dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひと月ほど前にオーブンレンジを買い換えました。
先日、冷蔵庫にあったおかずを温めようとレンジにかけ、ブザーがなり取り出そうとしたところ、お皿がグニャッと真っ二つに割れてしまっているではありませんか!(ヤマザキの白いお皿)
そういえば、途中でパチン!チリチリ!などと音がしていたような気がします。

冷蔵庫の中でお皿ごと冷え切っていたものを急に温め、その温度差で起きたこと?と思いながらも、その後同じ状況下で試してみましたが、今度はおとなしーくチンしてくれました。

ところが先程同じように温めたところ、またもやパチン!パチン!チリチリ・・・パチン!と私を驚かすのです。恐くなり、途中で取り出してしまいました。お皿の底面だけがとても熱くなっているように感じました。

どうしてこんなことになるのでしょうか??今までのレンジでこのような現象はありませんでしたので、早くも故障かと心配です。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは


今回の件は、故障ではないと思います。

>自動あたため時の高周波出力は1000ワットから600ワットに切り換わるらしいのですが、当方理数系に弱いせいかこれ以上は理解不能となっています(笑)
いずれにしましても、これまでのレンジ達では有り得なかったことですので、今回のはパワー強烈!?なのでしょうか。

A:自動あたため機能は、

(1)スタート時、最高出力(1000ワット)で数分間加熱します。

(2)その後、適切な出力(600ワットなど)に出力を落とします。

この、機能はインバーター電子レンジ(家庭用電源を高周波に換え、高出力から低出力まで出力を自由にコントロールする技術)で可能となった新機能です。(調理時間の短縮や省エネなどが目的)

しかし、容器にとっては従来より温度変化が急激に起こるため、過酷な条件となります。

今回の事例が続くようであれば、一度低出力のメニュー(牛乳あたため)などをおこなってから、(自動あたため)を選択するか、室温である程度温めてからレンジに入れるなどして容器の急激な温度変化を避けては、いかがでしょうか?

参考までに・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
御礼が送れてしまい、申し訳ありません・・・。

高周波出力についてとてもわかりやすいご説明と、ご丁寧なアドバイスを頂き、
どうもありがとうございます。

以降、あらかじめ常温に戻しておいたり、低出力設定の上、
時間をかけて温めています。
おかげさまで、パチッ!パチッ!チリチリ~の恐怖に襲われることもなくなり、
心救われた気持ちでおります。
また、レンジ故障もまのがれて、とっても嬉しい~~(^^♪  

一般人とは思えないほどの力強いご回答、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2005/04/13 11:51

●お皿が割れる原因は急激な加熱でお皿が部分的に温度差が生じた場合に起こります。



●例えばお皿の中央部が加熱されるとその部分は膨張します、然し周囲は温度が上がっていない為に膨張を逃がす事が出来ず、割れることで膨張を逃がします。

●山崎の皿自体は電子レンジで殆ど温度は上がりませんが、おかずの部分(皿の中央)で温度が急激に上昇する為です。(今回テストしました)

●割れなくするにはレンジの出力を下げ、時間を掛けて加熱する事です。

●割れる場合と割れない場合が有るのは、偶々お皿の強度の境目で加熱されている為です。

まとめ 強力な電子レンジで、おかず等を加熱すると、おかずの部分の温度が急激に上昇するが、お皿全体への熱の伝わりが追いつかず、お皿が部分的に膨張し、その力を逃がす事が出来ず割れます。 レンジの出力(ワット数)を下げ使用しますよう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

こんにちは。
御礼が送れてしまい、申し訳ありません・・・。

お忙しい中ご回答をくださり、どうもありがとうございます。

mermaid2004様もご指摘くださったとおり、
レンジの出力が問題のようです。
以降、あらかじめ常温に戻しておいたり、低出力設定の上、
時間をかけながら温めていますので、
私を脅かしたりせず穏やか~にチンしてくれています(笑)

