
おそらく連続アニメではなく、映画だったと思うのですが、女の子のロボットが壊れるシーンがある映像作品を探しています。
女の子の側には男の子が居り、スローモーション気味に女の子が壊れ、機械部分がバラバラになるシーンだったと記憶しております。
『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の素子と戦車の戦闘で、ハッチを素手で開けようとして腕がバラバラになるシーンに近いですが、確認したところ違いました。
更に似た映像では手塚治虫原作の『メトロポリス』終盤で、記憶しているシーンと非常に似たシーンがありましたが、確認したところ、違いました。
少ない情報で申し訳ありませんが、何かお心当たりないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまり回答が集まらないようなので、些細な情報ですが書き込みます。
『GHOST IN THE SHELL』は違ったとのことですが、『イノセンス』はチェックされましたか? 同じような内容なので、ありそうです。
最近放送された『ビートレス』というアニメには、女性型ロボットが破壊されるシーンがあったと思います。しかし、これは違いますよね。
また、映画ではないですが、『鉄腕バーディー』というアニメは、なかなか作画がいいので、機械部分が露出するようなシーンがあるかもしれません。ただ、あるという確証は何もありません。
あと、女性型ロボットが出演するアニメをいくつか挙げますが、話の雰囲気的に機械部分が露出するような描写はなかったと思います。『ガオガイガー』のルネ、『まほろまてぃっく』『鋼鉄天使くるみ』『万能文化猫娘』『セイバーマリオネット』。
ご解答ありがとうございます。
イノセンスももちろん確認しましたが、違いました。
ご提案いただいたアニメ各種を確認しましたが、残念ながら全て違いました。
No.5
- 回答日時:
↓の動画にありませんか?(注意!! 刺激的なシーンです)
https://www.youtube.com/watch?v=5XZ1TeSe2d8
あと、上の動画の「Parasite Dolls」の元シリーズの「A.D.POLICE」にも女性ロボットが破壊されるシーンがあるようです。チェックしてみてください。
また、梅津泰臣による『メゾフォルテ』も、女性ロボットが登場するアニメですから、その破壊シーンがあるかもしれません。けっこうヌルヌル動いてた記憶がありますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなシーンのあるアニメを探...
-
AV女優ってなんで平気で唾とか...
-
さとうが脱いだ理由
-
ハンターハンターでの何話だっ...
-
ONEPIECEについてです。 ウソッ...
-
頭文字Dのセカンドステージで...
-
シーン(SCENE)で売っている服...
-
24 シーズン4 3巻末のデ...
-
昔見た映画かドラマのタイトル...
-
ロード・オブ・ザ・リングの隠...
-
こんな映画のタイトル知りませ...
-
花束みたいな恋をした は家族と...
-
天空の城ラピュタというジブリ...
-
拷問されるシーンのある漫画(日...
-
スマホを落としただけなのに で...
-
名場面
-
アーロンとジーザスは恋人同士...
-
デスノート(アニメ) 25話...
-
TVでセクシーなシーンに流れるB...
-
「原反」とはなんですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんなシーンのあるアニメを探...
-
「機動戦士ガンダム水星の魔女...
-
AV女優ってなんで平気で唾とか...
-
愛し合っているのを見ると自然...
-
ハリーポッターの寮のイメージ...
-
かぐや様は告らせたいのアニメ...
-
ハンターハンターでの何話だっ...
-
洋楽についてです。MVだけ覚え...
-
TVでセクシーなシーンに流れるB...
-
拷問されるシーンのある漫画(日...
-
女性ロボットが壊れるシーンが...
-
ミッションインポッシブルは気...
-
頭文字Dのセカンドステージで...
-
ボスベイビーってエロいシーン...
-
GTO ひまわり畑
-
アダルトビデオのパッケージ裏...
-
『悪魔のKISS』の常盤貴子さん
-
映画「バベル」の問題シーンの...
-
青年漫画
-
バイオハザード初心者
おすすめ情報
作画が非常に綺麗で、俗に言う「ヌルヌル動く」といった感じで、女性の後頭部・うなじ付近から機械部分が露わになっていく、といった感じです。
それから、画面の印象が青っぽい感じだったと記憶しております。
2003年より前の物かと思います。
いわゆる萌え絵というよりは、ジブリや押井守や今敏や大友克洋の様な作画だと思います。