dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サト:(…なんだ?…今演奏中断したの、ヒカリだよな…)ヒカリ?何だ失敗したのか?途中で演奏止めるなよ…。
ヒカリ:わかってるよ…。
サト:何怒ってんだよ…。お前、最近ちょっと変だぞ?
ヒカリ:…お前に言われたかねぇよ。
サト:え…?
ヒカリ:お前に言われたかねぇって言ってんだよ!
サト:ヒカリ…。
ヒカリ:だいたい、何でこういう雰囲気になってるか、お前わかってんのかよ!
サト:お前、何怒ってるんだ…?
ヒカリ:一回決めた曲を自分の都合で替えるの、替えないの!曲作りってすぐいなくなると思や、女とちゃらちゃら、いちゃついてよ!
サト:そんなこと関係ないだろ!
ヒカリ:関係あるから言ってんだよ!この際だから言わせてもらうけどな…お前、このバンドが大事なのか、ナラが大事なのかどっちなんだよ!はっきり言ってみろよ!

1、「お前に言われたかねぇよ」の「たかねえ」は何ですか?この文章の意味は何ですか?
2、「曲作りってすぐいなくなると思や」はよく分かりません。ご解説ください。

お世話になります。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ヒカリは「最近、サトが少しおかしい、変だ」と思っています。


その理由は、後半に書かれているように
  ・曲を自分の都合で替える
  ・曲作ってすぐいなくなる
  ・(バンドの練習をせずに)女といちゃついて(いる)
からです。

それなのに、そのサトがヒカリに「お前、最近ちょっと変だぞ?」と
言っています。当然、ヒカリは怒ります。
こういう状況では、日本語ではほとんど定型句のように
「お前に言われたくはない(言われたかねぇ)」が使われます。

例えば、まいにち遅刻する人がたまたま早く来ていて、
遅れて来た別の人に「遅刻するな!」と言った場合などです。

すこし硬い言い方だと「お前に、それを言う資格はない」に相当すると
思いますが、ふつうは「言われたかねぇよ」を使いますね。

「たかねぇ」については皆さんが説明しているとおりだと思いますが、
「たくない(たくはない)」に比べて、"怒り"も表していると思います。


「曲作ってすぐいなくなると思や」は「~いなくなると思えば」ですが、
(サトが)いなくなる/いなくなったことを(ヒカリは)事実として
知っているのに、なぜ「思えば」と表現するのか?

これの正しい答え(意味や由来)を僕は知りませんが、
日本語ではふつうはこういう言い方をします。

晴れたかと思や、すぐ雨が振る。

などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「たかねぇ」についてすばらしい回答です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:48

#5です。


簡単な方から
「すぐ居なくなる」です。
「いる(居る)」は上一段活用ですから、打ち消しは「いない」となります。
「いる(要る)」は五段活用ですから、打ち消しは「いらない」となります。

「思えば」は活用形としては仮定形ですが、この場合は仮定ではなく条件です。
「もし……したら」ではなく、「……すると」「……したところ」の意味です。
蕪村の俳句だったと思いますが、「愁ひつつ丘に登れば花いばら」(記憶なので不正確)というのがあったと思います。「登ったところ」であり、登るという行為は既に実行されているのです。
「言わせておけば、いい気になりやがって」
などの用法を参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 15:03

こんにちは。



補足についてですが
1、「思えば」という仮定形を使うのは、何を表しますか?
これはヒカリの台詞から推測するとですが
曲作るって言って席を外したし、きちんと曲作ってるんだろう・・・と言うヒカリの思い込みが間違っていて、あろうことか女の子といちゃついていた。という、ヒカリにとっては少し裏切られた様な気分があるのだと思います。
他の例では6の方がおっしゃっているように

晴れたかと思や、すぐ雨が振る。

等、やはり「あーあ」といった感じ、残念な感じ、あきれた感じの時に使用されることが多いと思います。

2、「いなくなる」の中の動詞として「いる」は「居る」とか「要る」ですか?

