
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
見れません。
あの中は修行中。一般の人は二月堂の前の広場から見学させていただくだけ。
それと、あなたが考えている「お水取り」は松明が回廊を駆け抜けて火の粉が散る様子のイベントだと思いますが、あれはお水取りとは言いません。お松明といいます。
お松明やお水取りが行われる行事は修二会といい、お松明じたいは毎日見られます。本数とサイズが大きくなる籠松明になる12日夜と、松明が10本横並びになる14日夜は大混雑して見物の広場に入れないこともあります。見るなら平日のお松明をおすすめします。
お水取りは13日午前1時ぐらいに行われるお香水をくみ上げてお堂へ運ぶ儀式のことを指します。これも人手でいっぱいですが。
で、あなたが見たいのはお松明?お水取り?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
菩提寺が見つからない。
-
茨城県の"縁切り神社
-
神社の御神札
-
11月上旬に京都への旅行を考え...
-
神社で白い煙?もや?が見える...
-
神社で参拝する際 お賽銭は、最...
-
お寺で買ったお守りは神社で返...
-
神輿
-
安井金比羅宮で郵送祈祷で縁切...
-
氏神様とは自宅からいちばん近...
-
お寺
-
下鴨神社の縁結びのおみくじっ...
-
御朱印帳!やってはいけないこ...
-
日本人は一生涯で何回ぐらい海...
-
縁結び神社に行った後に好きな...
-
靖国神社参拝してもいいですか?
-
靖国神社に参拝したところでご...
-
御朱印について教えていただき...
-
遠方の神社へ行くタイミング
-
日本で、ヤラセとかではなく、...
おすすめ情報