dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問。ここ最近、ネット通販で商品の購入を始めたのですが、何故、コンビニ決済では現金のみなのですか?
キャシュレスの目標にSuicaで払っているので、不便です。

A 回答 (5件)

現金のみだからコンビニ決済にするのでは?クレジットカードがあるならPCかタブレットかスマホで決済する筈です。

Suica?コンビニに扱うメリットがない。コンビニの商品が売れる訳ではないので、コンビニ決済を扱うメリットがなにもない。
    • good
    • 0

コンビニ払いの場合は、


 ・コンビニ外の支払いは業者側が払う(ユーザーが買いやすい/払いやすい)
 ・コンビニの買い物は、コンビニ側が払う(コンビニの物を買って貰うため)
提携業者との間で、どちらかが適用されています。

コンビニ外の支払いは、コンビニは代行してあげているだけなので、もしコンビニ側が手数料を払うと、コンビニは丸損するので、
手間賃として、コンビニが手数料を貰う側です。
だから、現金なんです。


キャッシュレス化をしたいのなら、
通販の購入時にも、クレカか電子マネーでネット上で決済するべきです。
(もしくは代引きでの受け取り時に、クレカや電子マネーも可能)
そもそも、
コンビニ払いにしている時点で、(手間的に)デメリットの方が多いと思いますが・・・
    • good
    • 0

店は支払いサービスに手数料払ってるんですよ



通販の受け取り、決済代行では
コンビニは販売業者から手数料程度しかもらえないでしょうから
そこからさらに手数料払うのは負担だからじゃないですか?

不便ならクレカ払いなりキャリア払いにして
受け取りボックス利用するとか
別のキャッシュレスを考えるしかないのでは

しかし今の時代は利用者の要望が多くて
商売も大変だなーと思います
すべての客一人ひとりにベストな状態なんて用意できませんて
    • good
    • 1

現金もキャッシュレスも、支払う側からしたら同じ金額を払っているだけに見えるけど、ああいうのって店側がキャッシュレス決済会社への利用手数料を肩代わりしてるんですよ、これは支払いが発生するたびに、売上の数%が請求される


だから昔はクレジット払いを嫌がったり、カードで払うなら値引きはなしだ、みたいなことをしている店が多かった、カードを使われると損だからです

なので、そのへんの損得と、処理の関係ででしょうね
コンビニが売ったものじゃないし、その手数料の負担はしてられないってことでしょう
    • good
    • 1

クレジットカードや電子マネーの使用には手数料(コンビニがクレジット会社に支払う)が発生します。



コンビニにすると、商品の販売なら手数料分を利益で薄めることが可能ですが、通販決済やチケット販売、税金などは満額で引き渡す必要があり、手数料分が丸々損になるからでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!