この場合は「居なくなる」なので「居る」が動詞で存在しているものと推測されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:59

皆さんの回答でOKです。


少し付け加えさせてください。
1. 言われたかねえ<言われたくはない
「くは」(発音は「くわ」)がつづまって「か」になります。
2.「思や」は「思えば」で正解です。
「思う」ではちょっと分かりにくいのですが、「する」だとよく分かります。
 どうすりゃあいいんだ<どうすればいいのだ
「思う」はワ・ア行に活用するので、同じ五段活用の「行きゃあ」「出しゃあ」「立ちゃあ」に相当する「思いゃあ」という拗音はなく、「思やあ」となるのです。お尋ねの例は、これが短くなって「思や」となったものです。

 

この回答への補足

すみません。2についてもう二つの質問があります。お答えがあるなら、幸いです。1、「思えば」という仮定形を使うのは、何を表しますか?2、「いなくなる」の中の動詞として「いる」は「居る」とか「要る」ですか?
教えていただけませんでしょうか?

補足日時:2005/01/04 18:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:41

1、、「お前に言われたかねぇよ」


 は、「お前に言われたくは無い」
のぞんざい語

2、「曲作りってすぐいなくなると思や」
 は、「曲作りと言ってすぐにいなくなると思えば」
になります。

この回答への補足

すみません。2についてもう二つの質問があります。お答えがあるなら、幸いです。1、「思えば」という仮定形を使うのは、何を表しますか?2、「いなくなる」の中の動詞として「いる」は「居る」とか「要る」ですか?
教えていただけませんでしょうか?

補足日時:2005/01/04 18:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:39

>1、「お前に言われたかねぇよ」の「たかねえ」は何ですか?この文章の意味は何ですか?



「言われたくねぇ」がなまって「言われたかねぇ」

>2、「曲作りってすぐいなくなると思や」はよく分かりません。ご解説ください。

「曲作りって言ってすぐいなくなると思えば」が短縮されて「曲作りってすぐいなくなると思や」

て感じですね。
中国地方の方言はこんな感じで短縮されたりします。

この回答への補足

すみません。2についてもう二つの質問があります。お答えがあるなら、幸いです。1、「思えば」という仮定形を使うのは、何を表しますか?2、「いなくなる」の中の動詞として「いる」は「居る」とか「要る」ですか?
教えていただきませんでしょうか?

補足日時:2005/01/04 18:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:35

こんにちは。



「お前に言われたかねぇよ」の「たかねぇ」は
「たくは無い」のこなれた言い回しで
「お前に言われたくないよ」のちょっと怒ったバージョンっていう感じで私は捉えています。

「曲作りってすぐいなくなると思や」はイントネーションを思うと私も微妙ですが
「いなくなると思や」は「いなくなると思えば」かなって思います。
「曲作ったらすぐ~」ですかねぇ。
2番については確信がもてなくてすみません。

この回答への補足

すみません。2についてもう二つの質問があります。お答えがあるなら、幸いです。1、「思えば」という仮定形を使うのは、何を表しますか?2、「いなくなる」の中の動詞として「いる」は「居る」とか「要る」ですか?
教えていただけませんでしょうか?

補足日時:2005/01/04 18:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:33

1「お前に言われたかねぇよ」


 これは「お前に言われたくない」 という意味

2「曲作りってすぐいなくなると思や・・・」
 これは 「曲作りと口では言いながらも、そうしないで女の人とイチャイチャしてばかり・・・」

とそういう意味だと思います。

この回答への補足

すみません。2についてもう二つの質問があります。お答えがあるなら、幸いです。1、「思えば」という仮定形を使うのは、何を表しますか?2、「いなくなる」の中の動詞として「いる」は「居る」とか「要る」ですか?
教えていただきませんでしょうか?

補足日時:2005/01/04 18:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/05 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!