dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真に載せた図の面積の求め方について教えてください。

回答には2つの三角形の面積の和として求めるとあって、「3×8÷2×2×10÷2=22(cm2)」と書いてあるのですが、横に線を引いて2つの三角形に分けたとしても、なぜ底辺を「8cm」「10cm」と決定できるのか分からないです。よろしくお願いします。

「図形の面積の求め方」の質問画像

A 回答 (2件)

底辺の位置が違っています。

直角の位置に注目してください。
底辺が3cm高さ8cmの三角形と、底辺が2cm高さ10cmの三角形の、二つの三角形の和として色付き部の面積を求めているのです。

「3×8÷2×2×10÷2=22(cm2)」
この計算はそのまま合っています。

図形がちょっと斜めになって示してあるため、解き方を難しく見せている引っ掛け問題ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

直角に注目という解説でようやく見方が分かりました。分かりやすい解説ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/10 13:55

色のついた四角形の右上から左下に対角線を引いて


3cm,2cmを三角形の底辺とすればいいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/10 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!