重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

auのCMで泣きわめく赤ちゃんに母親がヘッドフォンを
つけるCMが最近流れていますが、このCMについて
みなさんはどう思いますか?

赤ちゃんにヘッドフォンで音楽を聞かせるのは、
少なからず赤ちゃんに対して悪影響があると思います。
このCMを見て真似してしまう人が出ないのか、
不愉快に感じる人はいないのかな?と疑問に思い
質問しました。みなさんはどう感じましたか??

A 回答 (18件中1~10件)

私個人としては初めてCMを見た時「えぇー」と思いました。

かなり抵抗感を感じましたね。

あのCMをいいととるか悪いととるかは個人の考えだとは思いますが、私は赤ちゃんにとって一番安心できるのはお母さんの声や心臓の音だと思っていますので、あのCMを見るといつも首を傾げてしまいます。

同じように疑問を感じている人がいてちょっと安心しました。私の考えの方が変なのかな?と思っていましたので^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答ありがとうございます!
私もringohimeさんの回答を読んで安心しましたぁ・・

そうなんですよ、やっぱり赤ちゃんにとって一番
いいのはお母さんの声や心臓の音なんですよね。
CMでは「イメージ上の表現」と書いてあるけど、
映像でストレートに入ってくるので、あの表示には
あまり意味を感じないような気がします。

お礼日時:2004/11/11 22:11

私もこのCMを見るたびに不愉快になります。


実際に小さな赤ちゃんにヘッドフォンをする母親も出てくるかもしれませんよね。。。

auにメールをしましたら、♯17の補足と全く同じ文面での回答でした。
特に誠意は感じませんでしたね・・・。

この回答への補足

改めて…多くの方に回答いただきありがとうございました。

ここ数日、このCMを目にしなくなったのですが、気のせいでしょうか??

ここでの皆さんの回答を読みながら、改めて今回のCMに対する不快感を他の多くの方が感じていた事を知り、安心したっていうのもおかしいですが、「やっぱりこのCMはちょっと変なんだよな」と確信を持つことができました。

回答頂いた皆様にポイントを差し上げたいところですが、特に参考にさせて頂いたお二方へ差し上げております。
ありがとうございました。

補足日時:2004/11/17 23:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

kyou yuさんもメールを送られたのですね。
私もauからの返信には少しがっかりしているところでした。

お礼日時:2004/11/17 23:00

私も不快になった一人です。


しかもヘッドフォンをした赤ちゃんが
これがまたすごく可愛いのが許せない。
しかもテロップで「イメージ上の表現・・・」なんて、
こういう反感を買うことを予見しての対策ということでしょう?
(私はここで見るまで気づきませんでした)

あれはすごく悪どい。

たしかに着メロで泣き止む子供はたくさんいると思いますが
それでもヘッドフォンで聞かせる必要はないだろうと思います。
空港なんてそもそも騒がしいんだし。

この回答への補足

ここまでたくさんの方に回答頂いたこと深く感謝します。
不快な気分になったのは私だけではなかったことを改めてみなさんの回答を読みながら感じ、先日auに対し「今回のCMの趣旨」についてメールで伺いましたので、その回答の一部を掲載いたします。

=以下、auからの回答=

CMでは視聴者の方に、商品やサービスのイメージを
より印象付けるための状況を意図した設定をさせていただきましたが
この度は、弊社の提供するCMについて
ご意見をお寄せいただく次第となりましたこと
誠に恐縮でございます。

お客様からいただきましたご意見につきましては
担当部署に上申し、今後のCM作成の参考とさせていただく
所存でございます。

弊社では、お客様に興味を持っていただける宣伝活動として
視聴者に視覚的効果を与えるようなCMを作成しておりますが
視覚的効果のみならず、社会的な影響にも
十分に配慮した広報活動をめざしてまいります。

= 以上 =

正直なところ、「クレーム処理1件」としか扱っていただけなかった印象があります。
今回、回答をお寄せ頂いた方、閲覧された方のなかで、同様に不快感を感じられた方でもし機会がありましたら、ぜひauのサイトでお客様センターへメールを送れますので、あなたの意見を送ってみてください。

補足日時:2004/11/16 18:11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

赤ちゃん、たしかにかわいいです!
かわいいからよけいにヘッドフォンをつけている姿を見るのがせつないです。

反感を予見しての「イメージ上の表現」ってテロップかもしれませんね。

お礼日時:2004/11/16 18:11

昔、紙オムツのコマーシャルを見て「赤ちゃんのオシッコは青い色をしてる」と、本気で思い込んでるお母さんがいると、聞いたことを思い出しました。



そのうちホントに、ヘッドフォンで赤ちゃんをあやす
お母さんが現れるかもしれませんね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「赤ちゃんのオシッコ」の話は私も聞いたことがあります。このことはまさにCMの影響の大きさを物語ってますよね。
下記の回答のなかにも「ヘッドフォンをつけてもいいと思った」という母親の方からの意見もありました。

お礼日時:2004/11/16 18:06

あれは視聴者の反感がある事をわかってわざと企業やCM会社が取ってるんじゃないんでしょうか?


