プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学3年生の息子の少年野球(軟式)にチームについての質問です!

うちのチームは6年生5人、5年生が8人、4年生1人、3年生4人の18人です!

チームとしてはスーパー小学生が2人(指導者の子供)いてバッテリーを組み他は正面のゴロもフライもさばけるかさばけないかのヒヤヒヤするレベルの子がいる感じです!

バッテリーのおかげまぁまぁ強いです!漫画みたいなチームで私は不思議でたまりません(笑)

それで本題ですが毎週練習試合を行うのですがスタメン9人を固定して全く補欠の子を使う気配がありません!

指導者はよく、早い回で試合決めてみんな出してあげようと言いますが、2人以外は平均以下の選手ですので勝ってもいつもロースコアです!もちろん補欠の子は出れません!

私は小学生からずっとサッカーしかしたことはなく野球は素人です!ですが私がサッカーをしてた時の指導はギリギリレギュラーの子と、もう少してレギュラーを取れそうな子を練習試合ではあえて大事な場面で変えて、危機感を持たせたり、希望を持たせたりしてお互いのライバル関係を指導者がうまいこと持たせていました!
レギュラー定着してる子はいいポジションを色々変えて危機感を持たせていました!

はっきり言って今の息子のチームは補欠の子になんの希望もありません!

私のかってな推測ですが、私たちの地区の中学校は全国大会優勝経験もある学校で近所の小学野球チームの、強豪8チームが一つの学校に入学して来ます!なのでうちのチームの指導者は中学校での自分の息子の為にチームを利用してないかとちょっとネガティヴなことを思っています!

少し本題とそれましたが私はレギュラーと補欠を少年野球のうちからはっきり分けるのは良くないと思っています!アマチュアスポーツにおいて子供はやる気になればセンスや身体能力のハンデを超えれると思っています!みなさんのチームで色々な指導をされてると思いますがこのチームどう思いますか?アドバイスも合わせてお願いします!

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずでした!
    一応私はやるからには勝ちにこだわれ派です!
    2人上手い子はいるのですが他のレギュラー7人は他のチームだとベンチにも入れないくらいのレベルです!
    ただ以外にも試合に勝ってしまうのと、監督が選手をほとんど変えないことが原因だと思うのですが、彼らは「どうせ試合に出れる」と思っているのでしょう。選手同士の張り合いが全くなく、補欠の子も上級生の引退待ちみたいな感じです!
    例えば私たちのチームの内野の花はやはりショートでみんなショートを守りたいと口では言います!ですがやはりポジションを固定してるせいか誰も現ショートの選手とポジション争いしようとしません!シートノックもいろいろ試しません!そのせいなのか心の中ではショートじゃなくても自分のポジションは確保されてるという安心感があるのでしょう!
    私はいいライバル関係を作ることが強いチームの作り方だと思ってます!

      補足日時:2017/09/28 22:55

A 回答 (5件)

いくつか、考えるべきポイントがありますね。


確かに、レギュラーを固定しすぎると、補欠の子にとっては少年野球がつまらないものになってしまいますから、練習試合では2人ぐらいは常にスタメンを入れ替えて臨むと、補欠の子のモチベーションにもなりますし、レギュラーの危機意識も生まれて切磋琢磨できると思います。
一方で、これは対戦相手やチーム事情にもよるのですが、レギュラー陣と補欠の差が大きい場合、メンバーを落として試合に臨むことが相手に対して失礼になってしまう可能性もあります。折角組んでくれた相手も、練習試合とはいえ、強化を狙ってのことでしょうから、お互いに本気で挑むという姿勢もある程度必要になるのです。
また、学年が同じなら良いのですが、二つ以上下の学年の子が6年生の試合に出たりすると、小学生のうちは体つきが違いますので、打球が早かったり、走塁時の接触などで怪我をしてしまうリスクもあります。
そしてなにより、上の学年の子にとってみれば、期間としてのチャンスは限られていて、下の学年は上が卒団すればチャンスが回ってくるわけですから、上の学年から優先して使ってあげようという配慮も必要なのです。そういう意味では、質問者様のチームにおいては、6年生で出れない子がいるならば、その子は出してあげるべきでしょうが、5年生以下の子たちは、来年、再来年と待てば順番が回ってくるので、6年生の試合に出ることよりも、チームと相談して、5年生以下の練習試合や4年生以下の練習試合を組んで、そちらで出場経験を積むべきなのではないかと思います。
どこのチームも、選手起用についてはそれぞれの親がそれぞれの思惑を持っていて、ポジションまで言い出すと収集がつきません。そのため、選手起用については監督の専権事項として口を出すべきではなく、その選手起用に不満があれば、チームを移籍することを考えるべきだと思います。
ちなみに、うちの息子もレギュラー陣と遜色ない所まで毎日自主練して成長しましたが、経験のために必ず下の学年の子を一人は使うというチーム方針があり、試合に出れなかったので、チームを移籍しました。全国にも出れるメチャクチャ強いチームでしたが。。。
新しいチームでは、上の学年を優先して使うという方針で、中学生以降のために2つか3つのポジションを必ず経験させるという、教育的なチームです。そのため、試合では負けることも多いですが、息子は非常に楽しんで野球に取り組んでくれています。
    • good
    • 0

