dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在5歳、9歳の子供の育児中のため、フルタイムではなく、週4日、10:00〜15:30の時短勤務で働いています。
今の派遣先は一年ほどの勤務で、他社でも派遣経験があります。

今就業しております会社に疑問があるのですが、5年半ほどブランクがあるので、自分が時代についていけてないのか確認したくてこちらに投稿する事にしました。

私が独身時代に勤めていたところに、育児中の女性がいて、子供さんが具合が悪くなったりすると、部内皆で彼女のフォローをし、戻った時には通常通りの勤務をしていただけるように計らっておりました。
社会とはそういう助け合いだと思っていたのですが、今の派遣先は、全くバックアップ体制はなく、助けてもらえません。
そのくせ急ぎの案件だの、全部あなたの仕事ですので、と言われて、子供が水ぼうそうになって5日間ほどお休みせざるおえない環境になってもフォローしてもらえず、
「仕事がきちんとできていない」
「休み過ぎ」
と言われました。

今就業しております企業内はまだ50名程度の発展途上な会社で、IT関係の部門がなく、wordとexcelが上級レベルというだけで、私がITの部門の責任者にさせられそうです。
OA事務としてはそれなりのスキルと思いますが、IT関係(PC管理やPCの設定等)は未知の世界です。
(自宅でネットとプリンターをつなげるだけでいっぱいいっぱいのレベルです。
元々は、営業の男性が兼任でされており、負担が大きいとかで、私に白羽の矢が立ったようです。
私自身は、庶務雑務その他という業務内容で、ITの部門の責任者になるなんて寝耳に水です。
しかもバックアップ体制はありません。
子供が水ぼうそうになっていた間に、急ぎの案件があったので、上司に元々やられている営業の男性に作業をお願いできないかとお願いしましたら、
「あなたの仕事です。評価にもつながるので、自分でやりなさい」
と言われました。

仕事をバリバリしたい方ならば、やりがいのある職場でしょうが、私は非常に辛い気持ちです。
育児を考えて、週4日の時短勤務にしているのに、バックアップもしてもらえず、面倒なところは私に丸投げな感じがしていて逆にやる気がなくなってきました。

週4日の時短勤務、3ヶ月更新の派遣の人間にIT部門の責任者をさせる会社ってどう思いますか?
ありえなくないですか?
確かにIT部門は収益は生まないですが、私はとても大切な部門だと思っています。

だからこそ、責任者はちゃんと専任の正社員の方が就くべきかと思うんです。

上司に伝えたら、我が社は派遣とか、正社員とか関係ないと言われました。

私自身は関係大アリだと思っています。

私が時代錯誤なのでしょうか?

とても精神的負担が大きいので、次の更新をしない事も考え始めました。
悩んでいます。

文章が支離滅裂ですみません。

A 回答 (5件)

前半部分、ここはあなたの考えが甘すぎる・・・子ども産んで休んでいる間に仕事をする感覚 にぶっちゃいましたか?



育休取って復帰した正社員と、パートタイム派遣社員とでは求めらているものは全く違うのです。
育休復帰しても子どもが小さいうちってのは、実質猶予期間みたいなもの。
子どもがちょくちょく熱をだすことや家族の用事休むことは織り込み済みです。
10歳もすぎてこれば、突発的な休みもなくなります。
(それでも、ある時もありますが、急病ってのは大人でもありますから)
だけど、パートタイム勤務はちがいます。
短い時間だからこそ、確実な仕事が求められるのです。
抜けられては困るのですよ。
派遣先の会社は、あなたの派遣元に対して、時給いくらで契約しているのです。
週4日、10:00〜15:30働くと決めたい以上、その時間はきっちろ働いてもらわないと困るのです。
独身時代からの社員でないだけによけいに風当たりが強いのは仕方がないでしょうね。
派遣先からしてみれば、子持ちっていっても乳幼児じゃないし、安定して勤めてくれるだろうなって思ったのでしょうけど、おいおい よく休むなあってところなんでしょう。

