
ノートPCのHDMI端子とテレビのHDMI端子をHDMIケーブルで接続し、ノートPCの画像をテレビ画面に映しています。
このノートPCには、USB-A 2.0とUSB-A 3.0の端子も搭載されており、USB-Cは搭載されていません。
このたび、事情があってUSB-Cオス→HDMIメスというアダプターを購入したのですが、USB-A 2.0、3.0、3.2それぞれのオス→USB-Cメスという3種のアダプターを噛ましてテレビとHDMI接続ができず「信号なし」となってしまいます。
他PCでの経験から、USB-A→HDMIアダプターでPC画像をテレビに飛ばせると思うのですが、USB-Cを噛ますと飛ばせないものなのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.8 です。
それならば仕方ないですね。変換ケーブルの初期不良か Surface Pro 7 の不具合でしょう。恐らく他の USB Type-C 機器は使えるのでしょうね。
あと、Surface Pro 7 側の 「ディスプレイ設定」 で 「拡張」 にしているのかとか、テレビ側の入力切り替えが HDMI を挿しているコネクタが指定されている等がありますけれど、 確認するとしたらそれくらいでしょう。
結局、私が購入した変換ケーブルを友人宅に持っていって実機検証した結果、友人が購入したものも含めて、サーフェイスのUSB-Cからテレビへ何の問題もなく映像が飛ぶ、という結果になりました。
友人が何度やっても「信号なし」になってしまった理由は不明ですが、どのHDMI端子に接続しても映像は飛ぶので、良しとしました。
ただ、映像はテレビに飛ぶけど音声がサーフェイスから鳴っている、という問題が残り、恐らく変換アダプターに起因するサウンドの自動切替不良が起こっているようで、こちらは検証継続中です。
添付の別質問、参照ください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13570083.html
No.10
- 回答日時:
No.7 続きです。
会社はユーザーのために作っているのですから
解らないことがあれば聞くのが当たり前です。
私はわからないことがあれば大手会社に何回も聞いています。
電話番号やFAX番号がのっているのですから
問い合わせのページが用意されています。
一般株主でもわからないことがあれば、質問のためのページが載っています。
私は購入前には店の人にこの方法にて実際機能するかどうか聞いてもらってから購入を決めています。
そうでなければ不必要なものを購入することになるし
メーカーや販売店にとっても機能しないものを買ってしまう人がいることは
あまりいい気持がしないでしょう?
会社は何のためにあるのか?この世の一人一人の幸福のためにあります。
No.8
- 回答日時:
ANo.5 です。
"実は、私が USB-C→HDMI アダプターを購入したのは、ALT 対応 USB-C を搭載しているサーフェイスプロ 7 にこれを繋げてもテレビに映像が飛ばない、という PC オンチの友人のために、PC 設定やドライバーインストールなどいろいろ検証して解決したい、最悪友人が購入したアダプターが不良品だったらあげてしまおう、という目的だったのですが、私の PC に USB-A しかないなら USB-A→USB-C 変換を噛ませればいいだろう、というのは甘かったということですね。"
→ その通りと言うことになります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/surface/surf …
お友達の Surface Pro 7 の USB Type-C は、残念ながら Thunderbolt 3 には対応していませんが、映像出力には対応しているみたいです。
マイクロソフト Surface Pro 7の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/microsoft/19SurfacePro7 …
<下記引用>
今まで無かったUSB-Cを搭載:
Surface Pro 6では、USB Type-Cポートがないのが残念な部分でしたが、やっと搭載されました。Thunderbolt 3には対応していないものの、Power Deliveryおよび映像出力には対応しています。
ご友人が購入された USB Type-C ~ HDMI 変換ケーブルで Surface Pro 7 で映らなかったのは、稀に相性がありますのでその所為ではないでしょうか。これらの変換ケーブルにはドライバは不要ですので、接続して映るか映らないかの二択だと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B07Q9Q9RDV ← ¥1,399 CLDAY USB Type C to HDMI交換ケーブル USB3.1 Thunderbolt 3 to 4K映像出力 1.8m アダプタ MacBook Pro/MacBook Air 2018/USB C デバイス等対応
上記は対応表示 Surface Pro 7 がありましたので多分大丈夫ではないかと思います。同じような変換ケーブルでも、Surface に非対応と書いてあるものもあるので、確実なのは対応しているものでしょう。下記は、Anker の製品で高めですが確実でしょう。ただし、リストには Surface Pro 7 は載っていませが、Alt モードに対応しているなら多分映ると思います。
http://amazon.co.jp/dp/B08CGPNP4G ← ¥2,590 Anker 高耐久ナイロン USB-C & HDMI ケーブル (1.8m ブラック)【4K 対応】MacBook Pro/Air MacBook Air iPad Pro Galaxy その他USB-C機器対応
