
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
微妙かもしれません。
No.1の方が津軽三味線を例に出していますが、あれは実は近代の音楽です。
文明開化後に生まれたものです。
それまではシャンシャンとお座敷的な三味線が主流でした。
江戸時代は最初は華やかでしたがあっという間に破たんし「倹約・質素」が叫ばれます。
そんな時代に商業ロックは買ったらお縄ですよ。
No.2
- 回答日時:
名曲は後世に引き継がれると言われています。
そして、名曲は過去にも戻ると言われます。
なので、すべての江戸時代の人々にカッコいいと言われ
るかわかりませんが、まぁ江戸時代の人にも受け入れら
れ、カッコいいと思われると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウっマンボ、、というような曲...
-
クラブで流れてた曲が知りたい...
-
この曲探しています
-
JPOPは洋楽と比べてなぜレベル...
-
お気に入りの曲を教えてください!
-
サイレン音の入った曲の曲名が...
-
手を叩くアクションが入るPV教...
-
探してる洋楽?があります。 ウ...
-
ダンスで使う曲について!
-
カイリー・ミノーグについて
-
『ヴォーカル』と『ボーカル』...
-
ROCK!学園祭ライブやります!
-
ちゃらちゃらダンスPOPに飽きま...
-
ボンジョビの リブオンプレイ...
-
私の好みに合うオススメの曲・...
-
ボンジョビのアルバム
-
ボンジョビといえばシャツラハ...
-
ジャンルが分からないのでCDが...
-
ボンジョビ
-
踊れる洋楽カバー曲は?
おすすめ情報