プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

(脳科学・澤口先生)
脳科学的にいうと、適度なお酒が良いというのは、今、否定されています

お酒でストレスが軽減されるのは一部の人だけ 全ての人に良いわけではない
お酒を飲み続けると酒が無い事がストレスになり酒への依存度が増す

まじ?

A 回答 (5件)

むかし「そうか!」と思ったことわざです。



「酒は百薬の長、されど万病の元」

科学的な回答じゃないですけど、以前これを聞いた時、前半部分はよく聞くけど、後半部分があったんだなと思いました。昔の人は経験的に知ってますね。
    • good
    • 0

確かに飲みすぎは良くないとは思います❗でも、飲んでもストレス、飲まなくてもストレスが溜まるなら飲める人は飲む、飲めない人は飲まない

で良いのではないですか⁉
    • good
    • 0

>適度なお酒が良いというのは、今、否定されています





>お酒を飲み続けると酒が無い事がストレスになり酒への依存度が増す

は矛盾してませんか?

適度な酒でも心身に問題を起こすなら、「一滴たりとも飲むべきではない」理由を明示すべきだが、そういった記述が質問文中には特に見られない
現実には、飲酒量の多い人の全員が全員ぽっくり死んでいるわけではないので「そういった研究結果もある」「酒はほどほどに」という理解でいいのかなと思うが
    • good
    • 0

●お酒でストレスが軽減されるのは一部の人だけ 全ての人に良いわけではない


お酒を飲み続けると酒が無い事がストレスになり酒への依存度が増す

 ↑ こう言う切り口で語るとすべてのものについて、良くない。と、言えてしまうのではありませんか。酒と脳も問題はそうかも知れません。では、ストレスの問題と酒について考えてみたら如何でしょうか。

「お酒を飲み続けると」と、いう条件をつけての話ではありませんか。適度に適量を飲む酒は如何なものなのでしょうか。1日に日本酒1合とか5勺飲んで長生きの秘訣という長寿者の声は、如何なるでしょうか。ある事の一片だけを切り取ったような説は、それはその範囲内でのことである。と、考えます。
    • good
    • 0

人間は脳だけで生きているわけではないし、文化面や社会性も否定したら、ただの機械か非文明な獣である。


あくまで脳科学的な見地。医学や心療分野まで及んでいいない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!