dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

武蔵小杉って、残念な街じゃないですか?

1月末で、無印が閉店しますよね。少し前にTSUTAYAも閉店しています。マクドナルドもだいぶ前に閉店したそうですが、先日駅前にオープンしました。

私はもともと三鷹に住んでいましたが、夫の仕事の関係で武蔵小杉の近くに住んでいます。
東横線は住みやすい、武蔵小杉はオシャレで良いと聞いていたんですが、私にとっては住みにくくて…
ニトリもなくケユカも小さく、図書館はビルの上で自転車とめてから行きにくく、飲みに行くにもランチするにも美味しくてオシャレな所って皆無です。ユニクロや百均も小さい、大型家電店もない。来月閉店する無印も小型店でしたよね。
中央線は住みやすかったなぁと思います。近くの吉祥寺駅は大きすぎないのに何でもそろうし、大きなお店や公園に行きたければ立川へ行けばいい、新宿に行けば何でもある。

それに比べ、大きくて、整備された公園なんてないしヨドバシ行くなら横浜、ニトリは更に、電車でみなとみらいまで行き歩き、オシャレなバルで友達とランチやバルとなると自由が丘で結構高い…スタバも利用者の数に比べて小さすぎる…ケンタッキーや王将は駅から遠すぎて誰目的に作られたのか不明。

武蔵小杉、タワマンばっかつくらないでもっと、頑張れよって思うんですが、もともと必要最低限な商業施設などを適当に集めて適度に住みやすくするという目的で造られた街なのでしょうか?一体何目的で開発されてるののでしょうか?渋谷から横浜までそこそこ距離あるから中間地点の武蔵小杉をもっと充実させてくれれば、もっと利用しやすくなるだろうにと思うんですが…これからもっと便利になる兆しはないのでしょうか?
先日、はじめて溝の口経由で二子玉川駅に行ったんですけど、二子玉川はキレイですね。溝の口も賑わっていますが、やっぱ川崎だなぁ〜という雰囲気でした。武蔵小杉も残念なのって、川崎市だからなのか…?

武蔵小杉の近くに住みながら、どうしても武蔵小杉が好きになれません。
武蔵小杉の子育てサロンに参加したとき、「どこのタワーの方ですか?」と聞かれ戸建てだと伝えると「あ〜、地域の人ね、はいはい。」と適当に言われ、参加者同士「○○タワーからきました」という自己紹介を行い、タワーではない人は下の人扱いだったり、タワーマンション限定の川崎市認定保育園があったりと、タワーマンション住人ひいきな雰囲気が理解できなくて。

でももう家を買ってしまったので、なんとかこの土地を好きにならなければいけません。どこかいいところあるのでしょうか…

A 回答 (8件)

武蔵小杉って、昔は大きな街ではなかったのです。


工場があったり、銀行の広大な運動場があったり、
旧国鉄の官舎があったりしました。
浮浪者なども住んでた(?)街です。

工場帰りの従業員が呑みに行く居酒屋とか、小料理店などの
小さなお店が沢山あった街です。

言われるように大きな商業施設が元々無かったので、
地元住民は、横浜とか二子玉川に出かけていました。

それが、バブル崩壊後、工場の一部の土地や銀行の運動場などが
売却されたのを利用して、再開発が行われてタワーマンションが次々
建設されていった経緯で、タワマンは建てたけど、商業施設の
充実が追いついていないのが実情です。
    • good
    • 1

武蔵小杉は川崎市でも


内陸部で土地がふんだんに余っていた地域です。
駅から離れると道路もほぼ整備されていないような
歩道もないようなところが多いです。

元々企業が都内のビルが古くなったのに伴い手狭ではない
小杉タワーマンションに移転してから。

そこに民間の企業が一般住宅のタワーマンションを建てはじめ
二子玉に買えない、住めない人が
川向うに買ったに過ぎない見栄とステイタスの表れのような街です。

二子玉でさえ、昔をしてている人は
「こんな街に引っ越すことになったら悲しい」と
思ったそうです。
まあ、あの大物ミュージシャンも一時住まわれてましたが・・・。

二子玉は発展したのに、武蔵小杉は
バラバラな感じです。
どちらかというと生活にゆとりがない人が多いです。

昔から、川崎に住んでいた人も
武蔵小杉には住みたくない
と言ってました。

他の回答にある北千住は利便性がいいので
最近、人気があり価格高騰中です。
    • good
    • 0

武蔵小杉通勤で駅を利用するくらいなので事情詳しくないのですが、電車が遅れるのでいいイメージはありませんでした。


でも毎朝どこかのお宅で飼われているオカメインコらしき鳴き声に癒されています!

子育てサロンでのタワーマンション紹介気持ち悪いですね。宗教みたい。

いい所と言えば横浜まで割と近いというところですかね。
個人的に横浜好きなので!
    • good
    • 0

中央線のある大きな駅近辺にアパートを借りていました


引越しをする時
初めて大家さんとじっくりお話をしました

住み始めた時は
その町は山の中だったそうです

ご主人は
毎日会社に行くので
都会に行けるのですが
家族は
山の中での生活で
買い物も遠くまで行かなければならず
苦労したのだそうです

それが
今では
こういうふうにおきな町になったが
こんな風に発展するとは
思わなかったとおっしゃっていました

私は
その話が耳に残っていたので
何もない寂しい所に家を建てましたが
なるほど
しばらく住んでいたら
あっという間に
大きな町に変身しました

大きな便利な町に住むことはいいことですが
行政がどうにかしてくれるとか
そういうものではありません

住む人自身が街を発展させると考えなければ
街は大きくはなりません
    • good
    • 2

焼き鳥の「文福」ぐらいかなー。

あそこには割とよく行ったな。昔ながらの小杉を知ってる人は少なくなったな。
    • good
    • 1

川向うですからただの住宅街


タワーも戸建ても関係ないですね
繁華街を求めるのなら街まで出て来ましょう
    • good
    • 2

正直、相談者さんみたいな土着愛のない主婦ばかりが転入してきた分譲マンションの街だから、


個人店が定着せず、チェーン店が出退店を繰り返しいまいち発展しないのです。南町田や中央林間なんかもそう。
中央総武線は土着愛のある単身者が賃貸物件で出入りしながら育てあげた街だから、不便があっても暮らしやすいし、結婚したあとにも元住民が戻ってくるのです。
街って不便を改修して作り上げないと便利にならないのです。その間に人の出入りがないとゴーストニュータウンになってしまう。
二子玉や新丸子は改修して作られた街ですが、溝の口と武蔵小杉は二子玉を拡張して、東急が二子玉ブランドをお仕着せで販売した街だから、外見イメージだけで中がスカスカ。
この全部の悪条件を満たしてしまっている最新の街が武蔵小杉。あと豊洲。

武蔵小杉以降にタワマンが作られている土地は、この問題点が改修されていて旧街区と新街区が混在して暮らしやすそうな街が多いです。北千住とか金町とか治安のイメージの悪さがかえって下町の便利を付随してくる。
武蔵小杉って住民の潔癖症が問題点なんでしょうね。
    • good
    • 1

ド田舎のことは、良く分かりません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!