
No.12
- 回答日時:
奈良県民です 自分の場合は店のコテの大きさによって違います 大きい場合はコテで切り分けて箸で食います 家でつくるときは全部箸です
コテが比較的小さい店では全部コテで って感じです でも食べ方なんか人の好みなんで別にどうでもいいかもっておもいます(笑) 串カツの2度づけじゃあるまいしNo.11
- 回答日時:
名前に地名入れてます。
コテ テコ ヘラ どうでもいいですが・・・
先に切り分けて、箸で食うのは、ま、正式じゃないという意見もありますが、何が正式か?ということです。
正当であっても、しょせん「おこのみ」焼きです。好きなように食べましょう。
コテでそのつど一口大に切って、そのまま食べるのが普通のことだと思っています。口をやけどしないように食えることが関西人の矜持(自信と誇り)です。が、ヨソの方にコテで食べることを強いてはいけません。
箸を出すのは焼きそば食べるときだけですね。でも、箸もあるのですし、やけどしませんから良い食べ方だと思いますよ。箸で食べている人を非難する気はありません。
No.10
- 回答日時:
関西人です。
大阪、神戸と移り住んできましたが、ずっとお箸で食べてます。
他の方もおっしゃっていますように、コテで切りわけてお箸で食べる、
というやり方が一番食べやすいのでは?
いくら小さいコテをつかったとしても、食べづらくて
食べ方が汚くなってしまうと思います。。。
確かに、コテを使うのが正式とか通だといった主張もよく見ますよね。
でも個人的には、『食べやすい方でええやん』って感じです。
なのでお箸派!
ちなみにNo.9さんが触れておられる「ピザ型・一口型」は、東京がピザ型みたいです。
No.9
- 回答日時:
生粋の関西人です。
テコ(こて?)を使うのは「もんじゃ焼き」だと思ってました。
関西人はお箸で切り分けて食べる人が多いんじゃないですか?!
そういえば、以前テレビでやっていたのですが、
東京人と大阪人ではきり方が違うらしいですね。
『ピザ型』:ピザと同じように放射線状に切るものです。
『一口型』:碁盤の目状に切り分けるのです。
どちらがどっちだったか忘れてしまいました。多分関西がピザ型?
ピザ型だったら、テコでは食べれないですよね。

No.8
- 回答日時:
大阪在住です。
コテを使って食べるのは、たいてい観光に来た人たちがほとんどのように思います。
お好み焼きをコテで食べやすいくらいに切って箸で食べるほうが食べやすいですし。
鶴橋風月や千房などは箸で食べることが多いのでは?
No.7
- 回答日時:
大阪にいったときに
なまはんかな知識でコテでたべようとしたら
大阪人と神戸人に
「箸でたべるもんやで」とたしなめられました。
それいらい
コテで切り分けておはしでたべて です。
No.5
- 回答日時:
40代後半の関西在住のオバちゃんです。
最近はあまりお店で食べませんが、若い頃(25~30年前くらい)はほとんどお店では「こて」で食べてましたよ。
大阪、奈良もです。
テーブル(鉄板がある)で自分で焼いて大きい「こて」でひっくり返し小さい「こて」で食べていました。
お箸で食べるようになったのは20年位前?かな。お店により違うかと思いますが・・。
「こて」で食べたほうがおいしいですね。上手く切れるし・・。
No.4
- 回答日時:
azuki-daizuさん こんばんは。
昔は、大阪でもテコ(コテ)で食べている方の方が多かったですよ!
お店に行けば、焼く用のテコ(コテ)と食事用のテコ(コテ)が用意されていました。
でも、今では食事用のテコ(コテ)というより個人で焼く用の小さなテコとして出されるお店の方が多くなり、だんぜん箸派が増えたと思います。
私は、小さい頃あのテコで食べて口の両端を火傷して以来、箸派です(笑)
そうそう、昔からある話なんですが・・・
あのお好み焼きを食べたり焼いたりするヘラの事を、どう呼ぶかでテコ派とコテ派で一論争あるそうですよ(笑)。

No.3
- 回答日時:
場所によりけりですね。
広島でも鉄板席だとコテで食べますし、テーブル席だとハシしかないですし。
コテで食べるといっても大きなやつじゃなくて、食べる時用のものが
ありますのでそんなに苦労はしないかと。
ハシを使うと形がくずれたりするのでコテで食べる方を勧められるのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
おはしで食べます。
テコ…食べるの難しそう…
私はしょっちゅう家でお好み焼きを作りますが、作るときもテコをつかいません。
実家は京都ですが、お店でも皆おはしでたべてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初!!駅弁購入
-
高級フランス料理店で箸を出す...
-
鉛筆折れますか?
-
コンビニで買った弁当に箸が付...
-
洋食?和食派⁇ あなたは和食派...
-
冷凍からあげの食中毒
-
割り箸を割ったあと、こすり合...
-
お箸では食べにくいものは?
-
割り箸を、洗って何度も使うこ...
-
使用済みの割り箸洗って使いま...
-
カレーをお箸で食べるのはおか...
-
割り箸袋で割り箸を折るマジック
-
割り箸の数え方
-
食事マナーを指摘されたことが...
-
「箸先五分、長くて一寸」は実...
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
小麦粉40グラムって大さじ何杯...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
量りを使わずに砂糖50gの測り方...
-
0.5gの量り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初!!駅弁購入
-
冷凍からあげの食中毒
-
(他人が口をつけた箸を入れた...
-
お箸では食べにくいものは?
-
割り箸vs洗って使うお箸、どち...
-
しじみの味噌汁 身は食べますか?
-
箸で食べようかスプーンで食べ...
-
お好み焼きを食べるときはテコ...
-
ケンタッキーフライドチキンを...
-
駅弁を買ったら箸がついてなか...
-
鉛筆折れますか?
-
割り箸の渡し方について
-
カレーをお箸で食べるのはおか...
-
割り箸を割ったあと、こすり合...
-
食事マナーを指摘されたことが...
-
「箸先五分、長くて一寸」は実...
-
親子丼は、お箸?スプーン?
-
「みそ汁」 の飲み方で悩んでい...
-
わりばしをこする理由は?
-
洋食?和食派⁇ あなたは和食派...
おすすめ情報