
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
全然思いません。
ドビュッシーは生涯で船旅した記録も大してなく、子供の頃に一度だけ避暑で短期滞在した南仏の海の記憶を殆どのインスピレーションの拠り所とし、革新的な名作交響詩「海」を作りあげました。
「現実の海と違うのでは」という批評も当時あったそうですが、本人は「現実の海より、空想の中の海の方が自分には合っている」とまで言い切った言葉も残しています。
人間は「全てを知ること」が大事なのではありません。重要で尊いのは「想像力」「創造性」そして「情熱」。
時として「殆ど知らない」からこそイマジネーションが爆発し、生まれるものもあります。
一方で、人の数百倍の経験してても、何も得ることなく、生み出すこともない人間もざらにいます。

No.2
- 回答日時:
電気の仕事の例です。
「習うより慣れろ」
「習うより慣れろ」で、電線どうしを繋ぐことは出来てました。でも、理論を習ってないので、電気の本質が判らず、故障をしても、部品交換するしか出来ませんでした。
「百聞は一見にしかず」、、
現地調査するのに、事前に何の準備もしなかったら、1度見ても、大した問題点を発見できないものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報