dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルで割と縦長の高さをとったっ場合に、縦クロールが一気に下がりすぎてしまい、表の最後まで飛んでしまいます。

極端な例ですが、例えば1行目の高さを画面いっぱいにとった場合、スクロールすると一気に2行目まで飛んでしまい、1行目の中間を見ることができません。
一度に2行目まで飛んでしまうのではなく、ネットのブラウジングの様に、スクロール量に合わせて徐々に下に行きたいのですが可能でしょうか?

エクセル側ではありませんが、マウスのスクロール量の設定などは試してみましたが効果はありませんでした。
ちなみにバージョンはoffice pro 2019になります。
お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No.2です。



>何だかとても難しいことなのですね、良い解決方法があるといいのです
>が…。

いえいえ、(面倒なことかも知れませんが)そんなに難しいことではありません。

添付画像をごらんください。

セルを結合して、高さを確保したうえで、データを入力してやれば、一つのセル(実際は複数セルの結合セル)の途中でスクロールを止められるというだけです。

つまり、添付画像①のように表を作成すると、添付画像②で判るように、セルの途中でもスクロールが止められるということです。
「エクセルの立てるクロールが行き過ぎるので」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!
すみません勘違いをしておりました、確かにセルを複数結合して高さをとった場合にはスムーズなスクロールになりました。

まずはこちらの使い方で対応したいと思います。
何度もアドバイス有難うございました感謝申し上げます。

お礼日時:2021/02/21 10:53

No.1です。



セルの内容を確認するだけなら「パン機能」を使って「超スロー」スクロールを行えば十分に内容確認はできると思ったのですが、確かに一般のスクロールのように「その位置で止めておく」ことはできません。

ご質問のような事象は、一つのセルの高さを非常に大きくした場合(一つのセルの高さは最大546ピクセルまで拡大可能)に発生します。

回避方法とすれば、手間がかかりますが、「複数セルを結合して現状セルと同じ高さを確保する」という方法をとれば、セルの途中でスクロールを止められます。

つまり、現状セルの高さが546ピクセルあり、EXCEL起動時の標準的セルの高さが25ピクセルとした場合「546÷25=21.84」となりますので、縦方向に22個のセルを結合してから、現状のセルの内容をコピーするなどして表示させるようにすれば、見かけ上は一つのセルの途中でスクロールが止められるようになるということになります。

他にもっと簡単な方法があるかも知れませんので、他の回答者の方の回答を期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
何だかとても難しいことなのですね、良い解決方法があるといいのですが…。
一気にスクロールされてしますと使いにくいのです…。

お礼日時:2021/02/20 19:13

以下の方法で解決しませんか?↓


https://plumpliver.com/excel-row-scroll-troble/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
残念ながら、こちらはスクロールでは無いようです。
パン機能では無くスクロールでの解決方法があると嬉しいです。

お礼日時:2021/02/20 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!