No.5ベストアンサー
- 回答日時:
これまでかなり PowerPoint を利用してきた経験でお答えします。
最終的には好みの問題に落ち着くと思いますが,参考までにご一読ください。まず,個別のフォントをあげる前に一般論です。
補足でお尋ねになっている件からですが,基本的には「和文と欧文は同系列の書体にする」ことです。
一般に,和文は明朝体とゴシック体がありますが,明朝体には「セリフ欧文(Century,Times New Roman など)」,ゴシック体には「サンセリフ欧文(Arial,Helvetica など)」を組み合わせます。デザインに問題がなければ,その和文フォントの欧文部分をそのまま使用してもよいでしょう。統一感を持たせることで読みやすくなります。
それから,明朝体かゴシック体かという問題は,明朝体は装飾で込み入っており,(印刷に比べて)解像度が低い画面ではゴシック体のほうがすっきりしているので,ゴシック体が好まれます。
さらに,文字の太さも重要です。太すぎるとつぶれてしまいますし,細すぎると遠くから見えません。欧文と和文を別のフォントで組み合わせる場合も,それぞれの太さが同じになるものを選択します。個人的には,太さは多少欧文のほうが太い場合でもおかしくない印象です。
文字の太さで重要さを表したり,スライドタイトルの文字を太くすることもあるので,このあたりも頭の片隅に置いておくとよいでしょう。
このとき,和文に関しては「太字」指定で太字にすることは一般的にはお避けください。代わりに,もとから太い書体を使用してください。というのは,「太字」指定で生成される「太字」は,文字を重ね打ちしている場合が多く,そのため文字がつぶれてしまうことがあるからです。
「見やすい」とお尋ねになっていますが,スライドでの「見やすい」=「文字の判別がしやすい」と考えます。このとき,本文用の「読ませる」書体ではなく,「見せる」書体を選択するというポイントもあるかと思います。簡単には,字面が大きめの「現代的」と呼ばれる書体の選択がありうるでしょう。その点では,回答 No. 2 の方が言われる「HG 丸ゴシック M-PRO」は,字面が大きく,文字の判別もしやすいので,妥当な選択だと思います(わたしも一時はよく使用しました;ただ,「HG 丸ゴシック M-PRO」は PDF 埋め込みができないので,PDF 書き出しをして配布するのには向いていないのが残念です)。
個別のフォントでは,「一般的な」といったら既定の
「MS P ゴシック」+「Arial」
文字間隔が詰まりすぎて嫌だというのであれば,
「MS ゴシック」+「Arial」
になるでしょう。逆に,この場合字間が開きすぎてぱらぱらした印象になるかもしれません。
質問者様は,もしかしたらこのほかにないかということでご質問されているかもしれないのでいくつか例をあげてみます。いずれも手に入れやすいものでご紹介します。OS は Windows でよろしいでしょうか(Mac OS X ならばヒラギノシリーズもじゅうぶんによい選択肢でしょう)。
「MS(P)ゴシック」では太すぎると思った場合は,代わりにデザインがほぼ同じでやや細い「HG(S)ゴシック M」を使うと少し文字が多いスライドでも圧迫感が少なくなります。このとき,強調部分に「HG(S)ゴシック E」を使うのも一法です(これらは,Office に添付されていることが多いのでご確認ください)。
「MS(P)ゴシック」「HG(S)ゴシック M」は比較的字面の小さいゴシック体ですので,たとえば「平成角ゴシック W3」「平成角ゴシック W5」などになると字面が少し大きめで,スライドが揃った印象になるでしょう。
丸ゴシック体では,先述の「HG 丸ゴシック M-PRO」もよい選択だと思いますが,少し字面は小さくなりますが「平成丸ゴシック W4」は端正な感じを与えるでしょう。
「平成書体」は,ソフトウェアやプリンタドライバ CD-ROM に添付されているか,安価に入手可能です。
もし,ダイナコムウェアの 150 書体パックをお持ちなら,「DF(P)華康ゴシック体 W5」を使ってみるのも,若干癖のある書体ですが,よいかもしれません。
組み合わせる欧文ですが,「Arial」「Helvetica」でもよろしいですが,駅などの案内に使われている「サイン用」の書体(遠くからでも判読できる),またはそれと似た特徴の書体の選択が考えられます。
