物があまりにも重そうだったので、分担して持ちましょうか?と善意で聞いたら、いらないと言われたので、まあいっかと仕事に戻ったあと、その苦手な先輩が私の聞こえる範囲で、あいつは若いのに率先して物を持たないなど愚痴を言っているのが聞こえました。

こういう先輩にはなるべく関わりたくないのですが、看護師という職業柄、チームで動いているので関わらない方が難しいです。

先輩に質問されても、答えられるように勉強もある程度ですがしてます。
でもその先輩がいると怖くて足もすくむし、答えは分かるのに言葉が出ないんです。
それと、明らかに仕事に支障が出てるんです。自分でもよくわからないミスをしたり、物事を忘れたり…。
普段は割りと時間時間に動いていて、その中でその先輩から私の悪口が聞こえると、それで頭の中がいっぱいになり、ゴチャゴチャになってしまう…というパターンが多いです。

仕事を辞められたらどんなに幸せかと思うのですが、自分も治療中の身ですしお金がかかります。
頼れる家族もいませんし、付き合いを避けてしまったため、殆ど友達はいなくなりました。

こんな先輩への対応と、
嫌な事をズルズル引きずって考えてしまう性格なので、それを忘れられるようなストレス解消法が知りたいです。

転職も一つの道と考えてますが、なんだか腑に落ちません。転職以外の方法を考えていただけると嬉しいです。

ながながな文章になりましたが、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    こんなに長いのに補足ですみません。
    私は無趣味人間です。
    休みの日は部屋で寝てたり、貯めていた家事をしたりで、全く外に出ない日もあります。
    昔運動もやっていたのですが、今は病気で体力的にきつく翌日に響くんです。 ランニングを取り入れたら、翌日の仕事が本当にキツくて(笑)友達とお酒を飲むでも翌日仕事なら断ってます。
    なにかストレス発散したいのですが…こんな人間に何かいい案ありませんか?

    ちなみに私は三交代勤務です。

      補足日時:2016/09/05 00:14

A 回答 (5件)

先輩とのやりとりを、ボイスレコーダーに録音して、<その苦手な先輩が私の聞こえる範囲で、あいつは若いのに率先して物を持たないなど愚痴を言っているのが聞こえました。

>こんな時にかけるのですよ!!
すると、二度とあなたのことは、言わなくなります。
むしろ、敬遠するようになるでしょうね。録音が証拠です、常に持ち歩いて、その先輩との当直は気をつけて、スイッチを入れることですね。
不要ならトイレで消せばいいのです。
そんな人は、弱い相手にはつけあがるのです。
    • good
    • 0

毎日ご苦労様です。

質問文からも、主さんの優しくて大人しい性格がうかがえます。

どこの職場にも、”そういう人”が必ずといっていいほどいます。
上司を含めみんなわかっているのにどうにもならない。(そういう人に限って絶対辞めないし)困ったものです。

ただ、そういうタイプって、自意識が強い分、意外に寂しがりな面があって、仲良くなると異常にベタベタしてきたりするものです。
いずれにしても、面倒な人なので、テキにまわすと大変ですよね。

死んだ気になって、ふところに飛び込んでみる、という方法が最後の手段かもしれないです。それでだめなら転職を考える。
資格を持っているし、そのままでいて自分が壊れてしまうより良いのではないかと思います。

他人のことより、自分を大切に思ってください。
    • good
    • 0

あなたはとても頑張っています。

ですから頑張り方を工夫しましょう。あなたを励ます意味で、冒頭からちょっと厳しいことを言わせてもらいますね。
あなた自身、嫌な事をズルズル引きずって考えてしまう性格である(と自己分析?)という考え方をする限り、質問に対して、納得できる良い回答は得られないでしょう。そして将来的にも人生全般に悪影響を及ぼします。

>ストレスを溜めた一番の理由は職場の先輩です
>こんな先輩への対応と、それを忘れられるようなストレス解消法
根本的に、間違っています。ストレスを溜めた理由は先輩ではなくあなた自身ということを先ずは理解しましょう。
ですから、それを理解できれば、問題は起きなかったというのが答えになります。
かの先輩を変えることは不可能ですから、あなたが変わればいいのですけれど、さあ、どうすればいいか・・。

あなたは性格だから仕方ない、と思ってるかもしれませんが、ネガティブな考え方を改めれば、「性格すら変えることも可能」なんです。もしポジティブな考え方ができれば、いじめとは感じない、怖いと思わない、仕事の支障もない、ストレスも溜まらない、そうすればこの掲示板で質問をすることもない、そう思いませんか?

