dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USB端子から音楽デジタル信号を取り出し外部DAC(USB端子無し)へ接続したいのですが変換ケーブル等での方法は可能でしょうか。

A 回答 (2件)

もう半年もたっているので遅いかもしれませんが、USBからデジタル音声出力をする機材を、USBオーディオトランスポートと言います。



製品ではRATOCから出ているRAL-24192UT1などがあります。この製品はかなり高性能で、最高24bit/192kHzのサンプリングレートまでサポートしています。ただし、かなりいい値段がします。

また、電子工作ができる(人が回りにいる)場合はCM102AというICがあってほとんど1chipで(バッファを入れる方がよいかも)USBトランスポートを実現できます。(材料費だけで2000円以下?)

やや、裏技的ですが、私がやっている方法は、iTuneからの出力をAirMac ExpressのAirTuneにしてしまう事です。AirMac Expressは光デジタル出力をもっていますので、無線でデジタル出力ができます。私はほとんどこのためだけに、別の無線LANルータを持っていながらAirMax Expressを使用しています。iTuneの仕様から多分24bit/96kHzまでのサンプリングレートだと思われます。iTuneがお嫌でなかったら、私のおすすめです。

参考URL:http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世界は広いのですね。アナログオーディオしか知らない小生にとって新たな挑戦となりますが頑張って見ます。

お礼日時:2010/10/30 13:37

USB端子はあくまでデータをやり取りする端子であり、音声入出力端子では無いため


音楽のデジタル信号は来ていませんので、変換ケーブル自体が存在していません。

ですので、USB接続のDACを使うことになります。
参考
http://www.phileweb.com/magazine/digital-audio/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。手持ちのDACへ接続出来ればと思いましたが、上手くいきませんね。

お礼日時:2010/03/15 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!