重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 80年代で盛り上がったので次は名曲です。少し湿っぽいですけど候補を挙げます。
(1)ポリス「Every Breath You Take/83」超有名曲(2)(3)Pガブリエル「Don't Give Up/86」Kブッシュ最高「Mercy Street/86」癒される(4)ジェネシス「Mama/83」ソロもいいけど(5)(6)ユーリズミックス「Sweet Dreams /83」不思議な曲「There Must Be An Angel/85」名唱(7)Lロンシュタント「Don't Know Much /89」デュエットの名曲(8)ポーグス「Fairytale of New York/87」最高のクリスマス曲、カースティー..(9)カーズ「Drive/84」ベンジャミン..(10)Mゲイ「Sexual Healing/82」マービン..(11)L&Rトンプソン「Walking On A Wire/82」離婚直前の緊張感(12)「Wall Of Death/82」心温まる
 基本的にCDNOWで試聴可能です。(8)だけはHMVでデュエットさせてください。
 あなたにとっての名曲を教えてください。多少ダブってもかまいませんし、この曲はどうした!というのもOKです。ちなみに範囲は80年から90年の洋楽、俺のトップ20程度のヒットを中心に。それからpirorikinさんからの突っ込みが入りましたのでプロフィールの所でフォローしておきました。字数制限のためかなり省略しています。

A 回答 (22件中11~20件)

リキの入ったレス有り難うございます。

えーと、Pigbagについてだけ補足(笑)。
The Pop Groupのベースだったサイモン・アンダ-ウッドが早々にバンドを止め、結成したバンドです。音はロックには違いないんですが、かなりジャズ(フリ-ジャズになるんでしょうか)が入っていて、でも8、16ビートに乗せているのでジャズファンからバカにされてた(笑)。
でも「単なるロック好き」の私としては、かなりツボでしたし、やはり斬新だったと思います。最近アルバム「Dr Heckle and Mr Jive」がCD化されてとても嬉しい(笑)。かなり乱暴な表現ですが、私個人的にはThe Brand New Heaviesなんかの元祖だと「勝手」に思ってます。
"Brazil Nutz"はとにかくカッコよく(しつこい)、何処かで聴いたことがきっとあると思います。当時タモリの「オ-ルナイトニッポン」でも一時期エンディングで使われていた。
下記では"Brazil Nutz"は試聴できませんが、シングルの"Papa's Got A Brand New Pigbag"などが試聴できます。この曲も当時テニスのビヨン・ポルグが出演したホンダのスクーターのCMに使われていました。こっちは特に良い曲とは思いませんが(笑)。

「Recordings」を開いて下さい。そしてアルバムを買いましょう(笑)。

p.s.ポリスは誰が何と言おうと"Ghost In The Machine"の方が名盤です。私が正しいに決まっているので、皆様異論・反論唱えないように(笑)。


http://www.pigbag.com/

参考URL:http://www.pigbag.com/

この回答への補足

お久しぶりです。ここに帰ってこれて本当にうれしくて泣きそうです。実は9/17(月)から9/19(水)までここに来ることが出来たのは1回だけでした。原因は今でも不明です。この後も帰ってこれるかどうかわかりません。という事情なのであまり早期のお礼は期待しないでください。そうでなくてもbeavasさんが紹介されたpigbagが気になっていたのでこれを捜してからお礼を書こうと思っていました。この数日間SPINNERで80年代やニュー・ウェイブのチャンネルを聞いたり、『テクノ・ポップ/エレ・ポップ』を読んだりしてこの辺の知識を強化してきました。 もともとこの質問は「このアーティストは嫌い(よく知らない)けどこの曲は好き!」というのは多いのではないかと思って思いついたものですが、やはり同様の人がいるのですね。それからビデオの印象が強い曲が結構あると予想していましたが、予想以上です。『ミュージック・マガジン』も11月号は80年代特集らしいですし、いい予習になりました。関係ないけど80年代の思い出がよみがえる『音楽生活』って今の号で廃刊らしいですよ(執筆者の和久井光司さんのサイトからの情報です)。
http://plaza4.mbn.or.jp/~flying_d/entance.html
それからシュワちゃんの映画が公開が延期になって80年代をモデルにした『ロック・スター』っていうのが公開されるらしいですよ。ひそかにマイク・マティアビッチ復活で喜ぶ人いますか?
http://www.rockstarsoundtrack.com/
beavasさんのところで補足しているのでThe La'sの"There She Goes"について一言、一発屋ならぬ一曲屋かなと思います。
P.S.ここにアクセス出来なかった件ですが、ADSLに関するものだったようです。サポート・センターに連絡して、パケットを「小」にしたところ正常に戻りました。これははっきり言って身に覚えありでして、速度測定サイトに行って「スピードがでなーい」と色々と手を加えてMTU値をいじったのですが、約3ヶ月にして不都合が発生しました。ブロードバンドの方々はお気をつけあれ。

補足日時:2001/09/20 21:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、"Brazil Nutz"をやっと聴きました。ハイハットがカッコ良いですね。70年代にもイギリスにはGonzalez,Kokomo,Hummingbird等ファンク寄りのバンドはあったわけである意味では伝統にのっとった音とも言えそうです。裏名曲候補に入れておきます。

お礼日時:2001/09/26 22:39

私の1980年代の名曲は


BANGLES「Eternal Flame(邦題:胸いっぱいの愛)」(1989年)です。

今聞いても胸にしみる曲だと思います。

この曲をBANGLESのボーカル、Susanna Hoffsと共作している
Tom KellyとBilly Steinbergは、Madonnaの「Like A Virgin」を作った人です。

この回答への補足

1から11の方がに補足です。「ちなみに範囲は80年から90年の洋楽、俺のトップ20程度のヒットを中心に」となっていますが「ちなみに範囲は80年から90年の洋楽、俺の名曲でもかまいませんがトップ20程度のヒットを中心に」と訂正します。まあ大勢には関係ないようですが、一応生成しておきます。文中の「..」はこの人たちが今はこの世にいないことを悲しんでいます。

補足日時:2001/09/14 19:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この曲のカバーがイギリスとでヒットしましたね。いい曲だと再確認しました。

お礼日時:2001/09/15 03:15

しまった。

先のPearl Harbourのとこで書いたバンド名は「Explosions」の間違いでした。もっともこの頃は本人のスペルも「Harbor」なんだけど。
ではまた思いつくままに。

1.Gary U.S. Bonds "This Little Girl"(1981)
Bruce Springsteeが贈った曲。邦題「いかしたあの娘」。
2.Kurtis Blow "Basketball"(1984)
私にとっては、古臭いスタイルだろうが、Rapというのはこういうもんなのよ。
3.Glenn Frey "I Found Somebody"(1982)
初ソロアルバムの冒頭に入っていたシングル曲。この後にシングルカットされた「恋人(The One You Love)」も良かったけど、これはBobby Womack風のギター・アレンジが印象的。
4.Smokey Robinson "Being With You"(1981)
5.Pointer Sisters "Slow Hand"(1981)
6.The Temptations "Lady Soul"(1986)
シングルカットされなかったけど、同じくアルバム『To Be Continued』に収録されていた「Someone」も名曲で、ライヴの最後によく歌っていた。Ali-Ollie Woodson時代はもっと評価されるべきだと思う。
7.Fleetwood Mac "Little Lies"(1987)
どちらかというとChristine McVieの声の方が好きだった。
8.George Harrison "All Those Years Ago"(1981)
'87年の「Cloud Nine」も好きだったな~。
9.Roger "I Want to Be Your Man"(1987)
本当はZappの曲の方が好きなの多いけど、あっちはライヴの方が良いので。2年前にあんな亡くなり方をするなんてショックだったなあ・・・。
10.Aerosmith "Dude (Looks Like A Lady)"(1987)
これは問答無用で好きだった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。1.-6.はうーん84年ごろから洋楽を聞き始めたので、この辺は一番弱いので今後の参考にします。7.「どちらかというとChristine McVieの声の方が好きだった」>同感です。8.これは分かるんですけど『ダーク・ホース』って廃盤って知ってました?「All Things Must Past」 で盛り上がったのに。9.これは本当に名曲だと思います。この人がもうこの世にいないなんて..。10.エアロは多少サウンドがでこぼこしていた方が面白いですよね。

お礼日時:2001/09/15 03:10

では続き参ります。

どこまで行くかなー

Relax / Frankie Goes To Hollywood
Kajagoogoo/ Too shy
Hubert Kah/ Angel 07
Digging your scene/ The blow monkeys
The Boys of Summer/ Don Henry
It's only love/ Bryan Adams&Tina Turner
Kyrie /Mr.Mister
Don't Dream It's Over /Crowded House
Wild world/Maxi Priest(UB40だったかな…)
Forever Young/ Alphaville
Everything counts/ Depeche Mode
She Drives Me Crazy /Fine Young Cannivals
Alive And Kicking /Simple Minds
Everybody Wants To Rule The World /Tears For Fears
The Power Of Love/ Huey Lewis & The News
Love Is All That Matters /Human League
What's goin' on/ Marvin Gaye
...はっ 仕事をしてないのがばれそうです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。これまた多いですね(いや私のミスのせいかもしれません)。FGTHはバンドは消えましたけど、印象は強く残っています。カジャグーグーもこの曲は忘れられません。ヒューバート・カーは名前は記憶にありますCMに何か使われませんでした?ブロウ・モンキーズはLP何枚も持っていると自慢していた割には今ひとつでしたが、この曲はいい曲です。Dヘンリーは『ブリキの太鼓』風のビデオも印象的な名曲ですね。ブライアン&ティナですがちょっと暑苦しいかな。Mr2はちょっと声が苦手ですね。クラウデット・ハウスのこれは超名曲ですよ。マキシのはよいですけど、カバーだからなあ。アルファビルも名前だけ知っていてピコピコだと思っていましたが、この曲は今でいうパワーバラード風ですね。結構いけます。FYCはこれよりファーストからの曲からの方が好きかな。シンプル・マイイズもこのころはちょっと贅肉がついた感じかな?TFFは"Shout "や"Sowing The Seeds Of Love"じゃないところにこだわりが感じられますね。ヒューイ・ルイスはこれが一番有名ですけど、"If This Is It"の方が好きだけど地味かな。ヒューマン・リーグはボーカルが苦手。ん?最後のは思いっきり70年代だと思うのですが、どうでしょう?

お礼日時:2001/09/14 23:57

ども、pirorikinっす。

続きっす。
いや~、「曲」となると収拾つかないっすね。「Pops」の範疇では無さそうなのも混じっとりますが、一応「洋楽」ということで。

Tutu / Miles Davis (1986)
カッチョいいっしょ?、コレ。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=6532791 …

G-Spot Tornado / Frank Zappa (1986)
シンクラビアもののAlbum「Jazz From Hell」から。1曲目のNight Schoolもカッチョいい。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1221008 …

The Score / EL & Powell (1987)
Emerson節全開。EL&Palmer時代を含めても代表曲のひとつなのでは?。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1221008 …

First Circle / Pat Metheny Group (1984)
80sのPMGの名曲は腐るほどアリますが、コレが一番好き。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1221008 …

The Sensual World / Kate Bush (1989)
K.Bushをなんか入れたいな~、ということで。1曲選ぶのは悩みますが、とりあえずコレを。Promo Videoもキテました。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1221008 …

Orinoco Flow / Enya (1988)
コレ80sだったんすね。これまたP.V.もスゴかったっす。この人、その後はマンネリのような気もしますが。
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=1221008 …

Otis / Magma (1984)
80sはMagmaお休み期間という感じではありますが、やっぱコレ名曲っしょ?。また来日することがあれば、こんなんも演って欲しいな~と思ったりもする昨今。

>ROXYの好きな曲は70年代ばかりだと思うから残念、ね、piro様
ん~、それは言えてますね。ほんじゃヤメとこ。(笑)

>ちなみに範囲は80年から90年の洋楽
と言う事で、1990まではOKらしいので...。
Amarok / Mike Oldfield (1990)
これが名曲なのか?と問われると一瞬悩みますが、御大完全復活!!の1曲ということで。1曲60分!!と知った時は燃えましたぜ!!(笑)
http://www.cdnow.com/cgi-bin/mserver/SID=6532791 …

あと、Anthony PhillipsのSlow Danceも1990でなかったか?。だとすると、「やれば出来るじゃん(笑)」の1曲としてSlow Dance(Part One)を。あと、熱心なファンの方からはブーイングが出そうですが、1984(1981)の1曲目のPrelude `84も結構好き。

キリが無いのでとりあえずこんなもんで。

(↓のRobert Wyatt、tが抜けとりました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイルスはそれほどでもないですね。ザッパは1曲目に軍配をあげます。ELPは「新日本プロレス中継」の曲ですね。整合性がないというか今ひとつですね。Pメセニーも苦手です。ケイトは"This Woman's Wrok"ですね。それまでの曲はこの曲のイントロだと思っています。でもDスピラーンのパイプを聴いたのはこのアルバムが初めてと言うことになりますね。好きですよこのアルバム。エンヤがアイルランドの代表選手と言われるのはピンときませんが、いいものはいいですよ。すみませんマグマは聴いていないアルバムも多いのですよ。ところで今回のマグマのにメンバーにアントニー君は例の函館のハイジャックの時に一緒に来てたかどうか知りません?資料がないのですよ。奥さんは一緒だったはずなのですけど、娘さんだったかなあ。Mオールドフィールド、確かに困ります。でもそれ以上に困るのはCDNOWかな。60分の曲に30秒の試聴。意味なし!ラストはアントですね。個人的にはダメです。出たしの10分くらいまでですね。アントの場合アルバムに1曲ダメな曲があって、そこがまたアントらしいのです。その彼が60分の曲作ろうたってダメです。「New England」でどれほどホッとしたことか。秋の夜長は「Wise After The Event」がぴったりですよ、お試しあれ。

お礼日時:2001/09/14 23:07

こんにちは。

ぱっと思いつくままに。
(b師匠にR.パーマー先こされちゃったわ(;_;)。
ROXYの好きな曲は70年代ばかりだと思うから残念、ね、piro様)

Planet Earth/Duran Duran
Never Surrender / Corey Hart
Higher love/Steve Winwood
Need you tonight/Inxs
The Riddle /Nick Kershaw(いや、Would't it be goodかな…)
Pride/U2
If you leave/ O.M.D.
Some like it hot/ The Power Station
Time after time/Cindy あ、つづりが…(;_;)

お昼にいくのでまたのちほど!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。デュラン2は初めてプロも・ビデオを見たバンドかな?「グラビアの美少女」でした。Cハートは熱血青年ですね。今何処....。Sウィンウッドは本当に才能のある人ですね。イン・エクセズやU2はど真ん中なので印象強いです。Nカーショウの曲は小泉今日子の「木枯らしに抱かれて」の元ネタですね。OMDというと"Enola Gay"でCNNを思い出しますね。PSの邦題は何で「お熱いのがお好き」じゃないんでしょうね。Cローパー確かに名曲ですね。でもこの曲を作ったフーターズはザ・バンドになりきれなかったというか、中途半端でしたね。辻仁成率いるエコーズがフーターズの”ジョニーB”を日本語カバーしたの覚えてます?

お礼日時:2001/09/14 22:22

では思いつくままに・・・



1.Robert Palmer "Addicted To Love"(1985)
これは「恋におぼれて」という邦題も結構好きだったが、このクドさがたまらなかった。
2.Prince and The Revolution "When Doves Cry"(1984)
「ビートに抱かれて」という邦題は嫌い。
3.Alison Moyet "Invisible"(1985)
この人は凄かった(体型も)。ソロ第1弾の頃は「モイエット」表記だったけど、そのうち「モイエ」になっちゃった。邦題は「とどかぬ愛」かな?
4.Frida "I Know There's Something Going On"(1982)
もちろんあのABBAの人。ジャケットは酷かったが、これはUKロックの裏メンツが揃ったアルバムだった。この「予感」は、私の大好きなRuss Ballardが書いた曲。
5.Rolling Stones "Emotional Rescue"(1980)
あと初出は'78年だけど、'82年にシングルB面で収録された「Beast Of Burden」のライヴ・ヴァージョンもよく聴いたな~。