赤ちゃんにヘットフォン=反感、不愉快→インパクト大(印象が残る)
TVのやらせ番組みたいなものと同じようなものだと。
実際、海外でそういう反感をかうCMが過去に大賞を取った事がありますから・・・

わたくしはこのCMをそのように見ていますが
一意見として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

反感を買うCMが大賞をとるなんて、なんとも言えませんね・・・。
反感や不愉快な気持ちを与えてまでインパクトを狙うような企業に対して果たして信用ができるものか・・。

お礼日時:2004/11/16 18:03

CMをみていてほんとに嫌な感じって思っておりました。


他のQ&Aサイトにも掲示がありましたが、やはり懸念する回答でしたね。
ヘッドフォンの機能にもよるのでしょうが、音量だけではなく音圧にも配慮しないと危険だと思われます。
そんな大きな音で聞かせるバカな親はいないと思いますが、じゃ、どこまでが許容する音量音質音圧なのか、何デシベルなら赤ちゃんは大丈夫なのか、素人にはわからないのではないでしょうか。
そもそも母親が自らの表情や声や体を使わずに他力本願的に子どもがすやすや眠るってのはどう考えてもおかしいと思います。
CMの意図はわからなくないのですが、世の中の乳児の母親がそろって赤ちゃんにヘッドフォンをしている光景は寒いです。

ヘッドフォン難聴なる疾患があるとのこと、参照してみてください。↓

参考URL:http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/nantyouhedd …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「他力本願」という言葉がまさにCMを見ての感想です。下記の回答のなかに「ヘッドフォンを赤ちゃんにつけたらおとなしくなった光景を見たことがある」という意見がありました。しかし、それが赤ちゃんに対しどれだけの悪影響を与えるのかをしらないまま、親が「他力本願」にヘッドフォンを多用するようなことがなければよいのですが。

お礼日時:2004/11/16 17:54

こんにちは。


私もこのCMを初めて見た時「ええっ?!」とかなり驚いてしまった一人です。私には子供いませんが、あやすってそれは違うでしょ!と思ったので…
赤ちゃんにヘッドフォンで音楽を聞かせるのも近くに携帯があるのも悪影響だと思うし。
そしてこの映像を見て単純に真似してしまう人が現れるのが一番こわいことだなと思いました。
CM側としてはインパクトがあって話題になればそれがクレームでもかまわないのかなとも思いますが。だって「イメージ上の表現」のテロップなんか小さくて申し訳程度に流してるとしか思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

映像からストレートに伝わってしまうのが一番こわいですよね。CMは大勢の人に影響を与えることを企業も理解
してほしいものですね。

お礼日時:2004/11/16 17:45

…ごめんなさい、赤ちゃんにヘッドフォンで


音楽を聞かせても大丈夫なんだ、と誤解した1人です…。
映像で見せられると、印象が強いですし…。

#でも、大丈夫なのか…?という疑問は持ちました。

曲自体は良い曲ですが…。

#テロップで演出であることは示しているようですが、
#目立っていないし、目に入りませんでした…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちなみに赤ちゃんにヘッドフォンで音楽を
聞かせた時の影響に関しての質問が出てましたので、
参考までにどうぞ↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1072720

テロップでは伝わりくいとこもありますよね。
それだけ映像のインパクトは大きいんですよね。

お礼日時:2004/11/12 21:51

こんにちは。


前にファミレスで若い母親が2人、それぞれ首も座らないような赤ちゃんを連れて食事していたのですが、赤ちゃんが泣き始めると2人とも携帯をそれぞれ取り出し、着うたでしょうか何か聞かせ始めたんです。ヘッドホンこそしてはいませんでしたが赤ちゃんはなんとすぐに泣き止んだんです。このauのCMが流れ出す大分前のことだったので子供のいない私はへーえと思って見たことを思い出しました。
そのファミレスはビジネスマンの利用も多く、席で仕事をしているような人もいました。母親は周りの迷惑にならないように配慮してやむをえず出先なのでそうしたように見えました。
皆さんからの意見を見ると難聴になる、不愉快と言う意見が多く書かれています。確かに子供のいない女性、男性はその行為が赤ちゃんに悪影響であるとは結びつかず、CMはそういう使い方も出来るんだ、便利だねぇ、位の狙いだったんじゃないかなと思います。私もその1人で、子供がいないものですから赤ちゃんを持つ母親の立場からの視点ではなかったので、へーぇ、位の感想でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

着メロを聴かせるというのは、いまや「子どものあやし方」の一つになりつつあるのですかね・・。
私も子育ての経験があるわけではないので、言えた立場
ではないですが、自分が子育てする時には真似をしたく
ないというのが正直な意見です。

お礼日時:2004/11/12 21:41

はじめまして。


2歳の息子と現在臨月を迎えている者です。

昨日、初めてあのCMを見たんですけど、「え?」と
思いました。
確かに公共の場で、泣かれたりするとすぐに
静かにさせなくては!を焦りますが、ヘッドフォンを
させるなんて、と思います。

周りの人が、「赤ちゃんだから泣いても仕方ない」と
全て思うわけではないと思いますが、あぁゆうあやし方は、真似したくないなぁって思います。

電磁波の問題も気になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

2歳の息子さんに妊娠中という母親の方からの
回答ありがたく思います!
>周りの人が「赤ちゃんだから~仕方ない」と全て
>思うわけではない・・・
という意見に考えさせれらましたね。
泣いている赤ちゃんをあやす母親の大変さなんかも
今回のいろんな方からの回答から感じました。

お礼日時:2004/11/12 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!