「助け合い」っていっても、あなたが別の子持ち女性のバックアップに回ったことありますか?
その会社で・・・「正社員じゃない」というのは、そういうことです。

とまあ、正社員じゃない扱いを散々しておきながら、IT部門の責任者を任せるですか・・・ふざけた会社ですね。
っていうか、そんな会社実在するの?ってくらい、あほらしいレベルです。

わかりましたぁ。がんばりますぅって引き受けちゃったらどうですか?
その会社のITが崩壊しようと知ったこっちゃない・・・でいいのでは?
で、次の更新しませんで、あっさり契約解除したらいいのです。

質問者さんの実務能力なら、いくらだって次はありますよ。
ちゃんとした会社に勤められるといいですね。
    • good
    • 1

派遣先は派遣元(質問者様を雇用しているところ)と契約しているのであって、質問者様個人と契約しているのではありません。

「しっかり仕事をしてください」と言われるのは当然ですよ。また、派遣先の不満を述べるのは社会人としてどうかと思います。「そのくせ」と言う記述も気になりました。社会とは助け合いというのは質問者様の考えであって、派遣先には関係の無い話です。
    • good
    • 1

大変な状況で働いておられるんですね。

ご苦労、お察しします。

「私が時代錯誤なのでしょうか?」。そんなことは無いと思いますよ。
この会社では、派遣と正社員は平等に扱うべき、という建前を、会社
側に都合よく使っているのでしょう。他の回答者さまと同じく、私も
この会社の問題だという立場です。

「派遣とか正社員とか関係ない」のであれば、正社員が就いた場合と
同じだけの収入がもらえないとおかしいですよね?
派遣会社では、そういった対応をしてくれるのでしょうか? この問
題は、収入が精神的負担に見合うものになるかどうかで、割り切って
お考えになるべきです(つまるところ、お金のために働くのですから)。

 ・収入が増えない・増えても精神的負担に見合わない額であれば、
  お辞めになる。
 ・収入の増が精神的負担に対して納得いく額であれば、お続けに
  なる。

この二者択一で割り切ってお考えになっては、いかがでしょうか?

まだしばらく、辛い今の状態が続くかと思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 1

これはその会社の問題。


ただ、質問者も時代が常に移り変わっていくことを忘れないようにね。

たとえば、この会社は従業員が休んでもフォローしてくれないけれど、これは労基法上なんの問題もない。
また、この会社では部門責任者を正社員か派遣かの区別をしていないが、これは派遣社員を差別しないという労働者派遣法でいえば適切な人事。
会社は従業員の生活や幸せのために存在するのではなく、企業活動を通して社会貢献するためにある。
・・・こういった風潮が昔に比べてずいぶん強くなったよ。

特に、発展途上の会社はねぇ。。。
役員や管理職が若いことが多くて、下手すると中学生みたいなメンタリティでしか仕事できない連中もいるんだよね。
思い通りにならないとキレる暴れるとかね。
若くなくても、子どもを育てた経験がないとか、単身者とかね。

そういう連中にとっては、子どもを育てながら働くことの大変さや、子どもの水疱瘡がどれだけオオゴトなのか理解できない。
質問者とお子さんにとってはめぐり合わせの悪い会社だったね。
3ヶ月更新であればもう次の更新はしない方向で。
これからインフルの時期だしね。
    • good
    • 1

時代の問題じゃないよ。

その会社のやり方だと思います。
会社は、社員や、働いてくれる人がいて、会社は成り立ちます。だから、子供がいるのをわかって、採用したのに、何もしてくれないなら、今の職場で働きながら、次探しましょう。私の職場は、家族あっての仕事。という方針なので、家庭の事で休むのは、何にも言いません。そんな会社もあるよ。働きながら探すのは、大変だけど、子供のため、家族のために、がんばってくださいね。前を見て行きましょう。お母さんなんだもの。頑張ってるんだから、大丈夫ですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

時代でなく、会社の問題ですか!
ではやはり、更新しない方向で考えた方がいいかもですね!
働く環境が大切だと、今回改めて分かりました。
今は子供優先なので(^ ^)
お答えありがとうございました!

お礼日時:2016/09/29 06:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!