チョコミントアイス

結婚当初は夫婦喧嘩ばかりだったけど、年数を重ねていくごとに喧嘩しなくなった方、仲良くなった方、おられますか?
またなぜ喧嘩しなくなりましたか?
喧嘩ばかりしているなら、別れましょうなどの意見、批判的な意見は求めていません。
よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

結婚自体2回目ですが、今の旦那とは結婚当初喧嘩しかしてないです。


本当に些細な事ばかりで喧嘩です。
例えば家具家電を新調する際、お互いに好きなのを選んで買ったのに…うちが選んだ物に対して『高いよね』とか、お金はうちが支払ったから正直そんな事言われたくなくムカついたので『払ってないよね?』って言うと『そういう事じゃない』とかで言い合いによーーーーくなりました。
うちの旦那、本当に本当に後出し意見&文句が未だに多いんですよね。
『本当は…』とか言い出すとまた出たー!って内心叫んでます。
それも最初の数年で、段々うちから『うちはこれが良いけど、◯◯(旦那の名前)はどれが良いの?』と聞くようになり…かれこれ10年越えた今はよっぽどじゃないとほぼないです。
もうこう言ったら、こうしたら喧嘩になるなってお互いに解ってます。
なので、そうなる前にお互いの不満、本当はどうして欲しいか聞きます。
『どう?』って…旦那は基本的にうちが良ければそれで良いタイプなんですけど…センス、趣味が未だにとことん合わないので、仕方ないんですけどね。

全く喧嘩してない夫婦って…
確実にどっちか我慢してるか、よっぽど惚れ込んでいて嫌われたくない精神しかないと思ってます。
喧嘩して普通ですよ。
今まで生きてきた環境、全く違うのでね。
2回結婚して心底!そう思います。
    • good
    • 1

正直言って、大好きな人だから結婚したというわけでなく、元カレへの未練が捨てきれないうちに次のパスが来て私に熱心になってくれたから(遠距離恋愛に敗れた時が当時の適齢期だったのもあり)結婚したようなものです。

今はシニアですけど。

結婚してすぐに後悔しました。
結婚するまでの優しさが釣り上げるための演技とわかり、ガックリ来たし、後にアスペルガー的傾向のある人だと知りました。夫の家族もアスペルガーと思えば、納得できます。だから、他の人には理解が難しいと思います。夫以上に義母が得体の知れない人に思え辛かった。

結婚して初めて、これが絶望に近い気持ちなのか、憎しみに近い気持ちなのか、と自分の中に眠っていた悪魔の気持ちを呼び起こされたようなショックも覚えました。

私の場合は浮気で悩んだことはありません。アスペルガー的傾向の人の特徴についていけず、
当時はそういう言葉すら知らなくて、自己中としか思えなかったのです。何度も喧嘩しました。驚くのは夫が悔しさの為に泣いたり、部屋にひきこもったりして、また、怒り方が異常に思えました。母と電話している時に用事で呼ばれ、すぐに電話を切らないでいたら、新婚時代ですが、後ろから蹴られてお尻を強打したこともあります。蹴った理由が母と長話をしていたから、だと言われ驚きました

怒る理由が子供じみていました。昔は本当にひどかった。母は別れてほしかったみたい。

離婚しようと思い詰めたことも何度もありました。しかし、実家が居心地悪く早く家を出たかった気持ちもあり、また母に支配される生活に戻りたくない(片親で育ったので)のもあり、回避できたのでしょう。

時は過ぎ、夫が定年前にガンになりました。

元々気持ちの安定しない人だったこともあり適応障害になり、昔と別人になってしまった。

定年になってから誰とも友達という名のつく人と1度も会っていません。会いたい人が居ないんだそう。友達はいないの?と聞くと1人だけいると言います。
へぇ、会いに行きたいと思わないの?と聞くと「毎日会っているから、出かけなくていい」と。私が唯一の友達だと言う。
「友達なら友達に対する態度というものがあるでしょ、もう少しその友達に優しくしてあげたら」と私もはっきり言います。

今も喧嘩しないわけではありません。でも、覇気の無くなった夫にとって、私はお母さんのような存在になり、戦意喪失です

母も「随分変わったよね」と言いました。夫のガンの発症で、喧嘩どころではなくなった、ということです。マザコンでもありましたが、義母が私がお願いしないと息子の見舞い(入院中)にも来てくれない人だとわかり、毎日入院中見舞いに通った私を少しは大事にしなきゃ、と思ったのかもしれません。

子供はいないので、また共働きしていた時は同業で収入も良かったので、離婚しようと思えば可能でした。でも、そう決断する勇気がなかったのです。

それと、私は夫の家族には恵まれませんでしたが、人とのつながりに恵まれていて、心を打ち明けられる友達もいたし、外向的な性格が幸いしました。

夫だけに頼らない気持ちで生きられると、何かしてもらえなくても、自分でやればいいと思えます。夫も気弱になり変わりましたが、難しい夫への期待を捨てたことで、夫婦の関係が落ち着いたのだと思います。

