dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基板の裏側にある細長いパターンがありますが、これなんでしょう?
パターンにしては無駄な感じがしますし基板の表側の同位置には何もありません。
写真を添付したのでご覧ください。
赤い丸の部分です。
基板を扱っていて初めて見ました。

「基板の裏側にある細長いパターンがあります」の質問画像

A 回答 (3件)

たぶんですが



大きな電流が流れる箇所では
電流容量をかせぐ目的でハンダを付ける場合があります
ハンダは電気抵抗が低くないので効果としてはイマイチですが
「ないよりまし」なんでしょうもとより銅箔の厚み(厚くて35μmとか)よりは
かなり厚く付着しますし

ただそのエリアが広いと、熔けたハンダが偏ったりするので
網目状にすることがあります
本件もそのような理由なのでは?と思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

速攻の回答ありがとうございます。
「電流容量をかせぐ」という事は銀色の部分に電流が流れるのですか?
この基板は電源ユニットの一部ですが。

お礼日時:2017/03/06 04:33

>シールドの役目


ハンダの下には銅箔が、しかも隙間なくあります。
なので、ハンダによるこの形状によるシールド効果はゼロだと思います。

>PCのマザーボードなどで、そういったパーツも見たことがありますが。
ハンダで構成するシールド目的のパーツ?意味わかりません

上から更なる大きな金属箔で基板の大面積を覆い、
要所を基板にハンダ付け接地する、というシールド方法が、
高周波で弱電流を扱う回路では外来ノイズを入れない目的で存在しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再三回答ありがとうございます。
>ハンダで構成するシールド目的のパーツ?意味わかりません

ハンダじゃなくてシールド目的で鉛とか銅とか使っているものの例えです。
ハンダ程度の薄さの鉛じゃ(現在は鉛フリーですし)シールにならないので、それよりもごつい奴の事です。
メモリとかにも流線型でノイズ防止の入れ墨があったりします。
流線型が基板のと似ているところで書きました。

お礼日時:2017/03/06 06:29

>銀色の部分に電流が流れるのですか?


え、そのレベルなの。

ええ、そうですよ。
ハンダは金属ですから電流が流れます。

>この基板は電源ユニットの一部ですが。
なら大電流を扱う箇所でもあり
そのようなパターンがあるのは頷けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
電流ではなくノイズが乗らないようにシールドの役目をしているとか?ないですかね。
PCのマザーボードなどで、そういったパーツも見たことがありますが。

お礼日時:2017/03/06 04:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!