dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育ち方が違う人との恋愛
育ち方が違う人を好きになったとして、その人とはうまく行くものなのでしょうか?
今好きな人がいて、普通に話はするのですが、なんだか今までの生き方とか感じた事、経験したことが違いすぎます。
(自分の人生経験が少なすぎるのもありますが)
そりゃ育ち方全く同じ人間なんかいないし同じ人間いたとしても面白くないでしょうが、世の中実際どうなのでしょうか?

A 回答 (10件)

そだちが同じ人間なんて兄妹以外にはありません


兄妹では結婚出来ません
貴方が無理だと思うなら辞めておけばいいだけです
世の中 どこに行っても価値観も違うし そだち方も違います
職場や学校など人とふれあう場所に同じ生き方をした人なんて存在しません
豚は豚の人生
鳥は鳥の人生
自分は飛べないから飛ぶ鳥の話を聞き
その体験や感想を教えて貰い そういった人生も楽しいんだ
世界に自由にいける 貴方を尊敬するよ 
というように相手の存在を認め情報を吸収し 
豚だけの世界しか知らなかった自分に刺激を与えてくれた人として
共に歩んでいくだけのことです
気に入らなきゃ人とふれあわなきゃすむ話です
    • good
    • 0

人間は基本的に損得で生きる。

優位に立つために主従関係を作りたがる。
育ちが違えば価値観が違う。放任主義と過保護に育った者通しが価値観が合うはずがない。
ならばどうすれば良い・・・支え合う心があれば仲良くなれる。
同調(主従・上下関係)するのは無理でも協調することができる。
協調すればお互いの価値観を押しつけるのではなく、認め合い折り合いを付けることが出来る。
    • good
    • 0

恋愛期間なら二人だけで解決できますが結婚を前提に付き合うとどうしても家族単位に成らざるをえません。



その辺で問題が起きたときいかにお互いが理解するかそして守かが問題ですよね。

今の日本はどちらかというと男社会なので旦那の方が嫁をいかに守かがお互いの幸せに繋がるんでしようね。
    • good
    • 0

うまくいく人もいれば、うまくいかない人もいるということです。



育ちの違いをお互いに受け入れて尊重し合えればサイコーのパートナーになるでしょう。

陰と陽の関係からみると、
育ちが違うほど、上手くいくときはすごくうまくいきます。でも反対に上手くいかないときはトコトン上手くいきません。

育ちが近い人同士はケンカもあまりないですが、すごくうまくいくこともあまりありません。

この特性を理解しておきましょー!
    • good
    • 0

育ち方が違う人との恋愛ですね。



育ち方が違うという事として、その背景にあるものとして考えられるものを挙げるとすると。

「経済格差」
これはもう生まれた時から大きく影響を与えられる事です。
欲しいものを与えられたかそうではないか。
社会生活の場面場面で必要な服や物品を不足なく与えられたかそうではないか。
学業についても、早くから人生に有用な習い事を始められる事ができたかそうではないか。
やりたい事をやりたいうちにさせてもらえたかそうではないか。
必要な物を直ぐに用意してもらえる環境にあったかそうではなかったか。
頭に描いた理想や夢をどれだけ早目にスムーズに実現できやすい環境があったかそうではなかったか。
塾に通わせてもらえたかそうではないか。
塾も環境が合わなければすぐ替えてもらえたかそうではないか。
子供の自然な成長に必要な物、環境がどれだけ潤沢に与えられたかそうではなかったか。
お出掛けや、買い物や、催し物など、社会インフラを十二分に利用した、社会経験をさせてもらえたかそうではなかったか、社会の仕組みを見せてもらえたかそうではなかったか、触れさせてもらえたかそうではなかったか。
高い学歴まで進ませてもらえるような経済力が家庭にあったか、そうではなかったか。
経済格差を挟むと、普段日常考える事の範囲、規模、現実性、具体性に大きな差が出て来てしまう。
片方は、当たり前のように希望を唱え、その実現の為の素地もそれまでの経験から持っている。
片方は、親とて始めの思考さえ考えも及ばなくなっている家庭環境では、希望を唱える?ことができる経験さえも頭に登らない程にまで、日常思考には影響が波及されている。
片方は勝ち続け、片方は負け続けるが、なぜ負け続けるのかについても見当が付かない。
経済格差から経験格差へ、経験格差から日常的思考範囲と質的格差、日常的思考範囲質的格差から気付けない格差、気付けない格差から利享受格差。
こうして、格差は世代を跨ぎ連鎖する。
格差富裕層の殆どは、格差下層層を利用して利を得る事を覚えている。
格差富裕層は、格差下層層に対し「それは自己責任だ」という一様の判定を下しそれを露骨に述べる。
その後は追及を免れるために極力言及しない。
90年代や、2000(ゼロゼロ)年代には、よくこの「それは自己責任だ」が使われて、言葉だけで相手を利用し言い負かし黙らせる手法が横行した。
しかし最近となっては、政府も認めるように、このような格差下層層に対しての政策の不備や、富裕層の思考悪や、その負の影響が明るみになり気付き始めている。

>人を好きになったとして、その人とはうまく行くものなのでしょうか?