さらに実は言うと、USB-C→HDMI変換アダプターは、Amazonで対応リストにサーフェイスプロ7が含まれるものを私が選んで友人に購入指示したのですが、テレビのどのHDMI端子に挿しても、抜き挿ししても、再起動しても、一向にPCの映像がテレビに飛ばないというので、私の方で検証することになったのでした。
友人が所有する他のUSB-Cとしてはスマホしかないのですが、残念ながらALTモード非対応機種のため、問題の切り分けには使えず。
私は私で、USB-Aしかないため検証の入口にも立てなかった、という状況です。
結局、友人のもとに届いたUSB-C→HDMI変換アダプターは不良品、私のもとに届いた同機種はひょっとしたら大丈夫かも、といったところ止まりですかねー。
No.6
- 回答日時:
USB 3.0も
USB 3.2も
オルタネートモードはオプションです。
USB 3.2 の USB Type-C端子ならどれでも対応しているわけではありません。
これはマザーボード側のICに依存する機能で、
対応したICを乗せていないパソコンでは不可能という事です。
ましてやUSB A端子では絶対にできません。
そもそも映像のための信号線が無いのです。
前出の「USB映像出力アダプタ(USBディスプレイアダプタ)」を接続するしかUSBで映像出力を扱う手段はありません。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
USB2.0/30 は汎用の通信規格ですから、ドライバがあればグラフィックの信号を引っ張ってくることができます。USB Type-C のような専用線が敷かれていないだけですね。その分、内部の変換チップで映像を生成しますので、パーフォーマンスが出にくい訳です。
USB3.0 ではフル HD 1920×1080 が表示できますが、USB2.0 では 800×600 に落ちてしまいます。これは転送帯域が狭いからということです。
また、変換アダプタによっては同時に複数を接続可能なものもあります。ただし、それにより CPU 負荷が増えてしまいますので、非力な CPU では力不足になってしまう可能性があります。
USB-C→HDMIアダプターがシンプルな形状なのに対して、USB-A→HDMIアダプターの多くがもっさりした形状になっているのは、USB-Aからの信号処理が必要だからなのですね。
実は、私がUSB-C→HDMIアダプターを購入したのは、ALT対応USB-Cを搭載しているサーフェイスプロ7にこれを繋げてもテレビに映像が飛ばない、というPCオンチの友人のために、PC設定やドライバーインストールなどいろいろ検証して解決したい、最悪友人が購入したアダプターが不良品だったらあげてしまおう、という目的だったのですが、私のPCにUSB-AしかないならUSB-A→USB-C変換を噛ませればいいだろう、というのは甘かったということですね。
No.4
- 回答日時:
残念ながら出来ないです。
USB-Aには映像出力機能がありません。
なのでUSB-A→HDMI変換機は内部で独自にパソコンからUSB-Aに映像をデータにしておくり、HDMIには映像データに変換して送るという変換回路を持っています。
変換回路があるため製造コストがかかります。
今回購入したUSB-C→HDMIはUSB-Cからきた映像データを変換なしでそのままHDMIに転送します(DP ALTモードと記載あるかと思います)。
しかしUSB-A→USB-Cケーブルはデータを送るだけで映像に変換して送る機能はありません。
なのでここで躓きます。
正確にはUSB-A→USB-Cの変換機に映像出力機能がある変換器を使えば可能ですが、その様な製品は見たことがないです。
No.3
- 回答日時:
USB Tyoe-C は Alt モードに対応していると、内部で DisplayPort 信号が接続されていますので、対応しているケーブルを使うと DisplayPort や HDMI で変換することができます。
これは、USB Type-C ならどんなポートやケーブルでも対応している訳ではなく、仕様に Alt モード対応と書いていないと表示できません。USB C DisplayPort Alternate Mode技術解説
https://click-import.com/usb-c-displayport-alter …
従って、パソコン側に USB Type-A しかない時点で直接映像信号はありませんので、USB Typr-C ケーブルが Alt モードに対応していても映りません。これは無理な注文と言う訳です。
しかし、USB3.0 Type-A のポートを使って、HDMI の画像を生成することはできます。これは変換デバイスが無い憎悪されていて、USB3.0 信号から映像信号を作成しているため、若干パーフォーマンスが低くなってしまいます。特に速い動きの映像は不得意のようです。それでもフル HD 1920×1080 60Hz くらいは表示できます。
http://amazon.co.jp/dp/B0C6Q8V9MK ← ¥1,699 USB HDMI 変換 アダプタ 【2022】 1080P 60HZ 5Gbps USB3.0 HDMI 高速伝送 usb接続 ディスプレイ USB HDMI ディスプレイアダプタ 耐用性良い USB HDMI 変換コネクタ 使用簡単 windows xp/7/8/10/11/Mac OS/Android対応
※比較的安全と桜チェッカーで確認済み(笑)。
上記なら USB3.0 Type-A から HDMI ケーブルを使って HDMI 端子に接続可能です。USB Type-C は Alt モードに対応しているポートのみ、外部モニターを接続することが可能になるので、元が USB3.0 Type-A の場合は表示ができなくなる訳です。