なるほど!


一理ありますよね。
切磋琢磨しなければ次は無いということに監督は気づいていないのでしょうね。
話し合ったほうがいいと思いますよ。ただしスタメンの親が言わなければ。
スタメンの親に先見の目があるかどうかが問題ですが。
実際に監督は今の栄光にしか目が行かないのでしょう。
後釜を育てる事をして初めて監督としての資質があると認められるのでしょうにね。
今勝てる試合だけを見つめているとしか思えません。
下の子達は今の成り行きにどっぷり使っているだけですよね。
自分たちの代になっていきなり
さぁ。試合に出ましょう。勝ちましょう。と言ったところで
後釜になるべき人材の養成ができていなければ
衰退の一歩をたどるだけですもの。
分野は違いますが実際にありました。
とっても優秀な子がいて 先生はその子にしか目が行かず
ステージの独奏をその子ばかりに遣らせて他の子には目もくれません。
年代的なことも絡んでいて 下の子達は その年代になったら 今度は自分たちの番だからと
精一杯努力しても舞台慣れする事もなく常にその子だけが中心の的
年代が外れても他の子を独奏させる事もなく
その年代になった子供達は諦めるしかなく いよいよこれ以上は無理があるとなった時点で
世代交代したところで前に出る子も存在するはずがない。
結局その子が辞めたとたん衰退の一途をたどってしまい
今では細々と趣味の範囲に留まりステージに出る事もなくなってしまった。
必ず次の世代がくるんだと言う事を危機感もって接する必要は
何処の分野でもありうることだと思います。
    • good
    • 0

スポーツは難しいよね。


微妙です。
遣るからには勝たせてあげたいし
かといって全くでない子は やっぱり夢や希望なんて持てるはずもないし。
そのチームの指導者の方針が一番だもんね。
本人が納得してそれでも辞めないなら親は静観するしかないと思っている。
親とすれば遣るからには下手でも試合に出させてあげたいもんね。
大人同士が本音で話し合うしかないと思いますよ。
でも 思うんですよね。
勝つ為には上手な子・センスのある子を使うのは当然なのかもしれないけど
幼少期から使われている子のほとんどが
故障で医者通いが多いですよね。
社会人になった時 プロで活躍できる人はほんの一握りなのに
故障した身体で就職って正直厳しいんじゃないかなァ~。
最近思うの。
プロを目指して踏ん張って出来る人たちは別として
我が子がきらきらした瞳で遣っている事を楽しめるのなら
別に出なくてもいいかな~って。
下手に出てケガされるより よっぽどいいんじゃないかって。
上に出られない環境を自分で納得して苦しみを乗り越えているわけでしょ?
根性が付いて根気があって諦めない力強さを学んで
出られない悲しさにも打ち勝って
メンタル面を鍛えられていると思うよ~。
それだけでも意味があるんじゃないかなァ~。
故障して治療して ケガして一生その怪我を背負って生きるより 
よっぽどいいと思えるなぁ~。
話がそれちゃってごめんなさい。
    • good
    • 0

少年野球の監督は、チームの采配や指導方法を決めて 子供たちの安全を第一に考えて運営します。


レギュラー固定は、監督の指導方法でしょう。
しかし!監督の上には、副代表 代表 会長 連盟運営者達と 色々います。
監督だけの気分で好きな事は、できません。
補欠にたいしてスタメンに上がってこい!の指導方針でわ?
    • good
    • 0

チームの目標が、勝つことなのか、人間育成なのか、などなど、いろいろあって、


方針は監督次第ですよね。

ただ、保護者の意見を言う事も大事だと思うので、
個人で言うのではなく、保護者会の意見を話し合ったうえで、
指導方針について、要望など言えるといいと思います。

指導方針は、いい悪いではなく、考え方、なので、と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A