
アメリカのレストランでは店員さんを呼んだらいけないんですよね?
じゃあもし、フライドポテトを食べようと思った時、ケチャップが欲しい!って思っても、店員さんが来るまで待たないといけないんですか?
フライドポテト冷めてしまうかもしれませんよね?
あと、団体でレストランに行った時、取り皿とフォークが足りなくて自分になかったとしたら、店員さんが来るまで自分は食べられないんでしょうか?
これは本当に私が経験した事なんですが、私は店員さんを呼んだらいけないと知らなかったので、普通に呼んでしまいましたが、(担当じゃない人)
ニッコリ笑って持ってきてくれました。
後から知って青ざめてます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご覧になられたYouTuberや他の回答者さんの内容に蛇足になるかもしれませんが…
日本はほとんど行ったことがないので感覚がわからないのですが、日本では注文が決まったら店員さんを呼ぶのが普通なんですよね? (逆を言えば呼ばないと注文を取りにきてもらえない?)
アメリカでは注文が決まったからと呼びよせると言う習慣はありません。多分YouTubeではそのことについて言及しているのではないかと。もちろん例外はあります。
例えばあまりにも長く待たされるようならもちろん呼びますし、呼んでも待たされる場合は人によってはそのままレストランを出ます。また、質問者さんが仰るようにケチャップがなかったり、何かが足りなかったりする場合は伝えないと持ってきてもらえないですから、そこは店員さんに声をかけるなりめくばせしたり手をあげるなりして、来てもらいます。
担当の店員を呼ぶかどうかは、個人的にはその担当がそもそも見当たらなかったら客の責任ではないですし、その担当が来るまで待たなければならないのも変だと思っているので、見かけた店員さんに声をかけます。その人から担当に伝えてもらえれば良いわけですし。
余談になりますが、店員同士の仲が悪い場合、担当じゃない人に声をかけるとなんか雰囲気悪かったりして、こちらも気分が悪くなります。そう言うお店にはもう足を運びません。
まぁなので、アメリカでは声をかけなくても店員さんは注文を取りに来るのが通常のサービスなので、よっぽど待たされていない限りは注文の為に声をかけません。が、その他の場面ではもちろん察してもらえるわけないので声をかけるのが普通です。
YouTubeでは素人さんが視聴者を集めるために「これは非常識だ!」と大げさに騒ぎ立てているだけで、あくまでエンタメであり、あまり信頼のできる情報源ではないと思います。
回答ありがとうございます。
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
やはり、こうゆう場合は呼んでもいいんですね?
YouTubeは他にもそんな訳ないじゃん 笑
って事を言っていました。
ただ店員さんを呼んではいけない!は3組くらいが言っていたので、混乱しました。
あまり信じず、参考程度に見ようと思いました。
No.4
- 回答日時:
Excuse me, miss? と,通りがかったウェイトレスに声をかければ,そのテーブル担当のウェイトレスが来ますけど? それに対してチップを払っているわけですから。
回答ありがとうございます。
通りかかった人に声かけていんですか。
Youtubeでは担当じゃない人はダメ!とかなんとか言っていました。
実際にはいいんですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報