dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の叔父(年齢52歳)についてなんですが、
愛知県知多郡阿久比町に在住です。
ホンダのジャイロキャノピーが欲しいとの事で、
良いお店を探しております。
叔父は、バイクに乗るのも、買うのも初めてです。
私が、ここで、色々調べていましたが、
少々値段も高くても、個人経営で、
しっかりとしたお店で、
買うのが良いのではと思えるようになりました。
(レッドバロンで検索をかけて調べました。)
叔父が言うには、なるべく近くのお店で、
遠くても、名古屋市内まで、
でお店を探したいそうです。
皆さんのお奨めのお店を教えてください。
(できれば、その理由も、お願いします。)

また、叔父は、原付に任意保険をかけるのは、
バカらしいと言っていますが、
叔父の年齢、反射・運動神経を見る限り、
かなり鈍い人です。
私は、かけた方が、良いと思うのですが・・
皆さんは、どう思われますか?

また、ここで調べた限り、保険のかけ方に、
自賠責・任意とも5年のコースがあるのに、
両方とも(両方に入っていても、いなくても)
3年のコースに入っている方が多いように、
私は受け取れました。
なぜなんでしょうか?
各々の使用頻度・使用用途による為なんでしょうか?
ちなみに、叔父は、購入後、毎日通勤に使い、
乗り倒すまで使うつもり、だそうです。
この場合は当然、5年コースが良いとは、
思うのですが。

私も、叔父も、全くの、ド素人です。
色々、教えてください。お願いします。

A 回答 (7件)

後半部分だけ



【原付に任意保険】
掛ける掛けないは自由ですが、
人や車と衝突したりする可能性は絶対あります。
もし相手をケガさせたり死なせてしまった場合、
自腹で賠償金払えますか?
払えるというのなら掛けなくても結構です。


【自賠責保険の期間】
5年というのは、継続忘れによる未加入を防止するためにあるのです。
(以前は3年が最長)
新車を購入して長く乗るのなら5年掛けたほうがトクですが、
中古だったら3年にとどめておいたほうが無難です。
理由は、
・耐久性が低い(乗用車と同レベルではない)
・事故や転倒で壊れて再起不能になる確率が高い
だからといって中古に5年掛けちゃいけないのかというとそういう意味ではありません。
判断はおまかせします。


あと、ジャイロキャノピーですが、
中古はピザの宅配など業務用で使われていたものが多く、
2万~3万km乗られているものもあります。
価格は高いですけど新車を買いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

任意・自賠責共に、最長でかけた方が、良いと思いました。

後、すいません、追加の質問なんですが、ジャイロキャノピーって、上記のような乗り方をして、(通勤に、1日往復、15キロほど・・)どのくらいの期間乗れるものなんでしょうか?

お礼日時:2004/09/05 17:34

こん**わ



 かなり頑固な叔父さんの様ですね。
 任意保険は入るべきです。
 おそらく叔父さんは自分は事故を起こさない。
 もし事故が起こっても向こうが悪いんだと思って居るんでしょうね。

 叔父さんは車には乗っていますか?
 任意保険に関しては車があるのならファミリーバイク特約というのが有ると思います。
 これなら安い掛け金で入ることが出来ます。
 
 保険のかけ方は最高5年コースがありますが
 同じバイクを5年も乗るかとなると考えるところがあると思います。
 それで3年の方が多いのだと思います。
 ちなみに私は1年または2年毎です。
 
 #1の方のお礼の中の質問ですが
 どれくらい乗れるかはオーナー次第です。
 良く聞かれる質問なんですが
 1年で壊してしまう方もいれば
 5年10年乗られる方も居ます。
 機械ですからメンテナンスをきっちりしていれば永く乗れますし
 全くしなければすぐにでも壊れてしまいます。

 以上のことをふまえて
 新車でキャノピーを買うのならHONDAの特約店ならどこで買われても良いと思います。
 1番近くのお店で買いましょう
 いろいろ相談にのってもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

車はあるので、ファミリーバイク特約を考えてみようと思います。

>同じバイクを5年も乗るかとなると考えるところがあると思います。

本人は乗る気マンマンなんですよね・・注意不足の性格な叔父に5年も持つかな・・?

