アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

危篤の状態で葬式の準備をしてない場合、
遠方(新幹線と電車乗り継ぎで数時間)で親戚の居住地がバラバラだと
臨終から通夜までの日数は平均的にどのくらいかかるものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

ご臨終の時刻によります。



24時間は空けないと火葬ができないので、臨終が早朝のうちなら当日に通夜で、葬儀は翌日。
臨終がおおむね午前10時後以降なら通夜は早くても翌日、葬儀は翌々日になります。
これが最短のケース。

親戚が遠方とはいえ数時間で来られる距離なら、訃報を知らせるのが朝のうちならその日に通夜も不可能ではありませんが、中1日おいて翌日に通夜というのが常識的な範囲でしょう。

これを踏まえ、お寺や葬儀会場などの混み具合で、さらに日が延びることは多々あります。
    • good
    • 0

通夜はその日から始まる、


通夜の式は寺、式場の都合などで決まる。
2,3日以内だね。
    • good
    • 0

いろいろで、最短時間かな。


亡くなって、納棺、通夜、葬儀、そして火葬なら、午前中に亡くなれば夕方には納棺出来ますよね。
午後から亡くなれば、棺の準備とか、寺との時間合わせとか、その日のお通夜は無理かと思います。寺を使わなければ、葬儀屋との打ち合わせだけですので、もしかすると出来るかもしれませんが、現実的には次の日でしょう。
納棺が終わったらそのままお通夜を執り行えば、臨終の日がお通夜の日になります。
死亡確定時間から火葬まで24時間の空きが必要ですが、あくまでも斎場に行って着火するまでですので、その間に納棺、お通夜、葬儀が有れば、幾ら時間短縮で望んでも自動的に24時間経ちます。

ですので、喪主の方が今晩お通夜を執り行うと宣言すれば当日お通夜です。
葬儀屋の準備、寺との折衝など有りますので、現実的な計画とはいえませんが。

親戚には「今晩お通夜を営みますが、時間がかかるでしょうから、翌日の葬儀に参列していただいて、火葬場まで行っていただいて最後のお別れをお願いします」と言えば、喪主の仕事としては充分です。
    • good
    • 0

こういう場合は逆算して決めることが多いです。



葬儀は友引の日を避けます(たいがい火葬場も休みです)。友引の次の日になると火葬場の予約が取れないこともあるので、その場合は更に1日繰り延べることもあります。
また季節によってご遺体の保存が難しい場合もあるので、そういう時は早めに火葬することになります。

法的には死後24時間以内には火葬できないので、こういったことを考慮していくと、
早い場合で亡くなった日の翌日が通夜、そのまた翌日が葬儀。あとは個別の事情で1~2日伸びるというのが一般的ではないですか。
    • good
    • 0

私の親戚の時は、斎場の都合で亡くなってから通夜まで3日ほどありました。


ですから遠方から来るならば、亡くなった日から2日後の夜でもいいかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!