歳をとると戦うことに疲れ、ぼっちになる勇気も失われるのでしょう。夫よりずっと忙しい生活をしているので、悩むひまもあまりありません。

自分で言うのはなんですが、元々夫には期待していなくて、自分でなんとかしようという自立の気持ちだけは強かったように思います。

離婚にも時期があります。病気になった人を置いて離婚することは私にはできないです。

一人でやり直すのも、関係を維持するのも「苦」です。安定するまでは。楽園は相手の(夫婦でも友達でも)中に元々あるものではなくて、また、理想の環境の中にあるのではなくて、自分の人性の見つめ方、受け取り方の中にあると分かれば、人を責めないで暮らしてゆけます。

離婚しても後悔する人がいます。万能な選択はないのです

うちはうちで良い、と割り切ることも大切ですね。
    • good
    • 1

№4です。



文章の修正です。

下から5行目の
>喧嘩が好きな人や
の部分ですが

以下に修正させてください。

喧嘩が好きな人でない限り
    • good
    • 0

相手の意見や価値観を否定しない。


自分の欲望は自分で満たす。

例えば、貧乏暮らしで不満がある場合、
相手が「貧乏でも穏やかに過ごせるならそれがいい」なら、
貧乏暮らしを一緒に楽しめる工夫をする。
いや、貧乏はダメでしょ!お金欲しい!!なら、
自分が稼げるようになって家族に贅沢させてあげる。
ここで「お前が稼いでこいや」となると、喧嘩になると思います。
    • good
    • 1

>仲良くなった方、おられますか?


自分の親友がそうでした。

>またなぜ喧嘩しなくなりましたか?
お互いが大人になったとか
お互いの事が理解できるようになってきた
とか言っていました。

それと、どこまで言うと喧嘩になってしまうかも
分かるようになったからお互いそうならない様に
意識できているのではないかと言っていました。

喧嘩が好きな人や
学習能力のある人なら
喧嘩しない様に日々考えますから
自分の親友夫婦の場合は
お互いが賢く、結局相性も良かったのだと思います。
    • good
    • 1

じゃんじゃん喧嘩してました。


ココ数年は落ち着いた話し合いに変わっています。
子供が成人して出て行って妻も猫だけ相手してれば良いので楽になり、自分も仕事引退してストレス減って、もう浮気する年でも無くなったし。

真面目な話、自己分析や相互理解も進むし、諦める容認する回避する術も長けてくるし、エネルギーも下がるし自然とだんだん枯れてくるでしょう!
    • good
    • 1

ウチはこの25年、妻の賢さのおかげで喧嘩した記憶がほとんどないので、参考にならないかもしれません。


以前、ある知り合いの老婦人が言ってた「喧嘩なんで無駄じゃない?」という言葉が印象的でした。確かに、喧嘩して誰が得する?良いことがある?と考えると労力も時間も無駄以外の何物でもない気がしてきます。
ひとがイライラする時は決まって何か不安がある時です。
不安が溜まるとひとはどこかで発散させようと、無意識に発散させるための言い訳を探します。だからといって外で誰かに発散するわけにはいかず、家の中で一番身近な存在に当たろうとします。
そこに「いつも」脱ぎっぱなしの服があって、内心「あ、丁度いいや」と思い「どうしていつもあんたは脱ぎっぱなしなの!」と始まります。言われた方も「いつものことなのに」と思いつつ、「そういうお前だって」と泥沼化するわけです。
本当の原因は仕事での人間関係のイライラのはずなのに、一番大切にしなくてはならない相手への「八つ当たり」として転嫁してしまうのです。
もちろん、すべてが八つ当たりだとはいいませんが、周りのエピを聞いていると「それ、相手が違うんじゃない?」と言いたくなることが多いです。
結局自分の弱さであり、甘えているだけなのではないか・・と思ってしまいます。
自分を含めて、ひとがイライラしたりキレたりするときは「何が不安なのだろう」と考えて一呼吸すると冷静になることが出来ます。
ちなみに、子供や部下を叱る時も同じですが、「感情的になって言う言葉」は「感情」以外伝わりません。感情的になったら負け(他人ではなく自分自身に負けること)だと思ってください。
夫婦が大切にしなくてはいけないのはこの世でただひとつ。お互いの配偶者だけのはずです。
「仲が良い」ことは演じることではなく「信頼し合える」ことです。
ちょっと考えてみましょう。
    • good
    • 1

互いに自分の思うようにしたいから喧嘩をするのです。

私が貴方をこんなに好きだから、と言う言葉で私の気に入らない事をしないで、こんなに心配してあげている私をもっと大事にしなさいと、女が怒るのですそれにしたがって奴隷になった男が居る家庭はうまくいく。機嫌が良いようにせっせと抱いてやる。給料を貢いで言いたい事を言わなくなったらうまくいく。結婚は我慢と沈黙だと幸せを諦めたら仲良く暮らせます。内は父ちゃん大好き、父ちゃんの稼いでくる万札もっと好き。、と抱き付いてました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています