dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽に匂いを感じます。初めてその曲を聴いたときは何も感じなかったのに、久しぶりにその曲を聴くと強烈な良い匂いがすることがあります。「匂いが香る」というより「匂いが脳に直接感じる」といった感じです。子どもの時からずっとこんな感じなので、みんなも同じだろうと思っていたのですがどうやら他の人たちはそんなの無いらしくてビックリしています。曲によって匂いは様々ですが、すべていい匂いがします。
これって何なのでしょうか?病気ですかね?

A 回答 (8件)

共感覚の一種ですね。



人間は、はじめは五感が未分化な状態にありますが、成長に従って五感が分化して、それぞれが独立した感官になります。

然し、その五感の一部、あるいはすべてが完全に分化しきらない、どこか未分化な状態を保つタイプの人が時々います。そういうひとは、視覚情報が聴覚情報に変換されたり、聴覚情報が触覚情報に変換されたりすることがあります。

あなたの場合は特に聴覚と嗅覚が連動するんだと思います。

また、人間の嗅覚は特に「記憶」と密接に関係する感官です。
五感のなかで唯一、嗅覚だけが、記憶をつかさどる「海馬」という脳の部位にほぼ直接的に信号を送ることができます。

あなたが「ある音楽を聴いた初回には何も香りを感じないけど、2回目以降にその音楽を聴くと嗅覚情報が引き出される」のはおそらく、そのためでしょうね。


ちなみに私も共感覚があるんですが、私の場合は、音楽を聴くと(聴覚情報を得ると)、それが視覚情報に変換されることが結構あります。
    • good
    • 0

何かをきっかけに


匂いを感じることがあります

何がきっかけだったのかは
不明で
しばらくして
また匂いを思い出そうとしても
自分の意思では匂いません

脳内で匂いを記憶していて
何かのきっかけで
脳内が再生するんでしょうね

たぶん
あなたの脳内の神経が
匂いの部分に刺激を与えて
再生するのでしょう

たとえば
心の神経と涙の神経は
近くを通っていて
何か強い刺激があると
涙の神経に刺激が与えられて
涙が出てきます

つまり
悲しいから涙が出るのではなく
強い刺激を受けると出ることがあります

笑った時の強い刺激でも
涙が出るのと同じです

あなたの耳の神経が
匂いの記憶の神経に近いので
匂いやすいのでしょう
    • good
    • 0

初めて聴いたときにしていた匂いです。

脳の記憶です。
    • good
    • 0

耳だけでなく五感で聞いているからです。


手に汗、握るでしょう。同じです。
    • good
    • 0

天才肌です。

    • good
    • 0

違いますよ。


懐かしいいい思い出だと、甘く感じたり
色も感じたりすると思います。
直感というか、感性が素晴らしいんだと思います。
過去の潜在意識がそうさせてるんだと思います。
病気なんかではありませんが、他の人がみんなそう感じるか?
といえば、感じる人の方が居ない。居てもごく僅かでしょう。
でも私的には、理解できますよ。
とても素敵な感性だと思います。
    • good
    • 0

共感覚と呼ばれるものだと思います♪


音楽でいい香りがするって、なんだか楽しいですネ…(⁠*^⁠^⁠*)
    • good
    • 0

素敵な特殊能力だと思いますが。



以前、名前(人間のやモノの響き)で色を感じるという人がいましたが。なんかいいじゃないですか。私がミュージシャンなら作った曲の匂いを教えて欲しいくらいです。商売できますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!