
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の方と別の見解を(^^;)。
5万円のギターも、お持ちのレジェンドも、弾いていないときにノイズが出るのですよね?特に歪ませたとき。
歪ませるというのは、エフェクタ、アンプのプリ段で目一杯、音を大きくすることです。で、そのときギターの音と同じく、混ざっているノイズも大きくなります。ですから、当然といえば当然です。
特にエレキギターは、高インピーダンス回路なので、ノイズに弱くなっています。他の回答者さんがマイクを変えればとおっしゃっていますが、これでクリーンになるのは、アンプを内蔵することによりインピーダンスを下げることが出来るからです。
で、そのノイズは、(おそらくですが)人体に周辺から誘導するノイズです。技術屋なので、よくオシロスコープで遊ぶのですが、プローブの先端だけを触ると、結構ノイズが載ります。簡単な例では、ギターから抜いたシールド線の先端部分だけを触ると、すごいノイズが出ますよね?(実験するときは、アンプのメインボリュームを下げるようにネ。)で、先端とシールド部分と両方を持てば、ノイズは極端に減りますよね?これは、人体をアースに接触させたからです。
ということで、簡単に言うと、演奏しないときでも、弦を触っていましょう。もしくは右手をブリッジの上に置いておきましょう。弦やブリッジは、アースと接続されています。弾いていないときに身体で抱えているのに、弦に触れないのであれば、このノイズを受けます。さらに、歪ませれば、そのノイズは目立ちます。
プロで、弾いていないのにネックを握っているのは、自分の身体と弦(=アース)を接触させているのだと思います。また、マイクを両手で抱えるなど、ギターのアース部分に触れることが出来ない場合は、ボリュームをゼロに落としちゃいましょう。要は、自分の音にどれだけ細かい心配りが出来るかです。
さらに、レスポール系ですと、ボリュームやマイクの切り替えスイッチの裏をプラスティックの板で塞いでいますが、私は、その裏にアルミ箔を貼っています。単なる気休め程度ですが。

No.2
- 回答日時:
エレキギターと言うのは、本来的に電磁波等をノイズとして拾いやすい楽器です。
ですので、ノイズ対策をしないと、ある程度のノイズが乗ることは、前提として捉えておく必要があると思います。ノイズが乗るかどうかは、環境要因や、ギター本体のノイズに対する対策の良し悪しに影響されるでしょう。 高いギターであればまったくノイズが出ないと言うことではないと思いますが、ノイズ対策を十分に施したギターはその分安くはならないと思います。
ただ、ノイズが付きまとう楽器だとはいえ、それを低減することは可能でしょう。 ノイズの乗りやすい楽器だからと、ノイズが出ることに無頓着になるのはお勧めしかねます。
ノイズの原因としては、周囲の電磁波なども考えられます。 強い電磁波を出す家電製品、テレビ、PC、PC周辺機器、ワイヤレスの電話機、蛍光灯などは、その電源を入れたままでギターを近づけると、それらからでる電磁波がノイズとして拾われます。 もしノイズ源がそうしたものだとしたら、ギターの質のどうこう云々よりもまず、それらの電化製品をギターから遠ざけることをした方が良いでしょう。
あるいは、ギターの内部配線のアースがきちんと取れていない場合など、ギター本体の配線の不具合でノイズが出るケースもあります。 そうした場合は、ギターの不具合を解消することでノイズの低減が可能です。 内部の配線についてはもっと積極的に、内部配線の構造に外部の電磁波が届かないようにシールドすることで、よりノイズの影響を受けにくいようにすることも可能でしょう。
また、ノイズが混入するのは、ギター本体やその内部に限ったことでもありません。 ギターとアンプをつなぐシールドは、本来外部のノイズがコードで送られている信号に混ざらないように、シールドを施されていますが、もしシールドが破れていたり、不具合があったりすると、シールドコードもノイズを拾うポイントになりえます。 良質のシールドを使うことも、ノイズ対策と捉えることが出来るかもしれません。
なお、ノイズゲートとか、ノイズサプレッサーと呼ばれるような、ノイズとして混入するようなレベルの音声信号をカットすることで、アンプへの入力にノイズが混ざらないようにするエフェクターもあります。 諸刃になることもありますが、あまりにもひどいノイズに悩まされるようであれば、それらの使用を視野に入れるのも現実的な対策と言えるかもしれません。
なお、通常レスポールタイプのギターに搭載されているようなハムバッキングPUは、ストラトキャスタータイプのギターに搭載されるシングルコイルPUよりもノイズに強い構造になっているはずです。 ですので、ハムバッキングで平常時のノイズが乗るというケースは、ギターの対ノイズ性能の限界と捉えるよりも、ノイズ源が周囲にあるか、もしくはギターの配線の不具合を一度疑ってみた方が良いように思います。
ついでの蛇足ですが、歪ませた状態では、歪みを得るために入力信号のゲインを上げる際に、音の信号以外に乗るノイズの信号も一緒に増幅するので、歪ませない状態よりも歪ませた状態の方がノイズが目立つようになるのは当然のことと捉えるのが良いでしょう。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
ELLEGARDEN の 「SPACE Sonic...
-
Noah'sarkのTBSW-2またはTBSW-...
-
gibson P94(P90)のノイズについて
-
シールドケーブルの寿命について
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
ノイズゲートはいる?いらない?
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
アンプから「キーン」というノ...
-
以下の条件のギターを教えてく...
-
交流負荷から発生するノイズ対...
-
マーシャルのアンプとシールド...
-
中華製アンプ
-
ギター修理 → ハンダが煙にな...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
ギターで感電することってあり...
-
YAMAHA DX-7とスピーカー。
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
ついさっき部屋にいた際に、も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シールド線 アース線 の違い...
-
オーブの正体は何ですか、 先日...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
Noah'sarkのTBSW-2またはTBSW-...
-
マーシャルのギターアンプのノ...
-
ベースのTONEを上げるとノイズが…
-
エレキギターのピッキング時に...
-
PUの高さ調節ネジを触るとノイ...
-
モニタースピーカーの適正ボリ...
-
365日の紙飛行機って、ところど...
-
エレキギターの配線をしたので...
-
EMGピックアップ搭載ギターのノ...
-
ビデオ作品の終わりに必ずある...
-
強電、弱電の分類
-
シールドケーブルの寿命について
-
ギターとパソコンをUSB接続する...
-
ノイズミュージックのようなノ...
-
ベースのノイズの原因がわかり...
-
オールチューブギターアンプの...
おすすめ情報