あなたのネガティブな考え方で一連の流れについて・・、あなたがどう思うかです。
1、指導 → いじめに近い、怖い → 萎縮 → 仕事に支障 → ストレス → 辛い 

こうしたスパイラル・悪循環を断ち切れるかどうかは、あなた次第なんですが、性格上とても無理と思いますか?
冒頭に書きましたが、あなたはあなたのできる範囲で頑張ってるじゃありませんか。だったらポジティブな考え方をしましょうよ。

2、指導 → 厳しい(仕事は厳しいもの、早く一人前にならなくちゃ)→ 患者さんに寄り添える立派な看護師になろう
→ いずれ後輩たちに指導できる立場になったら、看護師の仕事の素晴らしさに誇りを持てるような指導をしよう → わたしならきっとできる、もっと頑張れる、モチベーション維持 → ストレスは感じない

勿論これは一例ですけれど。こういう考え方だって、しようと思えばできなくもない、そう思いませんか?
この二者択一、あなたは後者を選択する自由とチャンスがあります。

かの先輩だって、一人の人間です。個人的にいろいろな悩みを抱えているかも知れません。ストレスだってあるはず、なぜなら、聞こえるように愚痴を言ってる、悪口も言ってる。

普通、常識ある指導的立場なら、愚痴や悪口など周りに漏らしたりしません。つまり、かの先輩だって弱そうなあなたをストレスのはけ口にしているのでしょう。そう思えば、偉そうな事言ったってその程度の人間か、って笑えるじゃありませんか? ちょっとだけ上目線的に「人間性の程度が低そう」と思うのも自由だし、他人のふり見て我が身・・と言うように、
あなた自身がいずれ後輩の指導への教訓も学んでいるのだ、という寛容な考え方もできるし、自らの投資と考えてみてはいかがでしょう。

シフトが先輩と一緒、ああイヤだな・・、ではなく先輩の人間観察ができる、クセや秘密が分かるかも? 楽しそう・・、こんな具合に工夫しながら楽しんでください。仕事ついでに楽しさを発見できるって、あなたの人間的成長にも繋がりますよ。ポジティブな考え方というのは、真逆に考えればいいのです。簡単ですよ。少しずつ練習してみましょう。
    • good
    • 6

文章を読んでいるだけでも、質問者様の辛い日々が想像できます。

毎日毎日よく耐えられましたね。それはそれは辛かったと思います。まずは、そんなご自分を褒めてあげてください。そして、今後1番に考えなくてはならないことは、ご自分の身体です!人間誰しも身体が資本です。健康な身体が無ければ、お金を稼ぐこともご飯を食べることも、遊ぶことも全てに支障をきたします。身体を第一に考えて、今の環境が変わることは難しいと思われるので、職場を変えた方が良いと思います。相手は変わりません。自分が変わるしかないです。まだお若いのに、つまらない人間のつまらない行動で貴重な時間を無駄にしないでください。どうか質問者様に穏やかで幸せな日々が訪れることを願います。
    • good
    • 0

なんというか…よく耐えてますね…



鬱病や病気になるほどの先輩のいじめ、人の命にかかわる看護士という仕事、3交代…

泣くほどイヤなのに、頑張って出勤するものの転職はしたくない…

これだけのストレスを解消できる方法は、私には思いつきません。

回答になっていませんね。ごめんなさい。

ただ、そんな1人の先輩のために命を削るような思いをするくらいなら、違う病院に移ってもいいのではないかと思ってしまいます。

あなたがそれだけ苦しんでいることを、その先輩は自覚してるのでしょうか?

人の病を癒やすべき人が、人を病気にしている…

なんて酷い矛盾…

くれぐれもお体を大事になさって下さい。

患者さんをいたわる前に、まずあなた自身をいたわってあげて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!