>HONDAの特約店ならどこで買われても良いと思います。

とりあえずは、近くの、ホンダのお店に行こうと思ってます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 01:23

ちょっと説明不足のようですので…


自賠責は5年までありますが、任意は通常1年です。
保険会社によっては複数年契約も出始めているようですが
ほとんどは1年ごとに更新するタイプです。
 自賠責で3年が多いのは、そんなに長く乗るかわからない
ので取り敢えず3年にしとくか、という考えからです。
乗り倒すつもりなら5年の方が良いでしょう。
前2人の書き方では車両と自賠責は運命共同体のような
印象を受けますが、違います。もし自賠責の期間が
満了する前に車両が再起不能になり乗り換えることに
なれば、その期間が残っている自賠責をそのまま
次の車両に引き継ぐことができます。

肝心のオススメショップですが…
地区が違うので何も情報がなくお役に立てそうもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

>乗り倒すつもりなら5年の方が良いでしょう。

はい、5年にしておきます。

>肝心のオススメショップですが…
地区が違うので何も情報がなくお役に立てそうもありません。

いえいえ、保険の事を、教えていただいただけで、十分ありがたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 01:28

購入店ですが、練習コースのあるショップはいかがでしょうか。


慣れるまで店長の指導で練習させていただき、それから公道へ出ると。

(株)ホンダ販売名古屋
グリーンパーク天白店
名古屋市天白区土原 4-622 TEL:052-804-0188

瑞穂区にも4輪中心のショップ(社長の弟さんらしい)があり、そちらでもバイクの整備をやってます。

ただ阿久比町からは距離もありますからレッドバロンも悪くないと思います。
私がお付き合いしてたのはレッドバロン会津若松や守山ですから他店は分かりませんが、結構親切でした。
本店もよくいきました。
初めてのバイクはパンクやオイル交換などお世話になることが多いですし、道中で壊れた場合の引取りなど考えると特に個人ショップに拘る事もないのではないでしょうか。

それと、バイクにも車のJAFのようなロードサービスの付いたカードもありますから、万一の事を考えると加入されると安心です。
http://www.j-rs.co.jp/links/link02.html
「ユニーカード」とか「セントラルファイナンスカード」のオマケで付いてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

>練習コースのあるショップ

いいですね。私も、バイクに興味があるので、近所のホンダと紹介された、ココにも、行って見ます。

>レッドバロンも悪くないと・・・

「道中で壊れた場合の引取りなど考えると」そうです
よね・・叔父は、通勤だけに使うらしいのですが。

>バイクにも車のJAFのようなロードサービスの付いたカード

いいですね、いや、こんなのがあったとは、おもいませんした。(でも、叔父が入るかどうか・・すいませんっ。)自分のバイク購入時には、入ろうと思います。

ありがとうございました。


私の購入時には、やはり候補にあげておきます。

お礼日時:2004/09/06 03:16

ジャイロキャノピーを所有している者です。



>後、すいません、追加の質問なんですが、ジャイロキャノピーって、
>上記のような乗り方をして、(通勤に、1日往復、15キロほど・・)
>どのくらいの期間乗れるものなんでしょうか?

私のジャイロキャノピーは、4年前に新車で買ってメンテナンスらしい事は、
オイルの補充しかしていませんが、走行距離11000Kmの現在も
特に不具合は出ていません。

元々、ビジネス仕様のスクータですので作りは頑丈ですが、そのためか、
中古車に関してはかなり怪しい個体が多く出回っていますよ。
(某オークションで知人が買った走行距離10000Kmの中古車は、
購入後の不具合でバイク屋に修理に出したら、メーターが一周した
10000Kmだと思うよと言われてました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を書くのが遅れて、大変申し訳ありません。

>私のジャイロキャノピーは、4年前に新車で買って メンテナンスらしい事は、オイルの補充しかしてい ませんが、

すばらしいですね、色々聞いてるうちに、私も、同じものが欲しくなってきました。買っちゃおうかな?
そういえば、これって2ストローク車なんですよね。
えっ?これって、馬力はあるけど、オイル補充が面倒とか?