No.2
- 回答日時:
無理でしょう。
そのUSB A端子には映像出力機能が無い。
映像信号を出力するにはUSB 3.0以降で新設された「オルタネートモード*¹」に対応しているUSB Type-C端子である必要がありますが、
質問では元がUSB A端子という事ですので、この「オルタネートモード」には対応していません。
端子の数が足りないんです。
USB Aは4つ
USB Type-Cは9つ
そして、USB Aにない端子を映像出力端子として使うのです。
ということで、残念ですが無駄なものを手に入れたという事になります。
「オルタネートモード」対応のUSB Type-C端子を搭載したパソコンを手に入れるまで仕舞っておきましょう。
・・・余談・・・
「USB映像出力アダプタ」はアダプタ内に映像を作り出す回路を持っています。
■Amazon 「2023 新型」USB HDMI 変換アダプタ 「ドライバー内蔵」 usbディスプレイアダプタ
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%83%89%E3%8 …
こんなの。
(この商品の購入を勧めているわけではありません。Amazonを検索してたまたまTOPに表示されただけ)
・・・注釈・・・
*¹ 既存のUSB端子をUSBのシリアル通信ポートではなく映像出力ポートとして利用するモードです。
端子に割り当てられた機能がまったく異なりますので、映像出力ポートとして使っている間はUSBとして機能しません。
USB-Cは、DP ALTモード未対応だとHDMI出力ができないことは調べがついていたのですが、USB-AからDP ALTモード対応のUSB-Cに変換することはできない、ということですね。
ひょっとして2.0では駄目で3.0が必要なのか?更に3.2が必要なのか?と試行錯誤しましたが、いずれもDP ALTモードのUSB-Cには変換できないということで、納得しました。
ただ、USB-A→HDMI変換でテレビにPC画像を飛ばせるということは、USB-Aに映像出力機能が無いわけではありませんよね。USB-A→USB-C変換のUSB-Cに映像出力機能が無い、ということで。
No.1
- 回答日時:
USB-Cオス→HDMIメスというアダプターを使用して、ノートPCのUSB-A 2.0、USB-A 3.0、USB-A 3.2のポートを経由してテレビとHDMI接続を行うことは通常できません。
USB-Cオス→HDMIメスのアダプターは、USB-Cポートを持つデバイス(例:スマートフォンやタブレット、一部のノートPCなど)の映像出力をHDMI接続に変換するためのアダプターです。しかし、USB-A 2.0、USB-A 3.0、USB-A 3.2のポートはデータ転送や電力供給に使用されるUSB規格であり、映像出力には直接対応していないため、これらのポートを経由してHDMI接続を行うことはできません。
USB-Cポートは、DisplayPort Alternate ModeやMHL(Mobile High-Definition Link)などの技術により、映像出力にも対応しており、USB-Cオス→HDMIメスのアダプターを使ってHDMI接続を行うことができます。
したがって、USB-A 2.0、USB-A 3.0、USB-A 3.2のポートを経由してテレビにHDMI接続をする場合は、別の方法を探す必要があります。もしくは、PC側にHDMIポートが搭載されている場合は、直接HDMIケーブルを使用することが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dynabookを外部モニターとして...
-
PCのデスクトップにDVI端子を増...
-
USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力
-
HDMI→RGB変換について。今日購...
-
RCA端子⇔パソコン側の汎用端子...
-
D端子のみの液晶テレビをPCモ...
-
パソコンをつかってテレビを見...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
音量を最大にしても音が小さい
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
Windows11のノートパソコンのス...
-
パワーポイント→VHSに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
dynabookを外部モニターとして...
-
USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力
-
MDに録音した曲を、パソコンで...
-
PCのデスクトップにDVI端子を増...
-
マザーボードに付属しているHDM...
-
RCA端子⇔パソコン側の汎用端子...
-
ノートパソコンの画面をテレビ...
-
HUIONの液晶に画面が映りません。
-
USBから同軸、光(TOSLINK)への変換
-
【丸形メス12VDC出力のモバイル...
-
DIV端子とDVI端子の違い
-
このモデルの画面外部出力は?
-
東芝レグザ42Z8000をPCディ...
-
デスクトップPCでモニターが...
-
PC(VGA端子)とテレビ(RCA端...
-
入力端子:D-Subx1/DVIx1/HDMIx2
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
音量を最大にしても音が小さい
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
おすすめ情報