アルバムからシングルカットはないけど(各国盤の状況は無視)、よく聴いたのが
6.Nick Lowe "Raining Raining"(1982)
7.Leonard Cohen "Hallelujah"(1985)
8.Pearl Harbour "Everybody's Boring But My Baby"(1980)
これはExprosions解散後にUKで出したソロアルバムの1曲。このアルバム、日本盤も出たけど未CD化のまま。捨て曲なしの好盤なので早く出て欲しい。
9.Bruce Springsteen "Bobby Jean"(1984)
これは切なくて好きだった。

Pogues "Fairytale Of New York"(1987)は同感。
80年代のクリスマスソングとしては
10.Dan Fogelberg "Same Old Lang Syne"(1980)
にも一票入れたい。

あとCulture Clubのバックで歌ってた、Helen Terryというふくよかな体型のお姉ちゃんの初ソロアルバム。日本盤は出なかったけど、これは拾い物だった。この中にすごく好きな曲があって、こればかり聴いていた時期があるんだけど・・・タイトル思い出せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。1.Rパーマー、この派手さが80年代ですね。2.プリンスは苦手ですが、才能は認めます。1曲となると難しいですよね、「キッス」じゃなにだから「サイン・オブ・タイム」あたりですかね。3.Aモイエは覚えています。4.フリーダってフィル・コリンズの元妻でしたっけ?だからバックがブランドX人脈なんですね。5.Rストーンズはあの大物までがディスコに手を出したってやつですね。ある意味ではストーンズらしいかもしれませんね。6.Nロウは捜すのに苦労しましたよ、ドイツまで行って4枚組みの2曲を聞いてきました、ライブではバラード風でしたがオリジナルはレゲエ調でしたね。このあたりのセンスはらしいですね。7.Lコーエンは1-3枚目までは持ってますがこの辺まで行ってないのですが、いい曲ですね。8.Pearl Harbour は知りませんね。誰か有名人がいたバンドですか?9.Bスプリングスティーンは確かに80年代を代表する人ですが1曲となると難しいですよね。10.Dフォーゲルバーグ、名前だけ知ってます。ところでbenjaminさんのHNってあの人からとったんですか?

お礼日時:2001/09/14 22:03

お初にお目にかかります。

私の場合、

"With Or Without You"/U2
"Do They Know It's Cristmas Time?"/BAND AID
"Africa"/TOTO

とりあえずこんなところです。あと、ポリスに1票。
思い出したら又来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。U2はこの時代に欠かせませんね。BAND AIDは複雑な心境ですね。TOTOはちょっと苦手です。

お礼日時:2001/09/14 21:41

ABBA "Ferunando""The Winner Takes It All","Chiquitita"


ABBAの名曲と言えば、上記になるでしょう

★"Dancing Queen""Fernando"は70年代になってしまうのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。ABBAの"Chiquitita" といえば運動会のダンスのBGMの思い出があります。ABBAは少しバカにしていた時期がありましたが、"The he Winner Takes It All"なんか美しい曲ですね。

お礼日時:2001/09/14 21:24

>それからpirorikinさんからの突っ込みが入りましたのでプロフィールの所でフォローしておきました。


納得致しました、ありがとうございます。(笑)

>あなたの80年代の名曲を教えてください
ありゃー、今度は「曲」ですか....。む~、とりあえず、

>Don't Give Up / Peter Gabriel
激しく同意っス。(←by oni_oc(^_^;))

あと、azatozawaさんのとこにも書いたけど
Shipbuilding / Rober Wyatt (1982...だったかな?)

あたりで。あとは、また出直してきますです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。Wyattなら↓のディスコグラフィーから行くと聴けます。さらにどこかにこの曲をフルで聴く方法があります。
http://www.strongcomet.com/wyatt/

お礼日時:2001/09/14 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!