ひとつひとつご丁寧に教えてくださり、嬉しかったです。
とてもためになりました。

お礼日時:2005/04/14 00:46

こんばんは。


先日冷蔵庫から取り出してすぐの食器をレンジで温めるとお皿は割れるのかと言う質問をしました。
回答は割れないという事でしたので、はじめて温めてみたところ割れませんでした。
ワット数が関係しているのでしょうかね。
以前は大丈夫だったという事ですが私が質問したものを貼りますね。
これだと割れないのも納得なのですが・・・。
質問者さんのお話を聞いてこわくなりました

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1308418
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
早速のご回答を頂き、どうもありがとうございます。
私もこんなことは今までに無い経験でしたので、一瞬何が起きたかと大ショックでした~。
本当に恐かったです・・・。
やはり皆さんのご意見からも、買い換えたレンジのワット数が問題のような気がしますね。
なるべく常温に近づけてから、もしくは一度低出力で温めて危険回避していきます。
故障ではない様なのが救いです!

お礼日時:2005/04/11 12:11

 お皿を冷蔵庫から出して電子レンジにかけるのは割れる原因になるようですね。


http://www.ryu-gen.com/qa.htm

 予じめ加熱するなど、温度変化を避けたほうが良いようです。

参考URL:http://www.ryu-gen.com/qa.htm
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答を頂き、どうもありがとうございます。
参考ページを拝見させて頂きました。
まるで自分と同じ被害状況に、まれにあるもんなんだなぁ~と思い、同時にレンジ故障の可能性から遠ざかった気がして、少しホッとしています。
今のところ、食事の仕度を始める遥か前に冷蔵庫から取り出し、常温に近づけています(^^;)
お皿が割れておかずは台無しでは侘しすぎますから~!

お礼日時:2005/04/11 11:26

お皿が焼物であるとすると、糸底の部分から水分が染み込んでいた場合、お皿の中で沸騰するので、お皿が破損する事が有り得ます。



>買い替えたら・・・との事ですので、恐らくワット数が大きいのではないでしょうか。

ワット数が大きいと、この影響も、前の方の仰る、「熱に弱い」場合の影響も強く出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を頂き、どうもありがとうございます。
割れたお皿は全面強化ガラス製、無孔性素材でした。
自動あたため時の高周波出力は1000ワットから600ワットに切り換わるらしいのですが、当方理数系に弱いせいかこれ以上は理解不能となっています(笑)
いずれにしましても、これまでのレンジ達では有り得なかったことですので、今回のはパワー強烈!?なのでしょうか。

お礼日時:2005/04/09 19:49

ヤマザキの真っ白無垢の皿ですよね。


家も使ってますが、割れたことはありません。
もしや、皿の下に結露は出来ていませんか?冷蔵庫のせいかも知れませんが、結露があると水ですから温度が上昇して割れる原因になっているのかも知れません。
耐熱皿なのかどうかはちょっと分かりませんが、耐熱だったらそんな原因では割れないですよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答を頂き、どうもありがとうございます。
そうです!その真っ白無垢のお皿です。
ですよね、私も長年使用し、割れたことなど一度もありませんでした。
ヤマザキのお皿は熱衝撃にも強いそうですが、教えて頂いた結露も含め考えてみたいと思います。
余談ですが・・・今後もひたすらパンを食べて点数集めに勤しみます(^^;)

お礼日時:2005/04/09 18:28

電子レンジが原因ではなくお皿が原因じゃないでしょうか?


お皿には、電子レンジで使えるお皿と使えないお皿があります。
使えないお皿の代表格としては、金属で絵が描いてあるお皿と熱に弱いお皿です。
レンジで使えるかどうかは、ぱっと見見分けがつかないので、私にもわかりません。
たまに、電子レンジで使えますと書いてある場合もありますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を頂き、どうもありがとうございます。
お皿は、金縁でもなく、”ヤマザキの白いお皿”は電子レンジ使用も大いに可!!でして、これまでもバンバン使ってきたものでした。
あぁ~恐怖でいっぱいです(笑)

お礼日時:2005/04/09 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!