ある事について、日常常用する事が多かった視点位置が異なり、お互いのそれらが重ならなければ、常態的な反応の仕方も異なって来るし、考える事も異なって来る。
片方は高級志向が当たり前、片方は基本を踏まえられればそれ以上は節約するなど。
片方は外食が当たり前、片方は食材を工夫して節約して必要以上の無駄の無い追及に心掛けているなど。
片方は大型車は当たり前、片方は必要が満たされていれば軽で十分など。
片方は室内空調は当たり前、片方は冬は厚着をして空調を使わないなど工夫するなど。
片方は新しい物が出たら直ぐに取り入れて試してみる、片方は必要な物か見極めて要らない物なら買わないなど。
片方は奢ってもらえるのが当たり前、片方は奢られる事に気を使ったりするなど。

>今好きな人がいて、普通に話はするのですが、なんだか今までの生き方とか感じた事、経験したことが違いすぎます。

それが、格差なのです。
裕福内で育った人には、そうでなかった人の心の内はわからないでしょう。
問題があっても富裕層ならば解決方法を既に経験から知っていて頭の中で組み立てられる。
格差下層層は、その経験を積む経済余裕も生育家庭になかったのです。
つまり思考さえも枯れ、朽ち、風化し、それはまるで実を結ばず立ち枯れし、倒れ、朽ち、地へと還った小木のよう。
実を結ぶ前の花が、人生の希望や夢だとすると、花を付ける養分さえも無く、養分が無いから花を付けられないという事にも気付けず、花が付けられる事自体や、そんな可能性が未来にあったという事自体も信じられる前の知らないまま、小木は枯れ朽ちるのです。
そういう事が、目には留まりにくい事ですが、この社会の中では現実に確実に目に見えない所で蔓延し、今日も起きている確実な事なのです。
    • good
    • 0

遺伝子情報の選択肢が多いと、


優秀な子が誕生します。
よって本能として、
自身が持ってない遺伝子
持ち合わせてる方に惹かれます。
例えば容姿です。
ノッポとチビ
美女と野獣
理想のカップルと言われてます。
生活習慣においては微妙です。
プリティウーマンなど、
男性が裕福で女性が貧困
これは上手く行きます。
しかし逆は難しいでしょ。
女性は現実的です。
自然界の動物を見ても、
競争に負けたオスなんて、
メスは相手にしません。
弱い遺伝子は残しません。
    • good
    • 1

育ちの違い、当初は、大目に見ていても、絶対に我慢ができない小さな出来事で爆発します。

爆発すれば、もう修正はなしでお別れと。きれいごとを言う人だらけですが、綱渡り状態での関係。

お互いが同じような環境で、同じような家族のしつけで育った者同士ほど、強い結びつきはなしです。つり合いが取れた家柄、大事です。

人生経験 少ない、多いなどは、育ち方の違いの範疇ではないので、ごっちゃにしないように。小学校までの幼児期の育てれ方で、人間の将来は決まってきます。
    • good
    • 2

育ちが違うと生き方においても考える価値観が違います それは生活するにおいて弊害になり、お互いのリスクになります


しかし、愛する事で人間性の根本が一緒なら、それを乗り越えられるし、これからは、2人の環境に変えていけばいいと思います
    • good
    • 1

結論としては、うまく行く人たちもいれば、行かない人たちもいます。



それは何かが違っているか否かの問題ではありません。相手を尊重しているか否かの問題です。

どれだけ違っても相手を尊重し合えば相手にも自分のことを理解してくれます。何にせよ、一緒に今までにないオリジナルな道を歩みたいとお互いが思っていれば、過去の価値観などを主張するのは矛盾しています。

その人にとって、過去とは違い新しい生き方が混じる訳ですので、それを違和感と捉えるのか新しい出来事と捉えるのか。否定するのか共感するのか。
それらは、お互い次第かと思います。
    • good
    • 2

育ち方の違いの影響はあると思います。


恋愛は、同じ考え方や価値観が同じでないと意見が食い違ったりして
ケンカ勃発の原因になりますからね。
仮にそうなったとしても、お互いが主張しあって火花散らすような事になったとしても
どちらかが一歩引いたらいい事なので、それが出来るならうまくやれると思います。
あなたが今は経験不足を感じているのなら、歳をとっていけば自ずとレベル差は縮まってくると思いますけどね
色んな人と付き合ってみるのも良い経験だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!