たとえば,「Verdana」は判読しやすいという点ではひじょうに優秀です。ただし,少し間延びした印象をもつかもしれません。代わりに「Tahoma」という選択肢もあります。
「Bitstream Vera Sans」も読みやすい欧文書体です(無償で入手可能です)。
「サイン用」ということに関しては,「Frutiger」がその王道を行きます。ぱっと見,なじみのないデザインですが,たとえば「c」と「o」,「3」と「6」と「8」と「9」などがひじょうにはっきりと区別されている点などから,判読のしやすさが注意深く考えられていることがわかります。「Frutiger」という名前でなく,「Humanist 777 BT」という名前で手に入りやすい(安価)でしょう。
同様に,「Myriad」も同様なデザインの特徴があって,判読しやすい書体です(Adobe Phoshop Album Mini(フリーソフト)に「Myriad Web」という名前で添付されてきます)。
これらの欧文と和文をうまく組み合わせると,読みやすいスライドができると思います。
あとひとつ,プロ用の書体ですが,常用漢字までの字数制限版が(ユーザ登録で)無償で使用できるものがあります。参考 URL の「AXIS」です。字面が大きく読みやすいゴシック体で,文字のラインが揃って見えます。わたし個人としてはこのサービスは数千円に匹敵すると思っているほどおすすめです。スライドでは難しい漢字はかな書きするほうがよいでしょうから,常用漢字まででもそれほど問題は出ないでしょう(むしろ問題は,人名で常用漢字外が出てきたときです;これはうまくごまかしましょう)。
ちなみに,わたしの PowerPoint での書体の組み合わせは,今のところ,
「AXIS R Joyo」+「Hunmanist 777 BT」
「平成角ゴシック W3」+「Humanist 777 BT」
に落ち着いています。以前は,
「DFP 華康ゴシック体」+「Bitstream Vera Sans」
「HG 丸ゴシック M-PRO」
「HGS ゴシック E」+「Arial」
という組み合わせも使っていました。
以上,長文になりましたがご参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.typeproject.com/
皆様の様々なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
最終的には好みの問題なんですね
いろいろ試してはみたのですが
僕は好みでは
日本語用フォントはMS-Pゴシック
英字用フォントはArial
になりました。
フォントについて勉強になりました
これから使う機会があればどんどんいろんなフォントを試してみたいと思います
この場をお借りして皆さんへの御礼とさせていただきます
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
好みがあるかもしれませんが、機械図面や、箇条書きは、一字一字がくっきりと見えるゴシック体が見やすいと言われます。
逆に長文は、適度な空白ができる明朝体の方が目が疲れず読みやすいとされています。
パソコンの画面で見る場合は、ドット数の制限もありますから、文字を小さくするなら、ゴシック体を使う方が読みやすいと思います。
具体的に、どのような目的で使われるのか分かりませんが、通常は明朝体を使い、強調したい部分だけゴシックを使うやり方もありだと思います。
あと、私の場合、データを他のパソコンへ持っていくことも良くあるので、特殊なフォントは避け、MSゴシックか、MS明朝を使うようにしています。
プロポーショナルフォント(MS-P明朝、MS-Pゴシック)は、文字間が詰まり読みにくい場合があるので、極力使わないようにしています。
英数字はMSゴシックを使ってます。
No.3
- 回答日時:
一般的な。
。。というより私の好みですが。。。基本的に、文字によって文字幅が違うフォントは嫌いです。
文字を縦で揃えたい場合、微妙にずれるのが嫌だからです。
よって、私は、MSゴシックかMS明朝を使用してます。
もちろん、英数字用フォントも日本語に合わせて使用してます。
tabやテキストボックスを分割して強引に縦を揃えることも可能ですが、
その手間が面倒に感じます。
縦を揃える必要がない文章や、多少のずれは気にしない場合は、
一般的というわけではないですが、デフォルトのMS Pゴシックが何も考えず
