アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えてください。歴史のこと。


1.平安時代の朝廷と、鎌倉時代の幕府(武家政権)の違いについて。
2.阿氐河荘の農民の訴えと正長土一揆の違いについて(以下の二つ)
★訴えを起こした原因
★その時代の武士たちの支配体制(政治について)


と言うような形です。一問だけの返答でも大歓迎です。どうかよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • せっかちで本当にごめんなさい。参考文献として、たくさんの情報が必要です。どうかよろしくお願いいたします。

      補足日時:2016/12/12 22:15
  • もう少々、情報、御願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

      補足日時:2016/12/12 23:10
  • (2)番答えてくださる方いらっしゃいませんか。

      補足日時:2016/12/12 23:39

A 回答 (4件)

1、について



平安時代の朝廷を代表する政治体制は「摂関政治」です。要するに、藤原氏が朝廷を牛耳っていた時代です。
摂関政治の特徴として、皇室に娘を嫁がせるなどして婚姻関係を結び、天皇との血縁関係を背景として権威をふるったことです。しかし、この摂関政治は縁戚として利用していたはずの天皇家(主に白河法皇)に権力を逆に掌握されたために衰退していきます。

鎌倉幕府の基本は「御恩と奉公」です。幕府は御家人に対して本領を安堵する代わりに幕府への忠誠を求めたのです。つまり、血縁ではなく、利害の一致によって成立した組織であると言えます。
もう一つのキーワードは「執権政治」です。鎌倉幕府の将軍は初代の頼朝以外、すべてが傀儡と言っても過言ではありません。そのため、鎌倉幕府は(一応将軍を頂点としているものの)実質的には将軍を補佐する執権である北条氏を中心とした集団指導体制を取りましたが、やがて政敵を征伐していき、北条氏の本流(得宗家)に権力を集中させるようになりました。しかし、鎌倉時代後半になると得宗家の権威も失われ、寄合衆と呼ばれる集団合議体制に再び戻っていきます。
つまり、武家政権は貴族政権と比較して組織での運営がより多くなされている政権なのです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

助かりました

とても分かりやすかったです。役立たせていただきます。キーワードや、基本情報についても整理出来たので良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/12 23:24

平安時代は朝廷の仕組みによっていて、土地は貴族や寺社などが所有した荘園と国司が支配した公領があった。



鎌倉時代には鎌倉幕府の地頭が絡んで複雑化する。
・鎌倉幕府だけが支配した土地
・荘園・公領に鎌倉幕府の地頭がいた土地(鎌倉幕府と朝廷が重層的に支配した土地)
・荘園・公領に鎌倉幕府の地頭がいない土地(朝廷だけが支配した土地)

鎌倉時代は鎌倉幕府が日本全体を独占支配したわけではなく、朝廷もそれなりに勢力を持っていた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鎌倉時代の時には、二重支配が行われていたのですね。参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/13 06:31

ほんと、簡潔です。



1.
平安時代の朝廷は天皇がボスで取巻きが貴族。
貴族が地方を実効支配

鎌倉時代の幕府は征夷大将軍がボスで取巻きが武士。
武士が地方を実効支配
朝廷は幕府の上で権威を振るったが、日本を実効支配したのは幕府


2.
阿氐河荘の農民の訴え
★原因:地頭の搾取と勝手な振る舞い
★支配体制:鎌倉幕府(北条時宗)

正長土一揆
★原因:不作による飢饉
★支配体制:室町時代(足利義教)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

簡潔に分かりやすくまとめていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/12/12 22:18

朝廷は中央で神事祭式を司るウエートが強く、一方幕府は神事を切り分けて実質的な政治を司る統治スタイルと認識しています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど。ありがとうございます。朝廷と幕府は、そのような点でも相対性があったのですね。

お礼日時:2016/12/12 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!