>中古車に関してはかなり怪しい個体が
 多く出回っていますよ。

はい、ネットで、様々な、怪しい(笑)個体?
を見たことがあります。 
楽しそうですよね。(笑)

>メーターが一周した、10000Kmだと思うよ
 と言われてました。

大笑いですね。

重ねて、質問して申し訳ありませんが、もし私が購入して、使うとするならば、片道30キロの道をほぼ毎日、往復することになると思うんです。
乗っている人間は、ラク?(楽?)・・一応、雨にもぬれないしね・・かもしれませんが、
やはり、バイク自体には、無理させることになるんでしょか?もともと、ビジネス向き=非常に短い距離を何度も行ったりきたりするためのモノとは分かっているんですが・・あと、平道・坂道での、最高時速(私の体重は75キロぐらいです。)と実際の雨の時の、どこまで濡れるかを、教えて、いただきたいのですが・・いろいろと質問して申しわけありませんが、よろしくお願いします。

お礼日時:2004/09/07 11:54

購入店はちょっと遠いですが、


名古屋市緑区神沢1丁目517
ホンダウイング緑
tel:052(876)1236
はどうでしょうか?ちょっと分かりにくいかもしれませんが、国道302号線沿い(工事中の側道)で西友の近くです。どちらかというと、コツコツとやる職人タイプなので最初は特に無愛想という感じなので、近寄りがたいかもしれませんが(営業には向いてない?)、まじめにコツコツ丁寧にやってくれます。私は中型(当時)所得から、3年程前、名古屋を離れるまで、約15年の間に8台程購入しました(2台所有しているので台数は多い)。
自賠責は中古でも5年に入って買い換えても車両入れ替えをすれば安く済みます。そういったこともおしえてくれます。
ただ、阿久比ということなので、修理等を考えるともっと近くの店の方が良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を書くのが遅れて、大変申し訳ありません。

良いお店を紹介していただき、ありがとうございます。

先に、回答して、いただいた方のお店も、行きますが、ぜひ、こちらのお店にも、行かせていただきます。
  
> まじめにコツコツ丁寧にやってくれます。

こういうお店を探して、おりました。(嬉!)

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 11:58

#5のR_Myteです。



>すばらしいですね、色々聞いてるうちに、私も、同じものが欲しくなってきました。

3輪スクーターの特性を理解して乗るなら、非常に便利なバイクですよ。

>買っちゃおうかな?

新車で買うと43万円ほど必要にはなりますが・・・

>そういえば、これって2ストローク車なんですよね。

はい、2ストです。

>えっ?これって、馬力はあるけど、オイル補充が面倒とか?

オイルの補充は、他の2スト車と同じで特に面倒な事はないですね。

>重ねて、質問して申し訳ありませんが、もし私が購入して、使うとするならば、
>片道30キロの道をほぼ毎日、往復することになると思うんです。
>乗っている人間は、ラク?(楽?)・・一応、雨にもぬれないしね・・かもしれませんが、

屋根の無いスクータに比べてば、体が冷えないので、その分は楽ですが、
あくまでも原付ですので、パワー不足から距離が伸びるとそれなりに疲れますよ。

>やはり、バイク自体には、無理させることになるんでしょか?
>もともと、ビジネス向き=非常に短い距離を何度も行ったりきたりするためのモノとは分かっているんですが・・

車体に関しては、問題ないと思いますよ。
何せ、乾燥重量で105Kgもあるバイクですから、加減速の方が
負担が大きい筈です。

>あと、平道・坂道での、最高時速(私の体重は75キロぐらいです。)と
>実際の雨の時の、どこまで濡れるかを、教えて、いただきたいのですが・・

体重9○キロの私が乗車した場合で、平地なら50Km/h位です。
上り坂は、車重がありますので、かなり遅くなりますが、3輪スクータですので、
10Km/hでも車体がふらつき難いので、怖い事はないですね。
あと、まともに雨が降ると、走行中に肩から腕に掛けてと、停車中のズボンの
太股から下が如何しても濡れますが、小雨程度ならあまり気にならない
ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。

いろいろと、細かく答えてくださって、本当に、ありがとうございます。

私のほうも、お金は、何とかなりそうなので(買う気75パーセントぐらいかな・・?)とりあえず、叔父と一緒に、叔父の家の近くの、バイク屋さんへ、行ってみました。

叔父のほうは、購入機種は決まっているものですから、値段や、アフターサービスなどを、話してました。(とは言っても、他の方に、紹介されたお店にも必ず、同行して、行かせるつもりですが・・)

私のほうも、いろいろ、話は聞きましたが、他の方の教えていただいた、お店も行ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/08 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!