dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な疑問。最近大手コンビニで他業種の商品を販売しているのは何故ですか?セブンイレブンでは百円ショップのダイソーが、ローソンでは無イン良品がそれぞれ売っている。

A 回答 (8件)

他業種と言うか、基本、他業種の商品を売っているんですよ。



パンならヤマザキ、コーラならコカ・コーラです。

ダイソーだって、他業種のメーカーが開発した商品を、ダイソーで売ってもらってるんですよ。

ダイソーが作った商品ではありません。
    • good
    • 0

コロナ禍で、ダイソーとかに行けない人が多いからです。



ダイソーは、キャン★ドゥと違って、小さな店舗がありません。

たいてい、ホームセンターやスーパーの2階などにあります。

ダイソーと言っても、タワシ程度のものしか置いてないです。
    • good
    • 0

逆に、ローソンだって、うちの会社の食堂で間借りして運営してますよ。

    • good
    • 0

販売業ですから、明治も森永も花王もペプシも、あらゆる商品を販売してこその製造ー販売の連携・強化です。


郵便局や宅配とも提携してこそお互い様です。
    • good
    • 0

売れるか 儲かるからじゃないの。




























ll
    • good
    • 0

他業種の商品を販売しているという認識が間違い。

今は幅広く相互乗り入れするのが当たり前の時代です。相模鉄道の車両がJR埼京線にのりいれて、郵便局で国債が売られているようなものだ。私の地元のスーパーマーケットではコストコの商品を売っているお店がある。そうやってお店の魅力を高めて競合する他店との競争力を高めるという戦略で相互に利益がある提携戦略なのだ。
    • good
    • 0

こういう試みは昔からコンビニでずっとやられてきて、例えばセブンではヨーカドーと同じ商品を同じような値段で売っています。



コンビニエンス(便利)というのは数年単位で変わるんです。

セブンの場合、日用品などでは「これならダイソーで買っても品質も便利さもあまり変わりなさそう」というものはダイソーの商品で売れば客を逃さずに済む。彼らの使命は来た客を帰さず1円でも総売上を伸ばすこと。ダイソーも売上面積を広げることができます。

無印も同じこと。売り場面積を広げてクロスセリングが期待できる。

今でこそコンビニで各種公共料金支払い、ATM、チケット購入などができるようになってるけど、こんなん昔から考えればものすごいチャレンジで大改革です。

それに比べればこんなんチョロいチョロい。
    • good
    • 0

もう予算比が高すぎて



売るものも企画も無いからでしょう・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!