使用できるので良いのではないでしょうか。
以下、愚痴。。。
ここの、フォントも縦がそろわないのでイライラすることがありますw
特にExcelの説明をする時。。。
tagが使えればいいのに
以上
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
自分は”HG丸ゴシックM-PRO”を使用しています。
内容が軽くなると感じるかもしれませんが、
以外と見やすく、見栄えも良くなります。
お試しあれ。
PC上では見にくいかもしれませんが、
印刷するとかなり綺麗です。
ISOで社内マニュアルを作成した時ですが、
自分のが見やすいと評価を得た為、今では
マニュアルの共通フォントになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) マイクロソフトオフィス 5 2023/07/29 14:31
- PowerPoint(パワーポイント) パワーポイントのマスター機能 3 2023/05/23 18:17
- 小学校 小学校教員採用試験の参考書・問題集について 1 2023/05/15 00:25
- その他(悩み相談・人生相談) 未経験からITエンジニアになりたいと思っているのですが、未経験から募集している会社で働きながら、独学 5 2023/03/05 13:31
- その他(病気・怪我・症状) アナタが怪我や病気や出産等での入院患者の立場だとして……。 5 2023/08/27 14:37
- 大学・短大 社会人入試にお詳しい方に、お聞きしたいことがあります。 私は中学校卒で社会人になり、今年で4年目にな 2 2022/05/21 19:29
- その他(悩み相談・人生相談) 未経験からエンジニアになりたいと思っているのですが、未経験から募集している会社で働きながら、独学や講 4 2023/03/05 12:59
- Excel(エクセル) [テーマのフォント]、[見出しのフォント]、[本文のフォント]とは何ぞや? 2 2023/02/27 09:18
- その他(悩み相談・人生相談) 人生のステージが上がる時に 前兆や、不思議な出来事などを経験された方いらっしゃいますか? 簡単なエピ 2 2023/08/26 22:00
- その他(悩み相談・人生相談) 自信が無い 6 2023/04/02 00:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
欧文フォントについて
-
Universというフォントを手に入...
-
このフォントは何か教えてくだ...
-
美しいゴシック系フォント教え...
-
こんなフォントを探しています
-
openOffice.org writer で揃わない
-
書体名(フォント名)を知りたい...
-
濁点と半濁点を区別しやすく改...
-
NHKの北条時宗について
-
怖い感じのフォント
-
スクリプトフォント探してます/...
-
イタリックの語源
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
三菱東京・みずほ・三井住友銀...
-
旧字体が読めない…
-
アサヒビールに使われているフ...
-
フォントの置換ができません。...
-
「やる/やらない」を一言で表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローマ字「G」の小文字はどう...
-
Universというフォントを手に入...
-
こんなフォントを探しています
-
エクセルで篆書体や吉相体の書...
-
怖い感じのフォント
-
保育園の運動会での式次第(プロ...
-
書体名(フォント名)を知りたい...
-
“O”と“0”の表示って字体によっ...
-
初めてひらがなを習う外国人か...
-
正しい漢字を教えてください。
-
三菱東京・みずほ・三井住友銀...
-
WORD2016に正楷書体PRO...
-
手書きの算用数字について。「...
-
openOffice.org writer で揃わない
-
パワーポイントでの一般的なフ...
-
銀行通帳の書体は、なに書体で...
-
LaTexでセクションの見出しの書...
-
イラストレータでの記号表示が...
-
濁点と半濁点を区別しやすく改...
-
賞状や、卒業証書などに押され...
おすすめ情報